メルマガイドよくある質問サイトマップ

トップ > ニュース&情報 > 国際情勢 > 宮崎正弘の国際ニュース・早読み

宮崎正弘の国際ニュース・早読み

RSS
最新号をメルマガでお届け

この記事の発行者<<前の記事次の記事>>最新の記事

宮崎正弘の国際ニュース・早読み

発行日: 2008/8/10

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
    平成20年(2008年)8月10日(日曜日)
通巻第2282号  (日曜版)
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<<<< 今週の書棚 >>>>


   ♪
岩田温『チベット大虐殺と朝日新聞』(オークラ出版)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 朝日新聞の川柳に「五輪前、どうにも邪魔な 生き仏」という投稿が採用された(08年3月20日、朝日歌壇)。
 ――無神経だなぁ。
 いつぞや、「歳時記に 憂国忌という こわい季語」というのが読売川柳に採用された。昭和四十七年頃だったが、おなじようなメンタリティ、度を超すおちゃらけである。
 著者の岩田氏は「ふざけすぎ」と朝日新聞に抗議の電話をかけたところ、「あれは中国を批判しているもの」と朝日の担当者は話題を巧妙にすり替えようとしたそうな。

 そもそもチベットに於ける人民解放軍の大虐殺を「解放」と呼んで、中国共産党の宣伝部の役割を自ら買って出ていた朝日新聞が、鳩山前法相に投げた『死に神』そのものではないか。
 そこで1945年からの朝日新聞が報じた6000件ものチベット記事を時系列にさぐって、論調がいかに変わったのかを検証したのが本書、凄い労作である。
 毎日大学図書館へかよって、過去60年のファイルをしらべ、スクラップを作ったというから、それだけでも歴史家の仕事である。

 以下、本書に従うと朝日は1952年GHQが占領を終えて日本から去るまでに比較的まとも、チベット問題に冷静、かつ中立的であった事実が浮き彫りになる。
 侵略を「中共のチベット侵入」と表記した朝日は、「中国は十八世紀以来チベットに対して宗主権を主張してきたが、それは名目上のものに過ぎなかった」(1950年11月2日)
 と書いていた。
 「中共がチベットを制圧すると、共産主義の脅威は東南アジアからさらに中東まで及ぶことになる。ネパールやブータンのような緩衝国の地位は少なからず不安になる。千三百マイルにわたって国境を接するインドも、共産主義の浸透に対しては重大な関心」(50年10月29日社説)。
 この時点までは朝日は「共産主義は悪」という前提で、中国も「中共」というタームで捉えている。

 この姿勢ががらりと変調し、北京にべったりになるのが52年から、その後の同紙の論調の凄まじき変貌ぶりに関しては述べるまでもないだろう。
「侵略」と「文化破壊」を「近代化」と言いつのり、チベット人虐殺を奴隷解放のためとすり替えた。チベットの文化を守ろうとする者に分離分裂主義の策士だと言いつのり、要するに朝日のメンタリティにおいては中国共産党が是であり、チベット独立は非なのである。
どうしてそんな貧弱な発想しか出来なくなったのか、朝日新聞の思考停止ぶりについて学究的に掘り下げている。哀れを催す知的退廃だが、まだこんな新聞を読んでいる国民は、もっと哀れである。
本書はチベット問題のみならずメディアのあり方を考える意味に於いても、おおいに参考になった。
       ◎ ◎ ◎ ◎ 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ♪
(読者の声1)貴誌通巻第2281号PB氏が(読者の声1)で「。。。宮脇淳子『世界史のなかの満洲帝国』では清王朝は満蒙漢回蔵の同君連合であった」、とあります。
満蒙独立運動の背景が少しわかったように思います」と書かれました。

清王朝は、元王朝、より正確には大元蒙古国の後継者を以って任じていました。これは、満州族が中原を含むシナ地域を統治・支配することの正統性を主張するために便利であったことと、当時弱体化してあまり助けにはならなかったモンゴル族ではあったが、明王朝打倒に彼らを味方につけることの有利さを満州族の指導者が認めたからです。
清王朝は満州族とモンゴル族の共同王朝であることを表向き謳っていて、ある程度モンゴル族も優遇されました。清王朝の公式の文書は満州語とモンゴル語で発行されました。漢文版も出されるようになったのは、清王朝が滅亡に近くなってからです。
また、「大元蒙古国」を「元」と呼ぶことは正確ではありません。彼らは、自らを歴代のシナ王朝のひとつであると認めていたのではありません。モンゴル帝国に属する諸国の内その嫡流のいわば宗主国がモンゴルからシナにわたる地域を領土としてきて、その宗主国の国号がたまたま「大元」であっただけです。
別な例をあげれば前漢初期漢王朝はトルキスタンに臣従し、いわばトルキスタンのシナ地域における代官でありました。このとき、たまたまトルキスタンが当時「漢」と呼ばれシナをその版図の一部としていたからといって、当時のトルキスタンの王朝を「漢」と呼ぶのが不適切であるのと同様です。
この点を考慮するとますます満蒙独立運動の背景がわかってきます。

