« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月27日 (木)

法廷に引きずり出される<佐藤優現象> 2

<佐藤優現象>は、リベラル・左派の集団転向現象と解釈されるが、そもそもこれまで日本に国益論を越えた思想や原則を持ったリベラル・左派というものが勢力として存在したのだろうか。歴史的にも報道や言論人が自ら進んで国策に協力し、翼賛体制に組み込まれていたことを「転向」と表現するものなのだろうか。最初から思想も信念もなく、まして外国からの受け売りで、血肉からでたものではない内面化されない思想は、時流によって変わっていくことこそ未だに続く日本流ではないのか。

まぁ、そう言って、いくら中身がなく薄っぺらだとしても変節現象は起こっているのは事実。

佐藤優ー岩波書店ー週刊新潮による金光翔氏への言論封殺名誉毀損事件は、リベラル・左派論壇が<佐藤優現象>に飲み込まれているからこそ起こった、極めて特異で倒錯した異常な事象である。

言論封殺事件を批判する立場のリベラル・左派ジャーナリズムが直接間接的に言論封殺に関わっているわけだから、これまでメディアでまったく取りあげられることはなくこれからも取りあげられないだろう。だからこそ<佐藤優現象>に疑念を抱いているブロガーや掲示板での書き込みの常連らこそが、この事件にもっと注視し意見を活発に発信するべきだと思う。

言論封殺事件は元々佐藤優という作家のタブー化(佐藤優現象の一つ)が原因だ。こんな権威も権力もないチンケなほら吹きがなぜ論壇のタブーになったのだろうか。当然佐藤優を裏で持ち上げている力があるわけだ。金光翔氏の論文「<佐藤優現象>批判」はその点についても触れてはいるが、金光翔氏はこの裁判でこの<佐藤優現象>を企図した原点を法廷で暴き出してやろうと考えているようだ。

第一回の口頭弁論まで一週間をきった。

「訴状をアップしました/第1回口頭弁論期日」
http://watashinim.exblog.jp/10145991/

今回の訴訟は、「新潮社・早川清『週刊新潮』前編集長・佐藤優氏への訴訟提起にあたって」でも述べたように、佐藤氏は、「言論の自由」への挑戦と言わざるを得ない言動を積極的に展開しているが、佐藤氏を批判した(『AERA』記者の場合は、佐藤氏が不快だとした)人物に対して、『週刊新潮』が大々的な攻撃記事を書くというケースが、私を含めて3件も続いている。そして、『週刊新潮』には、佐藤氏と大変親しい記者(デスク)がおり、私の記事はこの記者が執筆したことを、今回の「答弁書」も認めている。

したがって、この訴訟において、佐藤氏と『週刊新潮』の関係が明らかにされることは、小林よしのり氏らによってつとに指摘されている佐藤氏の「言論封殺」の実態、および、「言論の自由」への挑戦者と言うべき佐藤氏をもてはやすマスコミの腐敗を明らかにすることである。

「訴状(原告:金光翔、被告:新潮社・早川清『週刊新潮』前編集長・佐藤優氏)」
http://gskim.blog102.fc2.com/blog-entry-22.html

当ブログは、微力ながら金光翔氏を応援していく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

 ブラックジャーナリズムとして生き残りをかける週刊金曜日

 『週刊金曜日』は、もうこれ以上読み続けても無意味と思ってたところ、脱北者の元北朝鮮情報機関の高級幹部のインタビューとか、佐藤優自身とその子分青木理の最高裁上告棄却批判記事が出た号で購読を止めた。こんなカスな記事を金払って読むのも馬鹿馬鹿しいし、欲しい情報はネットでも十分収集できる。

 以前に、批判のために購読を続けるとコメントしたが、回復の余地もない末期症状(佐藤優現象ジャンキー: 最近の話題にあわせてみました)であることを確信した。

 金光翔氏のブログ「私にも話させて」の新しい記事「論評:佐高信「佐藤優という思想」(3) ブラック・ジャーナリズム化する左派メディアhttp://watashinim.exblog.jp/10087565/

もう先週号になってしまったが、『金曜日』2009年7月31日号の編集後記(「金曜日から」)において、株式会社金曜日のある社員は、以下のように書いている。

「「金曜日はニセモノだけれど、ほかよりはずっとマシ」との評価をある人から受けた。なにを!とは思わない。むしろ同感であり、好評であると思う。

 ニセモノは不純で、不足し、ブレている。しかしそれは何と比較してか? 前提されているのは、純粋で、満足な、一貫した「私のホンモノ」である。そのホンモノに対して差異だけでなくいくらかの近似性を認めるからこそ、ニセモノなのだろう。そうでなければただのベツモノだ。

