長崎新聞 龍〜なが
きょうの日付
 




 9月9日のながさきニュース
長崎新聞


県内下水道利用人口80万超 普及率72・2%、全国33位


 
 県は、下水道や浄化槽など汚水処理施設を利用している人口の昨年度末の普及率をまとめた。県内の平均は前年度比1・6ポイント増の72・2%で、下水道の利用人口は初めて80万人を突破した。ただ全国平均は84・8%で全国順位は前年度と同じ33位だった。

 浄化槽や農業・漁業集落排水施設などを加えた県内の汚水処理人口は105万3千人。下水道は80万9千人、浄化槽は18万3千人、農業・漁業集落排水施設は5万2千人−などだった。

 市町別の汚水処理人口普及率は長与町がトップで99・1%。続く大村市、小値賀町、時津町、佐々町、長崎市が90%を超えた。最も低かったのは平戸市の19・4%。新上五島町、対馬市、五島市の離島は20%台で普及率が伸び悩んでいる。

 また、下水道に限ってみると、島原市、平戸市、対馬市、五島市、鹿町町、新上五島町の6市町は全く普及していない。

 県水環境対策課は「普及率は毎年着実に伸びているが、離島は自治体の財政力も弱く、本土に比べ公共下水道などの施設整備が遅れている」としている。

 県の汚水処理構想では2018年度には下水道普及率を81・28%まで引き上げる目標を定めている。

 全国の汚水処理人口普及状況では東京都の99・4%が最も高く、最低は徳島県の45・8%。九州内で本県は福岡、沖縄、熊本、宮崎の各県に次ぐ5位だった。






ロード中 関連記事を取得中...

浮体式風力発電設備を世界初開発 SSKなど10分の1サイズ実験に成功写真有
「一般住居」と暴力団側反論 組事務所使用差し止め仮処分審尋写真有
長崎駅周辺の建物調査など年内着手 市の区画整理事業
重工長崎が新溶接技術を開発 造船業では国内初導入
県内下水道利用人口80万超 普及率72・2%、全国33位写真有
新県庁舎、働きやすくするには? 整備計画策定へ若手職員が意見交換写真有
戦争で離散、日系蘭人が父の祖国へ 平戸で交流「人生のパズル解決」写真有
レンタル電動自転車でスイスイ観光 長崎・伊王島などに25台導入写真有
巨大カボチャの重さ当てよう 佐世保などJR5駅、13日まで写真有
ハイビスカスが南国ムードでお出迎え 池島港周辺、来島者に好評写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp



47クラブ


長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて


「龍〜なが」アクセスランキング





47clubでお買い物

不動産競売情報

日本医療機能評価機構 認定病院のご案内



■休日在宅医
■休日歯科診療









<長崎新聞から>
会社案内
紙面投稿案内
購読申し込み
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内
サイトマップ

長崎ばってん囲碁道場

press9

SNI 佐賀新聞・長崎新聞インターネット

Todays.jp

購読申し込み

新聞著作権協議会

共同通信社

日本新聞協会