話は跳びますが(オリンピック期間中なので「飛ぶ」ではなく「跳ぶ」)、紙は朝鮮半島でシより先に作られ始めました。ただし、量産が始まったのは、シナの方が先でしょう。
北京オリンピック開会式で紙をテーマにしたことに韓国政府が抗議しなかったのはやはり、当時韓国がシナの属国つまりシナの一部だったからなのでしょうか。そして、韓国政府が抗議しないのはひょっとしたら今でも属国だからなのでしょうか。
 北京オリンピックの最初の方で、黒衣装を纏って自身の腕を筆とした人たちが紙に描いたのは、左に山々、右に大きな太陽でした。これは開催者自身が太陽のように輝く東方の君主国にとうてい敵(かな)わないと認め、敬意を表したのでしょう。
これは、孔子がそもそもその国を「東方の君主国」と呼んだことでもわかりますし、その次に「和」という字を重ねて大きく表示したことからも分かります。
   (ST生、神奈川)


(宮崎正弘のコメント)ついでに言いますが「五輪」を中国語は常用せず、「奥運」(オゥユン)と言います。オリンピックを漢語で当てると奥林泌克、競技会は「運動会」を当てます。ですから、日本人が行って「奥運」「奥運」と言われてもぽかんとしているのは漢字のニュアンスが違いすぎるからでしょう。



   ♪
(読者の声2)《北京オリンピックが開幕するとも》
8月8日、北京オリンピックが開幕されてしまいました。
参加した全ての国々の選手と役員、そして観客の安全を第一に祈ります。
中華思想と共産主義という人類最凶の二大悪魔思想に呪縛されている中華人民共和国での開催とはいえ、それぞれの国家を代表する選手たちが、スポーツマン・シップに則り、正々堂々と力と技を競うことを願ってやみません。
たしかに北京オリンピックは開幕されましたが、いまだ「北京オリンピック反対〓」の声は止むことはなく、さらに熱烈に大きくなっています。
民族派愛国運動陣営では、8月3日(日)から9日(土)までの1週間を〈北京オリンピック反対週間〉と意義付けて、連日「北京オリンピック反対〓」運動を展開しました。3日には〈北京オリンピックボイコット国民大会〉が開催され、渋谷駅前での街頭演説会、宮下公園での野外集会、日本オリンピック委員会がある岸記念体育会館へ向けて徒歩での示威行進…と、昼から夜まで有意義な運動を展開しました。
4日は渋谷や新橋などで、「北京オリンピック反対〓」を訴える演説会を開催されました。
5日には〈8・5北京五輪ボイコット運動有志の会〉が、6日には〈8・6北京五輪ボイコット運動有志の会〉が、7日には〈8・7北京五輪ボイコット運動有志の会〉が開催され、前日と同様の集会および行進が繰り返しました。
北京オリンピック開幕当日の8日には〈北京オリンピック反対共闘行動〉が開催され、演説会、集会、行進と、昼から夜まで渋谷の街に「北京オリンピック反対〓」の雄叫びを轟かせました。
9日には〈8・9北京オリンピック反対国民大会〉が開催され、この日も演説会、集会、行進が行われました。反中共デーに代表されるように数年前から、反中共闘争は盛り上がりを見せています。
昨年からは若い同志たちを中心にして、北京オリンピックボイコット闘争が開始され、今日まで継続して行われて来ました。さらにこの1週間は〈北京オリンピック反対週間〉として、毎日連続しての運動を展開して来ました。
この〈北京オリンピック反対週間〉は、民族派愛国運動の歴史に一つの金字塔を打ち立てた壮挙といえます。猛暑日や真夏日、また雷雨という悪条件の中、延べ1000名を超える同志が参加してくれたことは、誠に心強い限りです。
北京オリンピックの「辞退」や「中止」は勝ち取れませんでしたが、「失敗」という評価を与えるため、これからも北京オリンピック反対運動を継続していかねばなりません。
北京オリンピックが閉幕しても、まだまだ反中共闘争が続きます。
いつの日か中華人民共和国が崩壊し、所謂「中国」が正常な国家となり、その新生「中国」が、「中国」からの独立を勝ち取ったチベットや東トルキスタンや南モンゴルなどの国々が、さらには中華民国なる亡霊から解放された台湾が、これらの国々が各々の国旗を先頭に入場するオリンピックが開催される日が来ることを信じて、明日からも戦って参りましょう。
・・・【三澤浩一】


(宮崎正弘のコメント)世界各地でも同様な抗議活動が広がりました。チベット、ウィグルへの同情は、いまや世界的規模に広がっている現実を北京はもはや黙殺出来ないでしょう。



