<< 2009年09月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

外国人参政権に賛成する ニュース記事に関連したブログ

2009/09/09 20:27

 

 

最高裁は『いやしくも人たる事により当然享有する人権は不法入国者といえどもこれを有する』(最高裁判決1950・12・28民集4・12・683)やマクリーン判決で、権利の性質説を明確に支持している。これは憲法第3章の『国民の権利義務』が外国人にも適用可能と最高裁が認めた事になる。そして、最高裁は外国人参政権容認説を明確に下しており、外国人参政権違憲論が嘘である事は明らかだ。誤りと主張するならば、付随的違憲立法審査権を利用して判例を作れば良い。次に、納税の対価として参政権を主張する事をナンセンスと言うが、彼らは『具体的処分としての納税』と『当為としての納税』を完全に混同している。なぜ、税金を払わない被生活保護者が警察を呼べば来るかと言えば、法律上の納税義務を果たしたと仮定しているからで、賛成派は『当為としての納税』の観点から賛成しているのであって、『具体的処分としての納税』とはなんら関係ない。次に安全保障だが、国際法上、長期間、外国に永住すると国籍国との『真正な関係』が薄れたと見なされ『外交的保護』を受けられない。このため、有事が起きても外国が関与する口実にはならないし、売国行為があれば外観誘致罪、公務執行妨害罪などで警察、検察が逮捕、起訴できる。

さて当方が外国人参政権に賛成の理由は1)グローバル化で『非定住者』の存在が増えた事、2)代表無くして課税無しが民主主義の原則なのに義務だけを永住外国人が果たす一方で権利保障がなされていない事そして3)が憲法第8章の『住民』に国籍要件が無い事が最高裁の判決でも確認されている事である。(地方公共団体の長、その議会の議員等に対する選挙権を付与する措置を講ずることは、憲法上禁止されているものではないと解するのが相当である)

何度も書くが、地方選挙を定めた93条2項と国政選挙を定めた15条1項を互いに派生先が違う。国民主権の原則が適用されるのは後者で前者は『地方自治の原則』しか適用されない。

さらにヨーロッパ、カナダではイスラム教徒を含む永住外国人に投票権が付与されているが、テロ容認政党でもできたか?イランと仲良くしましょうなる政党があるか?逆に、カナダもフランスも、保守政党が政権の中枢を担っているではないか!

当方は、最近、国会図書館で、外国人参政権や二重国籍など、ネット保守が反対する政策に関する論文等を読み、勉強しているが、法学、政治学の基礎知識があれば、外国人参政権、二重国籍に反対する理由は無い!

 

民主党は堂々と外国人参政権法案を可決させるべきである。

 


マンキューのブログ

JMM

ダイヤモンド

富士通総研

カテゴリ: 政治も    フォルダ: 民主党政権

コメント(0)  |  トラックバック(1)

 
 

関連ニュース

役人の目が点! ニュース記事に関連したブログ

2009/09/09 20:16

 

役人はシンポジウムを良く開くが、裁判員制度や教育改善シンポの時のようにサクラなどがおり、質問も在り来たりで、そもそも市民の声を聞くとしても、政策立案に役立ったとは思えない。

 

今後は費用対効果でシンポジウムを開くべきで、民主党政権もそうするべきだ。

 


ブログランキング上昇中!クッリクをお願いします!

