ネットと選挙・・・ネットゲリラ風の総括
2009年09月07日
「ネットと選挙」というテーマに関して、ネットゲリラさんこと、野次馬さん風の総括です。
ここで、登場する「ネットウヨ」という用語に関して、賛否両論歓迎です。
・・・・・・・・・概要は・・・・・・・・・・・・
世の中ネットだけじゃない。
新聞や、テレビ、雑誌といったマスコミだけでもない。
自民党だけでもなかった。
つまり、これからは、小沢一郎さんだけでもないでしょう・・・・
ということでいかがか?
ネットと選挙という課題なんだが、ネットの選挙利用については、近々解禁されるんじゃないかという話もある・・・
2ちゃんねるなんぞの匿名掲示板では、工作員やら信者やら一般人やら、選挙期間中でも入り乱れてウンコの投げ合いに終始している風情なんだが、さて、どれだけの効果があったのか、なかったのか・・(本文より)
というあたりで・・・・いかがでしょうか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ネットと選挙 2009年9月7日
<<民主党、「省庁への資料請求について」というペーパーを配布│ オフイス・マツナガのブログ!(現役雑誌記者によるブログ日記!)のトップへ│本紙北岡記者「民主党の身体検査は2CHに委託すべし」・・・と提言。>>
コメント一覧
-
- 2009年09月07日 22:55
- オフィスマツナガさんのブログは特定の思想に偏りすぎたりしておらず、民主支持なら民主支持、自民支持なら自民支持とさまざまな切り口からの意見からも読めるのでいつも楽しみにしております。
ですが、もうそろそろ野次馬さんの所とは距離をとった方が良いのではないでしょうか。
今のネットゲリラはネトウヨ連呼、ナンミョー連呼がひどすぎて、見るに耐えない惨状になっています。
クオリティ的にはベンジャミンやきっこ並に落ちてるのではないでしょうか。
せっかくのオフィスマツナガの信用力のブランドが、野次馬さんの名前が出るたびに泥水をかぶっているようで見ていて悲しいです。
"所詮ネットゲリラのお友達、同程度の工作ブログ"などのブランド失墜を避けるためにも、交友関係を一度みなおすべきではないでしょうか。
以上、余計なお世話かもしれませんが、同じことを感じている人も多数いると思いますので、ご意見させていただきました。
-
- 2009年09月08日 01:50
- 巷間いわれているような「ネット工作」とか、「工作ブログ」というのは、それこそネットの世界だけで通用する用語で、肝心の永田町関係者からみると、「それはなんだ?」となるとおもいます。ベンジャミンさんもきっこさんも同じでしょう。
たとえば、ネットさんがつかっている「ネットウヨ」という用語は、裏返しにすれば、「ネットサヨ」と同じカテゴリーにはいるのではないでしょうか?
両者に共通するとしたら、「客観的な事実をみようとしない」とか「相手のを批判するうえで、的外れな批判をする」とか・・・・実は無意味なわけです。
つまり、批判になっていない。批判が成立していない。
的外れな言葉の羅列によって罵倒しているわけです。
ただし、この無意味さに、意味を持たせようと考える人もいます。無理矢理、意味を持たせようとします。それは当方の守備範囲ではありません。
なお、うちのボスにきいたら・・・
「自民党を批判するにしても、民主党を批判するにしても、まとはずれな批判がおおいということを、ネットさんは表現しているんだよ。まえのアサヒルの工作員の話と一緒。それだけだろう?それ以上の哲学的な意味があるのか?いや、あるとしたら失礼した」だそうです。
-
- 2009年09月08日 02:04
- 根っからの保守である私は、「まぁ、あれだ」さん、「 建設的意見だと思ってください 」さんの意見や不満はよくわかる。
ただし、今度の選挙の結果をうけて、我々というか私が、「客観的な事実に基づいて民主党を批判していたか?」というとやや忸怩たるものがある。ふがいない自民党というが、このふがいない自民を野放しにしてきたのが、私かも知れないと、過大評価するわけだ。そこで、ネットゲリラのエントリーをよむと、正直腹がたった。と、同時に、ここのボスが最終編集者として、なぜ、このコラムを掲載させたかについて、考えた。
この人は、こういう意地悪をする。
マスコミの論調に対する批判はここがすでにしている。
で、私は何をしているか?
