ミャンマー情勢
ビルマという国があるわけだ。最近ではミャンマーと呼んだりするんだが、タイではみんな「ブルマ」と言うね。ミャンマーと言っているのは当のミャンマー政府だけ、という状況なんだが、このところ急に慌ただしくなって来た。
ミャンマーの最大都市ヤンゴンで23日、僧侶が主導し2万人が参加するデモが行われた。僧侶の本格的デモは6日間連続で、最大規模に膨れあがった。沿道の市民らも積極的に合流し、反軍政を唱える姿が目立ち始めている。燃料の公定価格引き上げに端を発したデモは、1988年の民主化要求デモ以来、例のない民主化運動に発展する可能性が出てきた。
AP通信によると、ヤンゴンでは約5000人の若い僧侶らが、国内有数の仏塔シュエダゴン・パゴダから中心部のスーレー・パゴダまで練り歩いた。地元からの情報では、100人以上の尼僧も参加したほか、僧侶らは沿道の市民にも呼びかけて参加者は一気に膨れあがった。
ビルマの反政府デモは。まぁ、今に始まった事じゃないんだが、つうか、スーチー女史というのも長いこと軟禁状態なんだが、なんでスーチー女史が軟禁されているのか、知らない人も多いと思う。ひと言で言ってしまえば、スーチー女史は「亭主がイギリス人だから」軟禁されているわけだ。ビルマはイギリスの植民地になり、長い間苦労した。そのため、欧米に対する警戒心が物凄く強い。スーチー女史の父親は独立の父と呼ばれるアウンサンなんだが、彼は日本の援助のもとでビルマ独立闘争を始めたわけだ。で、日本とイギリスを巻き込んでの騒動があり、インパール作戦で日本人もおおぜい死んだりしたんだが、ビルマ人の感性としては
イギリス人にいじめられた。日本人は独立を助けてくれた。という心情があるわけでね。で、スーチー女史は独立の父アウンサンの娘なんだが、あいにくと海外で育ち、亭主がイギリス人。軍事政権に言わせると国際金融資本の影響下にある人間だというわけで、それで軟禁して影響力を排除しているわけだ。で、かつてはビルマは社会主義国の縁で北朝鮮と仲が良かったんだが、ラングーン爆弾テロ事件で国交断絶、今では中国が影響力を強めている。
チャイナはミャンマーに対して軍事的にも経済的にも協力関係が深いのだ。
また、インドもチャイナに対抗する意味で協力関係を深くしている。
インドとミャンマーは国境も接しているのだ。
ミャンマー経済が困窮している事は事実である。
しかし、英国人の夫を持つスーチー氏を応援する米英はミャンマーを締め付けてきた。
その様な背景の中での今回の大規模反政府デモには長期にわたっての工作が為されてきた結果である疑いがある。
ミャンマーを政情不安定化する事により、この地域でのチャイナとインドの経済的軍事的拡大を阻害することが出来る。
直接的にはチャイナに対しては軍事的影響力とメコン川流域諸国に対する経済進出に対して打撃を与えて間接的にチャイナ経済に打撃効果を与える事が出来るのだ。
で、突然始まった感のある今回の坊さんデモなんだが、どうも背後に対中国を意識した工作があるんじゃないか、という話が出てきているわけだ。チンコカユイ氏の見方なんだが、
カネも動いとるで。人間はラブ・アンド・ピースだけで動かへんねん。
これ、ほんま旧ソ連諸国でソロスとCIAが散々やった政権転覆工作の焼き直しやがな。
その証拠にライス姐さんがこんな発言を↓
2007/09/24-08:15 ミャンマー軍政は「野蛮」と非難=米国務長官
【ニューヨーク23日AFP=時事】
ライス米国務長官は23日、ミャンマー軍事政権を「野蛮だ」と非難するとともに、米国は同国での民主化を求める抗議デモの拡大を注視していると語った。
ライス長官は国連本部での楊中国外相との会談に先立って記者団に対し、「確かにわれわれは非常に注意深く見守っているし、ブッシュ大統領はビルマ(ミャンマー)の現状について極めて率直に発言している」と述べた。【以下略】
★やっぱ中共に対する何らかの嫌がらせは間違いないところです。しかし、何との交換カードなのでしょうか?