FujiSankei Business i

万葉至乃輔のパノラマ至考

市場の必要

CNetJapan

 

 

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: 政治論

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 
 

関連ニュース

自民党に変化なし ニュース記事に関連したブログ

2009/09/09 08:46

 

「10人の推薦でもいいじゃないか」と主張していた丸山和也参院議 員は総会終了後、「衆院選の敗北を総括しないまま、謝罪だけしている」と執行部を批判。塩崎恭久元官房長官は「ひどい総会だった。敗因の総括すらなかっ た」と切り捨て、田村耕太郎参院議員は「国民には見苦しく映っただろう」と述べた。 google_ad_section_end(name=s1)

Yahoo!ブックマークに登録 [ 2009年09月09日 ]

 

当方は両院議員総会を見たが、細田幹事長の議題変えなどはひどく、終了後に麻生太郎は満面の笑みを浮かべて小泉進次郎氏と談笑していたが、党が危機的状況なのに、よく笑えるな〜と唖然とした。

 

ただ一方で、若手が首相になる可能性がなくなったことはうれしい。例えば、イギリスの保守党のキャメロン党首のように一時は解党寸前まで進んだ英国保守党を30代の若さで改革し、現在は政権交代一歩手前である。

 

党内改革も河野太郎が推薦人わく20人を10人に引き下げることを提案したが談合指示の前に破れた。

 

>両院総会の直前にある若手グループの代表と細田幹事長がすり合わせをしていたのだ。幹事長とすり合わせをしたO衆院議員が親しい記者に話しているのを筆者は側聞した。

S衆院議員もベテラン記者と二人きりになった際「自民党はガタガタしていると見られると良くないですから(現状追認した)」と語っていた。S議員もテレビカメラに向かって「派閥のボスや首相経験者が動くのはやめてもらいたい」と勇ましかった政治家である。

ほとんどが裏で事前に決まるこの党の「わかりにくさ」にも有権者は嫌気がさしたのだ。にもかかわらず、改革の旗を掲げなければならないはずの若手がこのありさまである。

河野氏以外にも改革を唱える議員はいた。だが発言するたびに「必要ない!」の野次があちこちから飛んだ。総裁選の前倒しを求める意見も出なかった。総裁になるわけでもない人物に首班指名で投票することを大多数の賛成で決めた。もはや改革のエネルギーは感じられない。

tanakaryusaku.seesaa.net/article/127621122.html

 

負けてなお、自民党はかわらないのである。

 

もちろん、参議院選挙は民主党が勝てるので、党内改革案を捻りつぶした派閥のボスと麻生首相に改めて感謝しよう。

マンキューのブログ

JMM

ダイヤモンド

富士通総研

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: 政治論

コメント(0)  |  トラックバック(2)

 
 

関連ニュース

真のM−1王者だ! ニュース記事に関連したブログ

2009/09/09 00:17

 

 

(クリックすると動画に飛びます)

 

M−1グランプリの季節が近づいているが、2009年は山際さんで決定!

 

『私は自民党は駄目だと思ったが、もっと駄目で危険なのは民主党。政権交代に反対だった。』

会場から『え〜』、三宅久之など出演者一同爆笑

 

その後、山際ワールド炸裂!『朝日新聞の世論調査では子供手当に賛成31%、反対49%、高速道路の無料化に至っては至っては反対65%、賛成20%、産經新聞の調査じゃないですよ、朝日新聞の調査ですよ!』『選挙の争点ですよ!』

 

『ジャーなんで民主党が勝ったんだよ!』

 

『だからですよ、そこが問題なんですよ!政権交代政権交代と言って、マニフェスト選挙なのに、全く政策が考慮されてなかったんですよ!(大声)

出演者宥める

阿川佐和子『山際さん、ほっぺた揺れてます』

 

終盤戦

 

三宅『あなたは幼稚だ、そんな馬鹿なことはいっちゃいかん。』

 

山際『何が馬鹿だ、ふざけるな!真剣にいってるんだよ』

 

その後混戦へ。

 

 

 

 

久しぶりに大爆笑しました。山際さんが、反民主党の『キレ芸』でM−1に出れば、勝てますよ!

 

出演者それも、民主党議員までも笑いの渦に巻き込める、保守派も芸はあるな〜

 


ブログランキング上昇中!クッリクをお願いします!