感情はあるし、想像力はいくらでもある。
「ぼやき三毛猫」さんのような勤勉さがなかった。
ということで、「ぼやき三毛猫」さんの記事をたのしみにしている。これも、ここのボスの編集方針のあらわれなのだ。
-
- 2009年09月08日 02:52
- 誰か・・・鳩山の兄貴の口を止めてください・・・
じゃないとネット右翼を支える思想を過去から引っ張り出してくるしかなくなる。
CO2議論・・・悪いが25%削減?90年度から元々15%削減で苦しんでいたのに10%も引き上げ?
もし現実にそれをする場合、現在の生活水準を下げるか人口が減らなければ到達する数字ではない→混乱に巻き込まれている人間をさらに混乱に巻き込んで死ねと言うのが 友愛 なのか?
あんまり口が悪い議論を持ち込みたくないが あえて問いたい。
今回 民主党に票を入れた人間、責任を取れるのかい?
煽った人間、責任取れるのかい?(いれた人間よりも罪は重いです。)
無責任です は通用しないぞ。しっかり投票したからには
政策を見届けて監視もして国民の過半数が納得出来る状態にならなければ 富(これはお金だけの問題ではない。人、もの、金併せ持ったバランスとしての 富)はなくなる。
CO2問題は 下手すると 江戸時代の不平等条約以上にやっかいな問題を抱えかねないですよ。理由は理論値でしか話をしていない。理論値に誤差の修正を入れると・・・。
今更やーめた なんてことも出来ないからね。政権が変わっても。
-
- 2009年09月08日 14:44
- Birth of Bluesさんところで書かれていますが、小泉元総理の靖国参拝について間違ったことが書かれていますよね。
現役雑誌記者のブログを名乗り、有料のニュースソースで裏取りもしていない文章を掲載するというのは、御社的には問題ないんですか?
ネットゲリラのページビュー偽装の件と合わせて考えると、今回の小泉元総理の靖国云々についても単なる間違いといった類のものではなくて、意図的にミスリードしているように思えます。
この文章について、まったく無意味な文章であるとまでは言いません。一定の見識はあると思います。ただ、心を病んでいるネトウヨについて書いた文章ですが、書いた本人も心を病んだネトサヨなのではないでしょうか。
私の場合、遠藤顧問の「歴史だよ」を読みたくて有料購読しているようなものなので、次回に期待しております。
-
- 2009年09月08日 18:01
-
>あんまり口が悪い議論を持ち込みたくないが あえて問いたい。
>今回 民主党に票を入れた人間、責任を取れるのかい?
自民にお灸を据えるとか、お仕置きなんて無責任なことをいいながら投票をしたら、そんな国民の無責任さに対して早くもお灸が据えられそう、ってことですかね?w、、、、お灸程度で済めばいいけど、、、orz
-
- 2009年09月08日 21:12
- 管理人さん
ご返答ありがとうございます。
野次馬さんが、自民批判、民主批判にまとはずれな批判が多いということを表現するために「おいらを批判するコメントは全部IPが同じw」と言ったり「おいらを批判するやつは全部ナンミョー工作員」と言っているということでしょうか。
でも、自民批判、民主批判にまとはずれな批判が多いということを表現するためだけに、アクセス数の捏造をしたり、その捏造を根拠にWebマーケのテクニックを有料で配信したりするのはいささかやりすぎではないでしょうか。
ブログを使いこなしているジャーナリストや、情報強者の方たちからすれば、野次馬さんとオフィスマツナガさんの付き合いは健全に見えるのかも知れませんが、そうではない私には、ちょっと違和感がありました。
蛇足ですが付け加えさせていただきますと、私は別に、自民援護をしたいわけでもなく、民主たたきをしたいわけでもありません。
ただただ、野次馬さんとオフィスマツナガさんの関係を心配しているだけです。
でっ、ネットウヨク呼ばわりすることで政策の是非を議論するのを無効化するという行為を放置するどころか、それを煽るようなマスコミが多いのが気になる今日この頃。
本来、言論の自由、特に政策に関する議論を行えるということを、マスコミという業界は大事にするものだと思っていたのだが、それも昨今は違うらしい。
自殺するのは止めんよ。どうぞ、どうぞって感じでw
もし放置するどころか、助長するような業界であれば、存在する値打ちは無いだろうしな。