★中共としても、実に気色悪い出来事だと思われます。だって、アメリカのスパイどもに、いつなんどき同じことを国内で引き起こされるのか知れたものではないのですから。
ちなみに、ミャンマー国軍のパレードは、日本の「軍艦行進曲」で始まるという話があって、北朝鮮と並んで旧大日本帝国の魂を受け継いだ
脱欧入亜スピリットの国だ。日本がアジア解放戦争を起こさなかったら、今のミャンマーという国はなかった。日本もずっと援助を続けていて、影響力も大きい。また、ビルマ人の性格の良さは定評があるところで、なんせ、たまたま日本のバッグパッカーが座っていたら、すぐそばでボーッとしてる人がいる。何をしてるのかと思ったら、少しずつ移動するわけでね。そのうちハタと気がついた。なんと、旅行者のために「日陰を作っていた」のだという話がある。いい人が多い国なので、悪い事態にならないように願いたいものだ。
永久保存盤 軍艦マーチのすべて 価格:¥ 3,150(税込) 発売日:1998-04-24 |
坊さんデモの工作は当たり前だろ(W
そもそもシナはアフリカや中東も中央アジアの原油、天然ガスのパイプラインをこのミャンマーを経由して国内に運ぶ事になっている 。
それを認めることはアメリカ海軍が黙っていないだろう。
そもそもアウンサン・スーチーさんの夫と子供さんはイギリスにいるからな
いまさらそんなこと言うなよな
投稿 その筋さん | 2007/09/25 10:25
旦那はもう死んだよ
投稿 野次馬 | 2007/09/25 10:29
>スーチー女史は「亭主がイギリス人だから」軟禁されているわけだ。
何というwwwwwwww
全ての民主主義運動家に謝罪と賠償を(ry
投稿 旧朝鮮民主主義人民共和国 | 2007/09/25 10:35
「ビルマ人が日陰を作ってくれていた話」はたしか藤原新也の『全東洋街道』ですね。
投稿 日陰 | 2007/09/25 10:40
癌だろ。
北朝鮮とミャンマーの関係も知っていたら
アメリカが坊さんデモを起こしたのも納得する
日本がミャンマーと隣接している国へのODA
支援で作った道路がアメリカにすれば
この地域へのシナの侵攻の手助けになる
すでに見ていたよ。
投稿 その筋さん | 2007/09/25 11:08
>いまさらそんなこと言うなよな
おまえもなw
投稿 こまちゃん | 2007/09/25 12:07
Monks brave teargas and gunfire to challenge generals' grip on Burma
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/world/asia/article2482952.ece
投稿 その筋さん | 2007/09/25 12:21
チンコカユイ氏の文章
『カネも動いとるで。人間はラブ・アンド・ピースだけで動かへんねん。』
をグリコ21面相風に手直しすると
『カネ も うごいとるで。にんげん わ ラブ・アンド・ピース だけで うごかへんねん。』
こんな感じになるかな?この後に『おまえのみせ なまいきや。グリコ5こ おいたる』あたり続くとそのまんまだ。
・・・なんか全然スレのコメントになってないや!!
投稿 一読者 | 2007/09/25 14:14
スーチー女史のバックは知ってたけど、
世界中のあっちこっちでカラー革命やろうとしてるんだね。
ところで、どうやって坊さん買収したの?
投稿 | 2007/09/25 16:40
ミャンマー人から聞いた話をひとつ。
ミャンマーでは(ヤンゴンだけか?)家の中の目に付くところに家族写真を貼らせているそうです。
警察や軍隊が住人を把握するために。
家族構成がわかるので女性の一人暮らしは危険で軍隊にレイプされたりするそうです。
こういう国の体制は、アメリカの謀略であれなんであれ、つぶれてしかるべきです。
投稿 じろう | 2007/09/25 17:00
>たまたま日本のバッグパッカーが座っていたら、・・・
いろんな国バージョンがありそうな話ですね。おもしろいです。
投稿 ピンカーウ | 2007/09/25 17:53
メルケルおばさんがダライラマ和尚と会ってる
こりゃ本格的にシナの封じ込めが始まったぞ。
投稿 その筋さん | 2007/09/25 18:30
アウンサン・スーチーは工作員です。純粋無垢な完全な善人で軍事政権に軟禁されている悲劇のヒロインといされているけど、ここまで完全な無垢のヒロインなんて逆に怪しいと思うけど。
投稿 カシール | 2007/09/25 18:40
アジアの女性指導者というと、
父親が有名な政治家または軍人(人気は父親譲り)
欧米で高等教育を受ける(だんなが外国人になるのは自然)
実際に政権を取ると…
日本でいうと田中真紀子…
スーチーさんも政治家としての能力はどうなの?