FujiSankei Business i

万葉至乃輔のパノラマ至考

市場の必要

CNetJapan

 

 

 

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: 保守主義

コメント(1)  |  トラックバック(0)

 
 

関連ニュース

産経よ、いい加減にせよ! ニュース記事に関連したブログ

2009/09/08 22:56

 

マニフェスト

grok target body start

  高速道路の割引についても否定的だった京都府城陽市の団体職員の男性(28)は「マイナス面が大きい。渋滞や環境の問題もあるが、フェリー会社や鉄道にも 影響が出るしETCも売れなくなる」とし、大阪府豊中市の飲食店経営の男性(46)も「JRやフェリーなどへの打撃が大きい。倒産などが起これば、毎日利 用している人の足が奪われる。陸海空の交通機関に平等な政策をとるべきだ」と述べた。

 また、大阪府和泉市の無職男性(61)は無料化に伴い1兆3千億円がかかることについて「そのお金を教育や福祉にまわしてほしい。むしろもっと公共交通機関を使うような政策をとるべきだ」と話した。

 一方、「実家が山口県で帰省のたびに多額の出費がかかっていた。無料化になれば大変助かる」という大阪府枚方市の主婦(50)は、ぜひ高速の無料化を実現してほしいと希望。

  大阪市内の会社社長の男性(65)は「荷物の運送費用なども安くなることが期待できて、車には乗らない自分にもメリットがある」と指摘。東大阪市の会社社 長(67)も「大阪の道路は一般道が渋滞するが、無料化で高速利用者が増えれば、一般道の渋滞が緩和されるかもしれない。また、新幹線や飛行機などの交通 機関でも値下げが進む期待もある」とした。

 ■ジャーナリスト・大谷昭宏氏の話「高速道路の無料化は環境面からみても、二酸化炭素(CO  2)の削減方針とも矛盾しており苦しい施策と思っている。75%が『必要ない』という回答をした結果をみると、民主党に投票した人は、単にばらまき政策に ありつこうとしたわけではなく、自民党政権に対する怒りで投票したということが浮き彫りになったともいえる。民主党は公約だからといって無理するのではな く、効率的な運用を考えるべきだろう。例えば、渋滞が予想される主要高速道路を有料で据え置いたり、九州や北海道など利用者の少ない地方だけを無料にする といった方法もあるだろう」

 

産經新聞はどこまで馬鹿なのか?何度も書いたように高速道路無料化で渋滞は増えるどころか、料金所渋滞がなくなり、CO2削減にも寄与することは何度も書いた。

 

さらに、高速道路利用車が増えるとCO2も減る。

 

 

 

 

これは回転数と燃料消費のグラフである。
http://homepage3.nifty.com/SIWASU/cars/parts/SPEC01.gif
高速道路で走行した方が燃料消費は少なくなるとこのグラフから読み取れる。

 

渋滞、渋滞と騒ぐが、工学的にも渋滞学的見地からも、高速無料化で渋滞がひどくなることはない。

 

そして受益者負担だが、国道が無料で、高速だけ受益者負担で有料は論理的に破綻している。現在、7000万人が自動車免許を持っており、1億3000万人の半数以上だが、残り半数は車を利用していない。なのに、税金を取られ、要らない道路を造らされているのである。

 


●直轄国道:
・通行料:無料
・事業主体:国および県(国道の種類によって異なる)
・整備費負担:国が2/3、県が1/3(基本的に)
・一般的イメージ:いわゆる国道

●新直轄高速道路
・通行料:無料(の公算大)
・事業主体:国(ただし、建設及び管理は日本道路公団に委託)
・整備費負担:国3/4、県1/4(基本的に)
・一般的イメージ:いわゆる高速道路に近い

●高速道路
・通行料:有料
・事業主体:日本道路公団
・整備費負担:日本道路公団(通行料金で償還)
・一般的イメージ:いわゆる高速道路

 

