日本人ならシイタケ食え
写真はタイ最北端の町メーサイなんだが、シイタケを売っているわけだ。おいら、メーサイは20年も前から行ってるんだが、昔から売ってはいたんだが、数年前からはドンコ(肉厚の冬菇)も出まわるようになった。コレは、タイでも作られるんだが、中国の雲南省あたりから運ばれても来るわけだ。日本のシイタケの数分の1の価格で、味も悪くない。中国料理ではシイタケを良く使うし、タイでも出汁をとるのに使う事もあり、需要が多いのだ。ただ、日本のシイタケと圧倒的に違うところもある。それは、東南アジアのシイタケ栽培は菌床栽培なのだ。オガクズを培地にして作られるので、クヌギなどの原木で作られる日本のシイタケに比べるとランクが落ちる。東南アジアというのは意外に木が生えてない土地なんだよね。で、伊豆半島でも修善寺から奥はシイタケ栽培のメッカなんだが、台湾人観光客なんぞが来ると、目の色変えて乾しシイタケを買い漁って行くわけだ。案外知られてないんだが、日本という土地には、中国人垂涎の的の食材が揃っている。フカヒレ、乾しアワビ、乾しシイタケ、乾しナマコと、どれも最高級品なのだ。
遣唐使船というのは貿易にも従事していたんだが、日本から船が来たというと、中国の港では乾しシイタケはないか?と買いに来る人がいたそうで、そんな昔からブランド品だったわけだな。ところが、中国と国交回復して中国のシイタケが入ってくるようになると、スーパーでも中国製食品だらけで、シイタケ業界も未曾有の大不況になってしまった。まぁ、伊豆半島というのはシイタケだけじゃない、何でも採れるし、もともとシイタケなんて畑や田んぼで作るもんじゃない、何も作れない山の中でほったらかしで育つモノなので、食うに困るわけじゃない、割と平気なんだが、シイタケ問屋さんなんかはだいぶ困ったらしい。ところが、最近になってなんだか流れが変わったようで。
| 家庭でできるキノコつくり―原木栽培で楽しむ (コツのコツ) 価格:¥ 1,400(税込) 発売日:2007-07 |
1 : 書記(京都府):2007/09/29(土) 09:45:13 ID:7BUFQT5E0
干しシイ超高値 キロ5000円台/中国産敬遠、国産も品薄 掲載日:07-09-28
国産干しシイタケの取引価格が、異例の値上がりを続けている。
全農椎茸事業所と日本椎茸農協連(日椎連)の入札会で、全品柄の平均価格が9月、「平成では初めて」(同連)の1キロ当たり5000円台に乗った。不作で国産が品薄となる一方、中国産が同国産食品の有害物質問題などから流通業者に敬遠され、年末へ向けた需要も重なって市況が過熱しているためだ。
日椎連の今月18日の入札会では、平均価格が前回比465円高の1キロ5343円に跳ね上がった。 日本農業新聞
2 : お宮(大阪府):2007/09/29(土) 09:45:44 ID:VzE3vRzz0
しいたけの様子見に行ってくる
3 : 2軍選手(東京都):2007/09/29(土) 09:45:46 ID:nTkSaTtm0
今までシイタケられてきたからな
6 : すずめ(埼玉県):2007/09/29(土) 09:47:12 ID:Srx4CjVG0
僕の股間の椎茸の時代は何時来るの
7 : 巫女(東京都):2007/09/29(土) 09:47:34 ID:ALmp2i+V0
しいたけの天ぷらのうまさは異常
9 : 竹やり珍走団(千葉県):2007/09/29(土) 09:48:02 ID:vibEDCid0
しいたけ嫌い
13 : (東京都):2007/09/29(土) 09:49:16 ID:uxdfvmUB0
自炊するようになってしいたけの値段の高さに驚いた
15 : イタコ(群馬県):2007/09/29(土) 09:51:30 ID:PU1s0TFA0
近所にしいたけ農家多いから
アホみたいにでかいのがめっちゃ安く買える
他の農作物にも言えるが何でも大きく味が濃くて安い
田舎者の特権ですわ
25 : 石油王(樺太):2007/09/29(土) 10:00:21 ID:6X/1xpBuO
免疫力が付く・癌に有効等の歌い文句で干し椎茸を5箱箱買いしたカーチャンの相場感に脱帽
腐らないから三年前のだけど大丈夫だよね?