投稿 飯田橋 | 2007/09/25 20:31
アジア人の有力者が欧米で受ける高等教育とは、すなわち工作員教育となっているわけです。特にイギリス留学組なんてね。小泉純一郎とか。
アウンサンスーチーの父、アウンサンはもともと日本の工作員だったのですが、日本の旗色が悪くなってくると早速イギリスへ寝返ったそうです。
というか、もともとイギリスの工作員で日本の工作員を装ったダブル工作員だったのかもしれないと思います。
その娘アウンサンスーチーが英国の工作員であっても何ら不自然はありません。
アジア人、特にオンナはみんな強烈に欧米に憧れておりますから欧米人が彼女たちを工作員にすることなどいともたやすいと思われます。欧米人の旦那をあてがってやればアジア人の女なぞ、欧米人の思いのままですよ。
投稿 カシール | 2007/09/25 21:13
ミャンマーといえばオウムだなw
なんか思い返すと時代を感じるな。
投稿 | 2007/09/25 22:09
>アジア人の有力者が欧米で受ける高等教育とは、すなわち工作員教育となっているわけです。
日本のキャリア官僚はアメリカの大学に留学しているから怖いわ。日本は中国人を何万人も受け入れているのに、何もしとらんね。
投稿 | 2007/09/25 23:35
>アジア人の有力者が欧米で受ける高等教育とは、すなわち工作員教育となっているわけです。
小泉とか麻生とか留学組っていますよねえ。
安倍…安倍さんも留学したけど…工作員教育…受けたの?身についたの?ひょっとして短期政権に終わった原因は…
投稿 飯田橋 | 2007/09/25 23:52
「スーチー女史スパイ説」(CIAかMI6かは忘れた)は田中宇さんも書いていたような気がする。
投稿 オリーブ | 2007/09/26 00:58
留学しただけでいちいち工作員呼ばわりするのは、かなりの暴論の気がする。了見が狭小な感じ。
投稿 | 2007/09/26 01:42
スーチー女史の場合は、留学とか何とかじゃなくて、ほとんど欧米文化圏で育っているわけだ。ミャンマーで暮らした事がほとんどなかったわけで、そこら辺が軍事政権が警戒する理由でもある。ちなみに日本でも暮らしていたことがあるよ。
投稿 野次馬 | 2007/09/26 01:56
ちょっと教えて欲しいんだけど、
高校の時にビルマ→ミャンマーになったんだけど先生がビルマをミャンマーと呼ぶのは日本を大日本帝国と呼ぶようなモノだ!と怒っていらっしゃった。
昨日テレビでブッシュは「ビュルマ」と言ってた。
この国を何と呼ぶのが正しいのかしら。
投稿 | 2007/09/26 11:44
ブルマ
投稿 野次馬 | 2007/09/26 12:02
「戦場にかける橋」の舞台になった泰緬鉄道(Thai-Burma Railway )の緬はミャンマーのミャ。昔から使っているみたいで、wikiで「ミャンマー」を調べるとヤヤコシイ問題であることがわかります。
投稿 飯田橋 | 2007/09/26 13:52
USでも、ミャンマーだよ。イギリスでもね。
CNNでも、NBCでも、BBCでも見てみよう。
投稿 | 2007/09/26 21:05
↑ブッシュがBurmaと発音してたんだけど。
投稿 | 2007/09/27 00:36
うん、海外のニュースの見出しやアナウンサー、国連はミャンマーとしているが、学者とか米国報道官、ブッシュはブーマといってるよな。
軍事政権はミャンマーが公式だと主張するが認められない人(国)はブーマ、という感じでしょうが。
もっともブッシュはアウンスン・サーチーと読み間違えたりして、読み仮名を振られた原稿を読んでいるというニュースもありました。
投稿 meme-meme | 2007/09/27 17:26