なぜ、猪瀬直樹国交省は資料隠蔽などまでして民主党の高速無料化に反対かというと、利権を失うからである。


>○日本高速道路保有・債務返済機構(役職員:90名)は廃止する。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15550

■日本高速道路保有・債務返済機構 役員一覧

理事長    勢山廣直  元東京海上日動火災顧問 報酬2346万5000円
理事長代理 田崎忠行  国交省OB(渡り)       報酬1864万5000円
理事     辻原俊博  国交省OB           報酬1527万円〜1687万5000円
理事      浜田恵造  国交省OB           報酬1527万円〜1687万5000円
監事      平戸邦俊  元みずほ銀行        報酬1527万円〜1687万5000円
監事      小河俊夫  総務省OB           報酬1527万円〜1687万5000円

http://www.jehdra.go.jp/pdf/005.pdf
http://www.jehdra.go.jp/pdf/368.pdf

発進制御バーの維持管理は首都高だけで年間14.5億円(随意契約)。
http://report.jbaudit.go.jp/org/h18/2006-h18-0628-0.htm
契約の概要:ETC設備等を常時適切な運用ができる状態に保つため維持管理業務等を行うもの
契約金額:14 億5204 万余円
契約の相手方:株式会社ハイメック
契約:平成18 年4 月随意契約

 

ぜひ、高速道路を無料にしていただきたい。

 


ブログランキング上昇中!クッリクをお願いします!

FujiSankei Business i

万葉至乃輔のパノラマ至考

市場の必要

CNetJapan

 

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: メディア

コメント(1)  |  トラックバック(1)

 
 

関連ニュース

脱極左&労組政党へ ニュース記事に関連したブログ

2009/09/08 22:42

 

 

鳩山由紀夫氏は以前の代表のときから労組、社会党出身議員排除を進めていた。今回、横溝氏を議長職に追いやったことは当然であろう。

 

議長職は実質権限も持たず、党から一時的に離脱せざる終えないために党内権力も放棄せざる終えない。

 

これで、民主党内で社会党出身議員は権限を大きく失ったことになる。

 

一方で、若手2名を起用したことは注目するべきことだ。

 

今こそ、民主党は脱労組、脱極左政党を目指すべきだ。

 


ブログランキング上昇中!クッリクをお願いします!

FujiSankei Business i

万葉至乃輔のパノラマ至考

市場の必要

CNetJapan

 

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: 民主党政権

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 
 

関連ニュース

反日マスコミが悪い!? ニュース記事に関連したブログ

2009/09/08 22:03

 

 

 

『反日メディアのせいだ!』とは、もはや保守政治家のいい訳の常套句になりつつある。

 

さすがに自民党の地方議員からは責任転嫁だとの声も出ているが、当方は保守政治家などがメディアのせいと思いつつけている方が、よい。

 

森田実氏は自民党党員からこう聞いている。

 

【森田】大幹部はどうですか。

【A】自民党政権がなぜ 倒れたのか、どうして自民党が負けたのか、わかっていないのではないかと思います。マスコミが悪いとか、国民はマスコミに騙されたとか、まだそんなレベル で考えている人が多いと思います。小泉政権以来、国民に向かっては「自己責任」を説きながら、自分たちは責任を他に転嫁しようとしているのです。「自民党 は劣化した」と言われますが、大幹部を含めて本当に劣化してしまっているのです。安倍さん以後、オールKY(空気が読めない)です。

www.pluto.dti.ne.jp/~mor97512/C05650.HTML

 

麻生太郎もマスコミの世論調査よりも、聴衆の多さを重要視したため完敗した。

 

もちろん、メディアが100%正しいとはありえないが、自身の願望だけを正しいと思う方がより危険だ。

 

メディアのせいの次の自民党のいい訳は何だろうか?

ブログランキング上昇中!クッリクをお願いします!