29 : 運転士(新潟県):2007/09/29(土) 10:01:26 ID:HEHRaYLm0
しいたけの不味さは異常。
臭いを嗅いだだけで吐き気がする。
33 : 天使見習い(樺太):2007/09/29(土) 10:08:17 ID:UH8UyobmO
シイタケ好んで食う奴は異常者
シイタケと共に絶滅すればいい
37 : F-15K(新潟県):2007/09/29(土) 10:20:29 ID:QGhNPoPO0
かわいそうに、しいたけ批判をしている奴らは
本当のしいたけを食べたことが無いんだな
38 : ダンサー(青森県):2007/09/29(土) 10:21:53 ID:hwyq/SQR0
しいたけ美味すぎワロタ
40 : 食品会社勤務(東京都):2007/09/29(土) 10:28:35 ID:OaAab8pW0
値上がりでこのしいたけ少しいたけぇ
なんつって
43 : 国会議員(大阪府):2007/09/29(土) 10:44:48 ID:lz7uEMIT0
戻し汁をバケツいっぱい飲みたいよ
44 : ひちょり(東京都):2007/09/29(土) 10:45:58 ID:mFmZ5tgo0
しいたけってくせーよw
あんなんくえるのルンペンぐらいだろww
50 : 留学生(香川県):2007/09/29(土) 10:55:09 ID:FYkeVbM90
ガキの頃食えなかったもののなかで椎茸だけ未だに克服できないんだが
あれ人間が食ってもほんとに害のない食いものなのか?
日本でも我々庶民が買う1パック200円くらいの椎茸は、すっかり菌床栽培が殆どになってしまいました。
原木物にしようとすると、5、600円以上で肉厚のいいものになってしまう。そこまでいいものじゃなくていいので、菌床を手にとってしまう。
菌床はフカフカで歯ごたえが楽しめないし、味もいまいち。プラントかなんかで陽にも当たらず風にもさらされず作られてるんですかね。
これを原料にしてるような干し椎茸は美味くなさそうだし、干し椎茸といっても乾燥椎茸でしかないものも多いし、そうなるとさらに美味くない。
原木物が手ごろなもので出ることはもう無いのかもしれませんな。
ちなみに東京のスーパーでの話です。
ところで何でシイタケってカタカナで書いたんですか?
椎茸って外来語かなんかなんですか。
投稿 | 2007/09/29 14:26
動植物とか食材とかはなるべくカタカナで書くという暗黙の了解があるんだよ。茄子とかじゃが芋とか人参とか、料理の文章ではたいていカタカナでナス、ジャガイモ、ニンジン、だな。
投稿 野次馬 | 2007/09/29 14:30
へぇー。一種の記号化のようなものなんですかね。勉強になりました。
投稿 | 2007/09/29 15:00
シイタケは食えません。
知らずに出汁だけ飲んでも吐き気がして、体に合わないようです。
投稿 | 2007/09/29 15:04
さきほど常用漢字確認サイトでチェックしたら、
人参は両文字ともOK。
茄子は「茄」がダメ。
筍もダメ。
椎茸は両文字ともダメ。
こんなわけで、常用漢字に合わせて表記すると、
人参
な子
たけのこ
しいたけ
になってしまいますな。でも、これじゃ特殊な漢字が誰もよめなくなるじゃないか、と思ってしまいますけど。
・・・それと干し椎茸ですが、ためしてガッテンでやっていたのですが、干し椎茸は冷蔵庫で一晩戻すとベストらしいです。中国料理プロのやり方ですね。家庭の即席のやり方で戻しても、あまりおいしくならない、というガッテン隊データが出ていたと思います。
その回の放送をためしてガッテンHPで探したのですが、あまり人気がないらしく、データがアップされていませんでした。残念。しかし、干し椎茸の戻し方は「冷蔵庫で一晩戻す」と覚えています。これで合っているはず。
投稿 一読者 | 2007/09/29 16:06
クヌギの伐採はどこでも盛んだから、家に小さくてもいいから庭があるんだったら、原木3,4本でいいからもらってきて、菌を打てば?
すごくおいしいのが何年も食べられるよ。
長い目で見たらそのほうが経済的。
健康にもいいし、買う手間も省けて楽。
いっぱいできたら干ししいたけにすればいい。
投稿 ああ | 2007/09/29 17:21
中国ではなまこや椎茸の乾物のことを、
「乾貨」(かんか)と呼ぶそうですね。
それだけ貴重なものみたい。
海外でも日本由来の椎茸が人気で、国によっては、
野菜売り場でも普通に売ってる、という話を何かで読んだ。
イタリアやNYでも。
しかも「SHIITAKE」(シイタケ)という表記らしい。
炙って、ちょっと醤油垂らして食べるの好きだな。
投稿 ゆ | 2007/09/29 18:08
NYでは"shitake mashroom"と言って、昔から普通にみんな食べてますね。
投稿 ああ | 2007/09/29 18:26
タイ政府は一昔前、山岳民族にアヘンの代わりに椎茸栽培を奨めていましたよね。
日持ちするし、軽いので、輸送もしやすい上に高値で取引できるしで、いいことずくめ。
写真見ると、いい椎茸とれるようになったようですね。
でも、原木栽培は山地でもムリなんでしょうかね?
