arisa
2009年09月05日(土) 10時28分56秒

感覚の鈍磨

テーマ:モラハラって?

あるモラハラのBBSに入ったメッセージ。


「昨夜、夫に胸ぐらをつかまれ揺さぶられ、

近所の姉を呼んでくるよう娘に頼んだら

娘は、ひっくり倒され、失神。

今朝は寝ぼけた夫が私の首を絞めています。

これって、DVですか?


暴力だよ!

身体的DVだよ!

モラハラBBSに書き込んでる場合じゃないよ!!


『命大事。逃げろ』と書き込んだけれど、

気が付いたかなぁ。。。。


首絞められるなんて、誰が見たって、異常なことだ。

娘さんは、突き倒されて失神?

どれだけの力で突き倒されたのだろう?

打ち所が悪ければ、死んでいる可能性もある。


なのに、「これはDVですか?」


モラハラもそうだけど、

人にはなかなか伝わりにくいけど、

おかしなことを「おかしい」と言えなくなるのがDVの恐ろしい所


別居して1年半。

私も今頃になって、当時の小さなエピソードを思い出しては、

なんであのオカシサに気が付かなかったんだろう?

と、首をひねってしまうことがある。


「家庭は戦場。生き残るためには、なんでもする。

そして、家庭以外の生きる場所は私にはない」


そう思い込まされてしまう。

そして行き着くところは、上の彼女のように

暴力を暴力と感じられなくなってしまう、感覚の鈍磨。


私もモラハラという言葉に出会って、

あまりにも当てはまり、それでも疑心暗鬼で

DVのセンターへ行き、朦朧としながら聞いたのだ。


「私の受けているのは、モラハラですか?」


この1年半、実家で、母と確執、父と確執しながらも、

おさんどんの全てをこなし、私を休ませてくれた両親。


今でも「どちらとの生活がいいか?」と考えてしまうこともしばしば。


でも、今だからこそ、はっきり言えること。


「私は、精神的DV(モラハラ)に遭っていました。」と。


どんな形にしろ暴力を受けた傷のひとつが、この「感覚の鈍磨」


「自分の存在の危機のセンサーの狂い」が治らない限り、

他の傷も治ってはいかないだろう。


なぜなら、

「自分の身を守る」という生きていく上での

根本的本能が崩されてしまっているのだから。


自分治しの旅は、まだ先が長い。


ゆっくりと行こう。

同じテーマの最新記事
2009年09月04日(金) 19時52分00秒

コントロール

テーマ:モラハラって?

『俺をコントロールしようとするな!』

『それは、私をコントロールしようとしていることよ!』


上は、モラ夫、下はモラ母の言葉です。

両方とも、口論となり相手を追い詰めたときに出てきた言葉です。


モラ夫に言われた時は『DV』も『モラルハラスメント』も知らない時のことでした。

『へっ?なんのこと???』っていう感じでした。

単に、モラ夫が言っていることが間違っていると感じたので、

それを順序立てて説明し、『間違っているよ』と説得している時のことです。

コミュニケーションの方法としては、当たり前のことだと感じていました。

けれども、それが『コントロールするな!』という言葉で帰ってくるとは、

思ってもないことでした。

でもやはり、『説得』しようとはしていたので、

『コントロール』なのかな?と少しドキッとしました。



母に言われた時は、すでに『DV』とは、『モラハラ』とは、

どういうもので、どういう心理状況に陥るものか、学んでいました。

『やっぱり、そうか』と感じました。


この『コントロールするな!』という言葉を発する人はどういう人なのか、

皆さんはわかりますか?


はい、その通り。

『コントロールする方法を知っている人』の言葉なんです。

・・・というか、そういう人の言葉と思います。


言葉どおりに取っていれば、

コミュニケーションのボールは、

行ったり来たり、そのまま素直に直球で帰ってきます。

ところが、彼らは、『コントロールするな!』と

コミュニケーションを遮断して、防御の姿勢をとりました。


すでに知っているんです。

コントロールされることを。コントロールすることを。


そして、私も今では知っています。

どうすれば、コントロールすることができるかを。


母から、夫から学んでしまっているのです。


こうやって、暴力は世代を超えて、引き継がれていくのです。


だから、知ってしまった今は。。。。

気持ちの余裕が必要なんです。

優しさを保つために。

暴力をふるわないようにするために。


この恐ろしさ、わかってもらえますか?



2009年08月31日(月) 18時18分12秒

母の呪文、モラ夫の呪文

テーマ:モラハラって?

・・・・どうでもいいけど、このブログ、なかなか本題に入りませんねぇ(笑)


読者の皆様(継続的に読んでいただいている方いらっしゃるのかしら?)には、


申し訳ありません。


元々が愚痴吐き出し用ブログだし、

本題を切り出して文章にする作業はとても大変で、

日々、思ったことを書いていく方が楽なので、

ついつい、『水、低きへ流れる』のarisaです。


****************************************************


『そんな顔、しないの!!』

『そんなきつい顔して!』

『アゴが梅干しになってるよ』

『怒ったような顔しないの!』

『眉間にしわをよせないで!』

『泣きそうな顔しちゃダメ!』

『大人の顔して!いつも子供の顔してなくちゃ!』


これらの言葉は、幼いころから現在まで母が、結婚→別居まではモラ夫から

言われ続けた言葉です。


どんな状況かは、無関係で言われた言葉です。


二人きりの時には、なにかと言われました。


それも、お互いがしゃべりあっている時とかじゃ、ないんです。

無言でテレビみているときとか、食事を作っているときとか、

パソコンで文章書いているときとか、

そんな時、『そんな顔しちゃ、ダメ!』って

言われるんです。


小さいころから言われ続けていたので、

言われることになんの違和感も持っていませんでした。


ただ、よく友達からは言われましたね。

「arisaちゃんて、いつもニコニコ笑っているから、気持ち悪いって。


「なんでそんな事、言うの?(T_T)」

友達の言葉に傷ついていました。



でも、大人になって。。。。



考え事しているときとか、困ったことがあるときとか、

悩み事があるときとか。。。


考えていることが、自然にそれが顔に出るのは当然のことなんです。


だから、(特に子供の)困った顔や怒った顔、泣きそうな顔を見たら、

普通の人は『どうしたの?』と聞いてくるのが、本当なんです。


でも、私はごく最近まで(!)そのことに気づくことができませんでした!(爆)


母も、モラ夫も、

自分の頭の中にいる『arisa』でいることを

私に強要していたんです。


怒っているときも、悲しい時も、困っているときも、

いつもニコニコ笑っている『arisa』


だから、友達は『気持ち悪い』って言ったんです。


でも。。。『ニコニコarisa』でいなければ、なにが待っているかわからない。。。


なぜなら、私の生存権は、彼らが握っていたのですから。。。


そして、その恐怖に気が付けない恐ろしさ。

そして、いまだにその母と暮らしていかなくてはいけない困難さ。


わかってもらう事、できますでしょうか?



powered by Ameba by CyberAgent