FujiSankei Business i

万葉至乃輔のパノラマ至考

市場の必要

CNetJapan

 

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: メディア

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 
 

関連ニュース

ブラックスワンを読む

2009/09/08 08:42

 

 

 

 

確率論や従来からの知識・経験からでは将来は予測できない現象が発生し、多大な影響を与えることを『ブラックスワン理論』と呼んだ。単純な線形性が成り立つ世界では、通常『ブラックスワン』は起きないが、我々の住む世界はフィードバックループの数が急激に増え、何かが原因で新たな現象が起きる再帰性が高い非線形であるため、ブラックスワンが起きるのである。

『ブラックスワン』は、何もブラックスワンを如何に予測し、避けるかを書いているのではなく、ブラックスワンに如何に対応するかが書いてあるのである。我々は知っていることよりも知らないことが多い。しかし、我々は知ってるふりし、傲慢にも将来起こるであろう歴史的事件を予測までするのである。なぜ、人間は、歴史的事件を予測できると考えるのか、一つは、筆者が呼ぶ『プラトン性』と関係がある。人間には、物事をごちゃごちゃにするよりも、『型』にはめて見た目を良くしようとする。例えば、『分類』がそうだ。イスラム教徒=テロリストとかである、当然、分類は複雑性を低下させるが、不確実性の源を無視し、最悪の結果(=ブラックスワン)を引き起こすのである。アメリカは反ソでイスラムのテロリスト団体を分類し援助をしたが、ご存知の通り現在はアメリカの強敵になっている。実は、プラトン化が進みすぎると、プラトン性の境目に差し掛かり、ブラックスワンが登場するのである。

七面鳥の問題からもわかるが、毎日七面鳥は餌をもらい、人間は良いと思い込んでいる。餌の回数が増えれば、増えるほど、安心感は高まるが、感謝祭の前夜にはその餌をくれた人間によって殺され食われてしまうのである。この帰納の問題は、現実世界にも応用できる。いくら、1000日間問題なくとも1000と1日目には最悪な結果が待っているのである。物事を単純化する我々人間は、この七面鳥の問題から1000日目にはブラックスワンがいる可能性があると示す証拠は無いと考えるが、なぜかブラックスワンがいる可能性は無いと示す証拠があるとの命題とごっちゃになる。もちろん、差異は小さい。このことからスワンをいくら観察してもブラックスワンがいないことの証拠にはならないように裏付けを集めても命題が正しいとは限らず、この間違いを犯さないためにも反例を重ねることで心理に帰化付けるのである。ちなみに、このプロセスはポパーの反証にも通じる。ところで、人間が裏付けばかりを求めて間違いを犯す傾向を追認バイアスと呼ぶ。

プラトン性と並んで、ブラックスワンを引き起こす原因の一つが事後的な追認である。ある大事件が起きた時に、後講釈を人間はし、事件の一般化を図る。そして、将来の事件を防げると考えるのである。特に新聞はある事件が起きると背景を追い、報道する。彼らは職業柄として裏取りをしていくが、因果関係を突き詰めていっても、真理には到達できない。『もの言わぬ証拠』も同じで、例えば、ハリケーン『カトリーナ』がアメリカに上陸し、暴れた時に、アメリカの政治家はTVの前で被害者のケアを最優先すると語っていた。しかし、アメリカでは毎年『カトリーナ』による被害者と同じ被害者が癌によって生まれているのである。しかし我々はカトリーナの被害者にしか目をやらない。これが『もの言わぬ証拠』である。我々は限られた一部の人間の成功話を基にすることが多く、見えない失敗話を無視し、リスクをとる傾向にある。これもブラックスワンを引き起こす原因の一つだ。そもそも経済学者らが扱っているリスクは、カジノ場のギャンブルで生じるリスクと同じで計算できる(計量可能な)ように仕向けられており、現実にはフィットできるわけが無いのである。