投稿 なまず | 2007/09/29 20:30
クヌギじゃ無くても栗でも原木で使えます。
補)シイタケは、椎木に出来るからシイタケ
表面の模様が原木に似るのです。
栗の木を原木にした時は、傘の表面がつるっとした感じになります。
投稿 13代目 | 2007/09/29 20:33
あすこらへんにはシイタケ栽培に使うような木が生えてないんだよ。それに、山にほったらかして置いたら、イノシシに食われたり、中国人に食われたりしてすぐになくなってしまう。
投稿 野次馬 | 2007/09/29 20:37
なるほど、イノシシや何でも食ってしまう某国人ですか、
それじゃ原木栽培はムリかな。
イノシシだけじゃなく、放し飼いの豚もそこいら歩き回っているみたいだし。
投稿 なまず | 2007/09/29 20:59
椎の木のことを考えていたら、栗を食べたくなって1ネット買ってきますた。原始の記憶でしょうか。
遅レスですけれど、染井吉野、越光等と記述した方が好みなのですが、学名などは片仮名表記なんですよね。イヌノフグリ、チョウセンアサガオまで来ると仮名でいいかとも思いますが。
投稿 Cumulus | 2007/09/29 21:04
>あすこらへんにはシイタケ栽培に使うような木が生えてないんだよ。それに、山にほったらかして置いたら、イノシシに食われたり、中国人に食われたりしてすぐになくなってしまう。
タイでも十分可能だと思いますよ。
ただ、日本と同じで単位面積あたりの収穫率が低いし、採算が取れないんでしょう。
日本だって、普通のしいたけは原木じゃなくて、工場みたいなところで作ってるんです。
すべて原木にしたら、やはり、低価格での販売は無理です。
投稿 ああ | 2007/09/29 21:46
栗は”利平”ですから・・・
栗って面白性質がある・・・同じ品種ばかり植えているとナラナイ(まあなるだけど)
不思議と別の品種 を混ぜて植えると良くなるのです・・・。
そう言えば、今年は庭にレモンが・・一体誰が植えたのか・・・(ーー;)
一番笑ったのが・・・山桃の樹が・・・其れまで高い金払って取り寄せていたのは何だったのか・・・(-_-メ)
投稿 13代目 | 2007/09/29 21:51
>栗って面白性質がある・・・同じ品種ばかり植えているとナラナイ(まあなるだけど)
不思議と別の品種 を混ぜて植えると良くなるのです・・・。
基本的に木の実はだいたいそうだと思いますよ。
でもあんまり自信はありません。
投稿 ああ | 2007/09/29 21:58
質問です。
伊豆には、またぎ(狩猟集団)はいないのでしょうか?
投稿 FT | 2007/09/30 01:06
中伊豆から伊豆高原方面に抜ける峠に「ロクロ場」という地名があるんだが、むかし、木地師がいた名残の地名だと思う。木地師というのも、マタギと同じ種類の山の民だな。
ちなみに、天城山には明治時代までは熊がいたらしい。
今でも、山の連中はイノシシやシカ狩りをやっているよ。
投稿 野次馬 | 2007/09/30 01:25
シカはフランス料理店の輸入もんよりも
やっぱりしとめたばっかりの新鮮なやつですね。
生で内臓も食べれるくらいな。
これこそ伊豆グルメ!
投稿 ああ | 2007/09/30 01:39
阿仁マタギでは戦前まで、一人前のマタギとして集団に属する儀式(成人式)の際、新成人ははと(ペニス)をいきり立たせて、山の神との象徴的な交合を行って結婚をする儀式が執り行われていた。これはマタギ衆以外に公言することが禁忌とされはばかられていたが、戦後の民俗調査での聞き取り記録で明らかになった。
↑
その他に道祖神とか女相撲とか神道系の葉っぱ吸いまくりなど、キリスト毛唐が嫌いそうな『自然と一体化する奇習』等のご紹介をお待ちしています。
投稿 FT | 2007/09/30 02:22
きのこ栽培と管理方法が非常に似ているクワガタ飼育を趣味としている私から言わせれば、タイの方がきのこ栽培に向いているような気がします。
オオクワガタは朽木や菌糸を食べて育つんですが(シイタケではありません)、やっぱ東南アジア系のオオクワガタには質・量ともにかないませんから。
きのこの種類によっては大豊作の予感がします。
投稿 | 2007/09/30 12:51
狩猟というと伊豆半島(というか狩野川)はサンカの通り道だったそうです。
三島あたりに定住した人がいるそうな。
wikiのシイタケの項は一読の価値があります。
父の話では昔はシイタケってけっこう高級な食べ物だったそうです。うちの方では煮たシイタケを握り寿司の具にしてたそうです。
投稿 飯田橋 | 2007/09/30 23:15