新学期スタートが本格化した9月5日までの1週間に、インフルエンザが原因で、休校や学級閉鎖、学年閉鎖の措置を取った小中学校や高校、保育所、幼稚園は、772施設に上ったことが8日、厚生労働省の調査で分かった。
秋田、滋賀、鳥取、宮崎、鹿児島の5県を除く42都道府県で、最多は東京(127)、次いで大阪(66)、兵庫(50)などの順。ほとんどが新型インフルエンザとみられ、32都道府県の278施設だった前週の約2・8倍となった。
厚労省は「夏休みが終わり、各地で学校が再開したことが増加の理由と考えられる」と指摘。流行地域も全国に拡大していることから、感染の一層の拡大を防ぐため手洗いなどの対策を徹底するよう呼び掛けている。
厚労省によると、772施設の内訳は休校100(34都道府県)、学年閉鎖169(34都道府県)、学級閉鎖503(39都道府県)。
休校は沖縄が16と最多で、次いで長野、奈良が7、福井、福岡が5。学年閉鎖は東京18、兵庫14、北海道12の順だった。学級閉鎖は前の週の4倍以上と急増。東京が105だったほか、大阪54、千葉、兵庫が36、京都24。