Windows Vista >
フォーラム ホーム
>
Windows Vista フォーラム
>
Microsoft Answers へのフィードバック
>
Answers での投稿に対するルールを制定しては?
Answers での投稿に対するルールを制定しては?
- プラットフォーム共通のご意見・ご要望フォーラムに投稿して様子見をしていたのですが、ちょっと不安を感じたため、似たような内容でこちらにも投稿させて頂きます。
きっかけとしては、Answers のいくつかのスレッドを見ていて、不適切な投稿として報告されている件数が多いと感じたことです。
例えば、他者の回答に対する批判であるとか、回答(返信)内容が間違っているとか、投稿ではなくユーザに対する批判であるとか、そういった投稿があり、また報告対象となっているように見ています。
「不適切な投稿」に対する定義が明確でないために、この機能を使った報告が多発し、フォーラムオペレータの確認の手間が生じる状況を誘発していないでしょうか?
書き込み前にどういったものが「不適切な投稿」なのか、Answers で扱って欲しい投稿・欲しくない投稿とは何か、運営者側のスタンスをもう少し披露して頂けないでしょうか。
そういった意図で、「ルールを制定しては?」と提案させて頂きます。
過度なルール制定はコミュニティのアクティビティを下げる恐れがありますが、スタート直後の現段階は、何が正しいのか、何が悪いのかの共通認識が形成されていないと思いますので、何かしらの指針は必要と思いました。
分岐元:
http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/suggestja/thread/cf41134b-9e3e-486e-b428-15605fab7217
解決した場合は、参考になった返信に「回答としてマーク」のボタンを利用して、回答に設定しましょう(複数に設定できます)。
すべての返信
- 回答内容の間違いを正せないサイトはあまり意味が無いと思います。
(MSN相談箱の親OKWaveなどはツッコミはすべて削除対象とか?)
間違った回答は質問者にも、検索などでたどり着いた人にも不利益が発生する可能性があります。
(たとえば、「とりあえずシステム復元しろ」みたいな、システム復元に弊害があることを無視した内容など山のように見つかりますよ。)
ただまぁ、間違っているだけの回答を「不適切な発言」だとは思いませんけどね。(度を超しているのは別)
#自分的には不適切な発言とかを使うのではなく、ツッコミ入れるのが好きなのでツッコミに行きますよ。
#自分の発言へのツッコミも大歓迎です。(フォーラムって討論の場ではないのかな?) 回答内容の間違いを正せないサイトはあまり意味が無いと思います。
(MSN相談箱の親OKWaveなどはツッコミはすべて削除対象とか?)
間違った回答は質問者にも、検索などでたどり着いた人にも不利益が発生する可能性があります。
(たとえば、「とりあえずシステム復元しろ」みたいな、システム復元に弊害があることを無視した内容など山のように見つかりますよ。)正す機会を用意しておくことは必要だと私も思っています。
Answers, MSDN, TechNet で採用されているフォーラムシステムは基本的に”ロック”はフォーラムオペレータの特権であるため、この点は心配いらないと考えています。ただまぁ、間違っているだけの回答を「不適切な発言」だとは思いませんけどね。(度を超しているのは別)
#自分的には不適切な発言とかを使うのではなく、ツッコミ入れるのが好きなのでツッコミに行きますよ。
#自分の発言へのツッコミも大歓迎です。(フォーラムって討論の場ではないのかな?)そうです。フォーラムへの追加の書き込みで突っ込み、情報を正すことができるので、多少間違っていたからとして「不適切な発言として報告」されるべきではないと考えています。
このような乱用されている状況だからこそ、「不適切な発言とは何か」を運営者側から明示して頂きたいのです。
もしくは、「情報の誤りを見つけた場合は、追加で返信することで正しい情報を提供することができます」等、いくつかのシナリオを例に挙げて、啓発していっても良いかもしれませんね。
# スレッドを閉じれるようにするべきかということに関しては過去にやりとりをしたなぁ。
# http://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/suggestja/thread/19026633-77c8-403c-9bcc-51ece5efdd66
解決した場合は、参考になった返信に「回答としてマーク」のボタンを利用して、回答に設定しましょう(複数に設定できます)。投稿に関するガイドラインという形で、本日以下の内容をマイクロソフトからのお知らせに投稿させていただきました。
基本的には、多くの方が利用をする場所におけるエチケットを守っていただくことで、ガイドラインを気にすることなく投稿できるものになっているかと思います。
この内容に関しては、改善すべき点があった段階で更新をさせていただくことがあります。
マイクロソフト株式会社 コミュニティサポートサービス 原水真一フォーラムへの投稿に関するガイドラインおよびフォーラム運営について
基本的には、場所におけるエチケットを守っていただくことで、ガイドラインを気にすることなく投稿できるものになっているかと思います。
これには「誤情報を投稿し、指摘を受けても訂正も反駁もせず、別のスレッドでまったく同じ誤情報を投稿するようなユーザー」への対処が全く盛り込まれていません。
今日まで不適切な投稿として報告されているもののほとんどにその種のユーザーの発言が関わっているように思えます。
別の言い方をすれば、その種のユーザーの発言がなければ、不適切な投稿もほとんど発生しなかったと言えます。
多くの方が利用をする上、誰でも閲覧できるパブリックスペースだからこそ、どんな指摘を受けても何一つ反駁することなく同じ誤情報を投稿し続けるようなユーザーこそ何らかの規制を受けるべきだと思いますし、それが不当な迫害につながるというのなら、せめて誤情報に対する指摘や訂正の方法の指針を明文化しておくべきでしょう。
もう一つ言わせていただくなら、異なる意見の両方に「回答としてマーク」は質問者も閲覧者も混乱するだけですので止めていただきたいです。