  ♪
(読者の声3)貴誌通巻第2281号(読者の声3)で大陸育ちの戦後派氏が、「。。。そこでひとつ、お願い。『白村江』がどうしてジョン・ブラウンと百済とどうかかわるのですか。ご紹介ください。猛然と知りたくなりました」と書かれました。
私こそ、ジョン・ブラウンと百村江の関係に関する氏のご意見あるいは研究結果を教えていただきたく存じます。
私が書いた以下の2つの文を混同されたのでは。
しかしこの混同が aufheben (止揚)されたところからすごい発想がうまれるかもしれません。

[また、生命の危険という点ではパール博士にかないませんが「政治的な危険」という観点ではレーリンク博士も同様に、おそらくパール博士以上に危険であったと考えます。
私は、米国の黒人の人権獲得における貢献というでジョン・ブラウン氏の功績とかれの真摯な行動に敬意を表しますが、現在人権問題を論ずる場合、彼の事跡を例に挙げることは有効ではありません。
そのことは、いささかも彼の偉大さを損ないません。]

[貴誌2272号でKI氏、2273号でMARU氏が言われたように、米国政府の開戦の意図は強固であり、日本国政府としては開戦せざるを得ない状態であったという指摘は正鵠を射たものです。
だからこそ、その中に奇跡を起こすような外交力を持った政治家が必要だったのです。ゆえに、外交的セントと「胆力」といったのです。小室直樹氏が以前著書に以下の案を書いていました。
ハルノートでの米国政府の要求を全て呑んでします。ただし、何時までたってのなにもしない。きかれたら「準備中」と答える。これなら、交渉は解決し(相手の案を丸のみですから)御前会議での開戦回避の条件も満たします。
私はこれがとるべき方策であったとは思いませんが、「突飛さ」という観点ではこれくらい一般人の常識を超えた超一流の外交家、政治家ならではのものが当時のそして現在の日本には必要であると考えます。それは不可能ではありません。
以前にそのレベルの奇跡を起こした日本人がいました。
百村江の戦いから約30年たって、途絶えていた遣唐使が再開されました。その最初の遣唐使の中に粟田朝臣がいました。
    (ST生、神奈川)


(宮崎正弘のコメント)なるほど、論理的には結節点で二つが結ばれた。
 外務省からは佐藤優氏が飛び出し、論壇をひっくり返すほどの活躍をしています。上海の美人局事件に憤慨して手記をかいた外交官もいました。
 考えてみれば嘗ての外務省には、硬骨漢の法眼晋作、周恩来から「この法匪め」と言われても応じなかった高島条約局長らタカ派がいました。なぜこの十年二十年で外務省に限らず政界も官界も財界もぐにゃりと融解してしまったのか。
国家全体の文脈の中で再考しなければいけない問題です。
   ▽
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
****************************************
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
  ♪
宮崎正弘の最新刊
 『トンデモ中国、真実は路地裏にあり』(阪急コミュニケーションズ)
   (全332ページ、写真多数、定価1680円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4484082187/
(上記サイトから申し込めます。送料無料)
 
『北京五輪後、中国はどうなる』(並木書房、1680円) 重版出来!
(↓下記アマゾンから申し込めます。送料無料)
 http://www.amazon.co.jp/dp/4890632298/
    ♪♪
宮崎正弘・黄文雄共著
『世界が仰天する中国人の野蛮』(徳間書店、1575円)
   ♪
 宮崎正弘のロングセラー
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
『崩壊する中国 逃げ遅れる日本』(KKベストセラーズ、1680円)
『中国は猛毒を撒きちらして自滅する』(徳間書店、1680円)
『世界“新”資源戦争』(阪急コミュニケーションズ刊、1680円)。
『出身地でわかる中国人』(PHP新書)
『三島由紀夫の現場』(並木書房)
    ◇
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
 ◎小誌の購読(無料)登録は下記サイトから。(過去4年分のバックナンバー閲覧も可能)。
 http://www.melma.com/backnumber_45206/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(C)有限会社・宮崎正弘事務所 2008 ◎転送自由。ただし転載は出典明示。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

この記事の発行者<<前の記事次の記事>>最新の記事

 
  規約   
>> メルマ!の会報誌もお届けします

ブックマーク: はてなブックマークに追加del.icio.usに追加Buzzurlにブックマークニフティクリップに追加ライブドアクリップに追加Yahoo!ブックマークに登録My Yahoo!に追加Add to Google

この記事へのコメント


コメントを書く

このメルマガの最近の記事




関連メルマガを探す

トップ > ニュース&情報 > 国際情勢 > 宮崎正弘の国際ニュース・早読み
melma!協賛企業

Brillia 東京建物|

おすすめメルマガ詰め合わせカメラの腕をUPして 楽しい思い出を記録に☆目指すは億万長者☆宝くじを徹底研究しよう!

メルマ! ガ オブ ザ イヤー 受賞メルマガ2008年度の受賞メルマガ
2007年度の受賞メルマガ
2006年度の受賞メルマガ
2005年度の受賞メルマガ




melma! ご利用規約 │ メールマガジン発行規約 │ お問い合わせ │ 会社概要 │ プライバシーポリシー
インターネット広告 サイバーエージェント