 明確な自己定義は主体的な生き方に不可欠だ。そしてそこからの距離や違いで他者を定義することもその帰結である。だからこそ、どこまでを自らのニセモノに含められるかが問われるように思う。

「あなたは私のホンモノだ」と同一視するのでも「あなたは私とベツモノだ」と切り捨てるのでもなく、「あなたは私のニセモノだ」。そう言う人とこそ、つながっていきたい。」

はぁ、よく言うよ。「羊頭狗肉」は見た目は本物に見えても本体が別物だからニセモノなのだ。
『週刊金曜日』は、羊頭狗肉だ。ニセモノで中身はベツモノだ。

なに?石ころを売っているわけでもないし、ベツモノでも肉は肉で同じ。どうせ羊と思って喜んで喰う連中がいるんだから杓子定規なことを言うなだと?

そりゃ、不純とかブレるとかのレベルじゃないだろ。この詐欺師(嘲笑)

注目すべきは、金曜日社員のこの論理が、エルサレム賞受賞への批判に対する村上春樹の反論に大変似ていることである。村上は、エルサレム賞受賞がイスラエルのガザ侵攻を正当化することにつながるという、侵略への自身の加担を主として批判されていたにもかかわらず、批判が、村上のイスラエル批判の不十分さを批判する「正論原理主義」の立場から行われたものだとして、問題をすり替えている。いや、村上は意識的にすり替えているのではなく、本気でそう思っているのかもしれない。上の金曜日社員も、意識的にすり替えているというよりも、本気でそう考えているように思う。自分たちの「善意」をどうして「正論原理主義」者たちは理解しようとしないのか、と。この種の「善意」ほど有害かつ厄介なものはない。

まったくその通り。

 批判に答えられず苦し紛れに自分を正当化する、開き直る子供のような言い返し。甘ったれたガキの捨て台詞だな。なんだよ「正論原理主義」って?(笑)さすが陳腐なファンタジー書きの発する言葉は意味不明だな。どうせ自分でも説明できないだろう。イスラエルで賞をもらいたいならもらいたいと、言葉を使うプロなんだからはっきり自分の正論を読者に説明すればいいものを、バカだから妙な言い訳をして、アホな小説のアホな読者を煙に巻こうとして、ネットの冷静な観察者に疑問を持たれたのだろう。優柔不断で権威主義で自分の考えも説明できないみっともないバカじゃないか。ただの天然バカだよ(笑)

 まぁ、同じような見せかけバカの佐藤優は安っぽい権威主義で飾った非論理的な言説をばらまいているが、社会的影響からすれば、こいつの方がもっと悪質。どちらも受け側の甘さをついてくるということだろう。

かくして、元総会屋雑誌の編集長たる佐高により、新しい総会屋雑誌のようなものが出来上がるのではないか。篠田博之編集長の『創』も、この方向に進んでいるらしいことがウェブ上では囁かれているが、その情報が確かならば、左派ジャーナリズムは、ブラック・ジャーナリズム的再編の方向に ー 佐藤優と癒着する岩波書店も含めて ー 向かっているようである。

ある意味でそれは、『流動』やら『現代の眼』やら『新雑誌X』やら『現代ビジョン』といった総会屋系の左翼雑誌が、当たり前のように発行されていた状況に回帰することである。ただし、一点、大きな違いがある。かつての総会屋系左翼雑誌は、スポンサーたる総会屋それ自体は編集内容にそれほど干渉していなかったようである(古本屋でたまに見る限り、今日読むに耐える文章はあまりなさそうだが)が、新しいブラック・ジャーナリズムは、スポンサーの主張をそのまま反映し、プロパガンダの手段として活用されるであろう、という点である。

これは、まちがいない。佐藤を教祖に奉る「神保町フォーラム」は、食いっぱぐれたフリージャーナリストや、ブラックジャーナリストを組織化している。
このまま行けば、学会ジャーナリズムと佐藤教神保町ジャーナリズムだけが生き残っていくのではと思いたくなる。結局、どちらも庶民のためと見せながら、権威、権力につながっている。

まぁ、所詮日本人なのだから、こんなものだろう。というのが正直なところだ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »