お知らせ・イベント |
■旧理学部1号館の保存・活用を考える
広島平和記念都市法制定
60周年シンポジュウム&フィールドワーク
■みんなが安心して医療が受けられるまちに
医療と貧困に関するシンポジュウム
■取り戻せ!本来の社会保障制度
学習会・生活保護裁判勝利のために
とき 9月6日(日) 10時開会(受付 9時から 各分科会会場で)
分科会(各会場)10:00〜12:30
昼食・バザー 12:30〜13:45
全体会 13:45〜16:00(市民会館ホール) オープニング・記念講演
ところ 各分科会と会場(呉駅・体育館前には、案内係りがいます)
1、親子で楽しむ 歌・リズム・ペーパーシアタ 市民会館
2、学校事務の現場からー学校とお金ー つばき会館
3、ケータイについて 語り・考え会おう つばき会館
4、非行と向き合うー子どもの心によりそってー ビューポートくれ
5、めざせ均等待遇 仕事だけ均等待遇ヤダ 市民会館
6、生存権・憲法25条ーくらしに生かされてー 市民会館
7、あたたかい介護の制度をー人間らしくー つばき会館
8、加速する地球温暖化ー市民・企業の責任ー ビューポートくれ
9、何を語る?大和ミュージアム 大和ミュージアム
10、船から見る呉基地、いまとむかし 呉中央桟橋
11、呉名物、だし巻き卵をつくろう つばき会館
12、特別講座 防人の歌と万葉集の時代 つばき会館
13、特別講座 あなたが裁判員になったとき ビューポートくれ
参加費 一般700円 大学生500円 高校生以下無料 朝9時より、各会場で弁当券を販売します(お茶付500円)
母親大会は、どなたでも参加できます。
主催 広島県母親大会実行委員会(広島市中区大手町5-16-18 082-243-1565)
呉市実行委員会(呉市中央6-7-9 教育会館内 0823-21-2721)
後援 呉市 呉市教育委員会 広島市 NHK広島放送局 中国新聞社 中国放送 テレビ各局
とき 9月10日(木) 18時より
ところ 広島ロードビル(広島市東区光町2-9-24 広島ロードビル 広島駅新幹線口北へ8分)
内容 主催者あいさつ
弁護団より判決についての報告
判決 9月10日(木) 10:00 広島地方裁判所201号法廷
▼「西川先生の過労認定を求める裁判」とは
2002年9月、西川修先生(当時尾道市立栗原中学校勤務)が、生徒・保護者への修学旅行説明会で、説明の途中で「気分が
悪い」と倒れられ、病院に搬送されなくなられました。
被災者の妻、和子さんは過労死認定を申請しましたが、基金広島支部は不当にも、公務外と認定しました。そこで、2007年5月
妻和子さんは、「第二の西川を作ってはならない」と基金広島支部を相手に「公務外」認定取り消しを求めて広島地裁に提訴して
裁判を行ってきました。これまで、原告は3名の弁護団の支援を受け、8回の意見陳述、医学的意見書を提出して裁判勝利をめざ
して、たたかってきました。
主催=「尾道・西川修先生の過労死認定を求める裁判」を支援する会
(代表 上杉勝英 0848-37-5899 723-0034 尾道市十四日元町3-21)
■旧理学部1号館の保存・活用を考える
広島平和記念都市法制定
60周年シンポジュウム&フィールドワーク
とき 9月13日(日) 13:30〜16:30
ところ 広島市社会福祉センター(中区千田町1-9-4 082-243-0051)
<シンポジュウムの内容>
第1部 基調報告
報告1 「広島の復興と広島平和記念都市法」
布川 弘(広島大学大学院総合科学研究所教授)
報告2 「旧広島大学理学部一号館のあゆみ」
石田 雅春(広島大学文書館助教)
報告3 「自然史博物館の必要性と旧理学部一号館の活用について」 渡辺 一雄(広島大学名誉教授)
第2部 パネルディスカッション
司会 小池 聖一(広島大学大学院国際協力研究所教授)
コメンテーター 石丸 紀興(広島国際大学教授)
特別参加 日本イコモス(国際記念物遺跡会議)
前野 まさる(国内委員会委員長)
矢野 和之(国内委員会事務局長)
資料代 300円(高校生以下は無料)
主催=広大理学部一号館の保存を考える会・芸備地方史研究会・「自然の博物館」をつくる会
広島県に自然史博物館をつくる連絡協議会・原爆遺跡保存運動懇談会
(問い合わせ先 芸備地方史研究会 担当:石田 082-424-5895)
■みんなが安心して医療が受けられるまちに
医療と貧困に関するシンポジュウム
とき 9月27日(日) 午後2時より4時まで
ところ 広島県立総合体育館 地下1階「中会議室)
参加費無料 託児あり(定員10名)
主催=子どもと重度障害者の医療費の無料化を求める連絡会
(問い合わせ 広島県保険医協会(事務局団体)広島市南区金屋町2-15-4F 082-262-5424)
■取り戻せ!本来の社会保障制度
学習会・生活保護裁判勝利のために
とき 10月18日(日) 午後1時30分から4時まで
ところ 広島司法書士会館(広島市中区上八丁堀6-69 広島地方裁判所正門前)
内容
▽報告 広島地裁判決をきる(弁護士)
▽記念講演 「社会保障に市場原理を持ち込むな」(専修大学 唐鎌(からかま)直義氏
▽訴え 「母子加算をもとに戻して」
主催=生活保護裁判を支援する会(問い合わせ=広島県生活と健康を守る会連合会内 082-545-7704)