彼は、100%の懐疑的実証主義になれと推奨しているのではなく、現実は単純化できないのに全く懐疑的でない我々人類(ベル型カーブに頼る学者とかプラトン化した還元主義的な命題を信じ込ませる経験主義者とか帰納的に一般化する方々)に、少しは懐疑的になれと言っているのである。まだ、上巻を紹介しただけだが、我々は追認バイアスなどで知ってるふりをするのではなく、ランダム性を認め自身の無知を認めてこそブラックスワンと共存できるのである。(Pretend to Knowはハイエクのスピーチにもある)ちなみに、最近当方は、保守主義も新自由主義も根底には、懐疑主義そして人間不信があるのではないかと考えている。だとすれば、対立軸はイデオロギー性になる。この問題も後日書こう。

ブログランキング上昇中!クッリクをお願いします!

FujiSankei Business i

万葉至乃輔のパノラマ至考

市場の必要

CNetJapan

 

 

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: 経済

コメント(1)  |  トラックバック(1)

 

金融緩和の戦犯たち

2009/09/08 06:32

 

 

 

当方は、『安い円』を世界にバラマキ、金融危機などを引き起こしたことを反省し、戦犯法廷を開くべきではないか?当然、容疑者は政治家では中川秀直が主犯で、エコノミストではリフレ派諸君(岩田規久男、野口旭、田中秀臣、若田部昌澄、田村秀男、高橋洋一宮崎哲弥など)である。日銀総裁であった福井氏は金利引き上げ派のため戦犯リストから除外する。もちろん、ゼロ金利政策も、1990年代は不良債権処理の為に預金金利を抑え国債その他の運用で利ざやを稼ぐ銀行支援政策で、一定の理解はできるが、2000年以降、特に2005年以降のゼロ金利政策は世界を混乱に陥れる要因を作り出した。

さて、先稿を読めば2005年以降のゼロ金利政策が金融危機の要因の一つであったことは明らかで、アイスランドでは、住宅ローンを円で借り、自国通貨クローネで支払う契約が増えたため、円高で住宅ローン不払いが2倍に増えたそうだ。山口広秀日銀副総裁も国会で、海外への影響に言及している。

さて、エコノミストの岩田規久男は『ゼロ金利の経済学』でゼロ金利政策後にデータ上は大企業向け貸出はわずかに増えたが、中小企業向け貸出と中小企業+大企業貸出が減っていることを受け、ゼロ金利政策がなければより貸出が減っていたと述べているが、現在も資金需要は無い。そもそも、ゼロ金利政策なる通貨『供給』政策が資金『需要』を作り出すと想定する『セイの法則』みたいなことを述べているのは笑ってしまう。もし、岩田信者かリフレ諸君が読んでいるのなら、池尾和人氏の以下の批判を読むべきだ。『小さな子供が大きくなるとき、小さな衣服では大きくなる妨げになる。しかし、大きな衣服を着せたからと言って、小さな子供が急に大きくなるわけではない。』この議論は最終的には、インフレターゲット論争にも繋がるが、基本的に、中央銀行が物価を自由自在に統制できないことは学術的にも証明されている。話を戻すと彼はさらに、ITバブルを持ち出して、ゼロ金利後に株価が上がったと主張するが、過剰流動性でマネーが不適切に資源配分された結果と見て間違いない。

そして、ゼロ金利支持者の進化系が森永卓郎などの日銀陰謀論者で、もはやコメントする必要性も無い。ちなみに、森永卓郎は『デフレは「デフレを止める!」と言えば止まる』とか『日本経済はよくなると言えばよくなる』など経済学者とは思えない発言で失笑を買った男である。もちろん、リフレ派と共に、マネタリストも同罪である。

書店に行くと、経済学の入門書を彼ら(森永卓郎、 岩田規久男、野口旭、田中秀臣、若田部昌澄など)が書いているが、決して買っても読んでもいけない。

 

 

 

カテゴリ: 政治も    フォルダ: 経済

コメント(0)  |  トラックバック(0)