日本の医療保険制度紹介=低コスト評価、持続性は疑問−米紙
9月8日7時12分配信 時事通信
【ワシントン時事】7日付の米紙ワシントン・ポストは、オバマ大統領が目指す医療保険改革の是非をめぐって世論が過熱していることを踏まえ、日本の医療保険制度を特集し、米国と対比した。受診できる機会が国民に平等に確保され、米国より低コストで運営されていると日本の利点を挙げる一方、高齢化社会を迎え、日本が現行制度を持続できるか疑問視している。
同紙は1面などに東京発の記事を掲載。日本の医療費は、診療報酬改定などにより抑制されていると指摘した。また、管理型医療が進む米国では、受診できる医療機関が指定されるケースが多いが、日本では患者が自由に医師を選べ、日本人が1年間に医師に掛かる頻度は米国人の4倍以上、入院期間も米国の4倍としている。
一方、気軽に受診できる日本の医療制度の弊害として、長時間の診察待ち時間と短い診察時間、産婦人科勤務医らの過酷な長時間労働や救急医療の専門家不足などを挙げた。
【関連ニュース】
・ 製造業再建で統括責任者=自動車対策トップを任命へ
・ 変わる時代、遺族に不満=「だまされた」と大統領批判
・ 大統領新学期スピーチに反発=政治的と保守派
・ NASA有人探査は予算不足=ISS継続に支持意見
・ 手洗いやワクチン接種を=新型インフル流行に備え
同紙は1面などに東京発の記事を掲載。日本の医療費は、診療報酬改定などにより抑制されていると指摘した。また、管理型医療が進む米国では、受診できる医療機関が指定されるケースが多いが、日本では患者が自由に医師を選べ、日本人が1年間に医師に掛かる頻度は米国人の4倍以上、入院期間も米国の4倍としている。
一方、気軽に受診できる日本の医療制度の弊害として、長時間の診察待ち時間と短い診察時間、産婦人科勤務医らの過酷な長時間労働や救急医療の専門家不足などを挙げた。
【関連ニュース】
・ 製造業再建で統括責任者=自動車対策トップを任命へ
・ 変わる時代、遺族に不満=「だまされた」と大統領批判
・ 大統領新学期スピーチに反発=政治的と保守派
・ NASA有人探査は予算不足=ISS継続に支持意見
・ 手洗いやワクチン接種を=新型インフル流行に備え
最終更新:9月8日7時15分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
関連トピックス
主なニュースサイトで アメリカの格差社会 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 見切り値下げ? 製粉苦渋 小麦価格改定、大幅遅れ(産経新聞) 7日(月)9時42分
- 468人分の児童・生徒名入りUSBメモリー紛失 都立城北特別支援学校(産経新聞) 8日(火)12時44分
- <成田エクスプレス>新型車両を公開 振動吸収装置など搭載[photo](毎日新聞) 8日(火)10時48分