国破れてサンガリア
ビジネスマンが泣いた「唐詩」一〇〇選 価格:¥ 798(税込) 発売日:2007-04-20 |
地方がタイヘンな事になっている。おいらの知っている伊豆半島でも、かつてリゾートブームに沸いた分譲地が二束三文で叩き売られているんだが、たとえば中伊豆あたりだと「ここが500万」「こっちも500万」「これも500万だな」って、おいおい、そら、あんたが500万欲しいだけだろ、って不動産屋もいたんだが、案の定、倒産したな。ダイヤランドとかエメラルドタウンだとか、伊豆の函南から韮山にかけてはむかしの分譲地も多いんだが、これも価格は大暴落、ああいう分譲別荘地は管理会社の評判が悪いと地価が半値になってしまう。中には値段がつかないような土地もある。おいら、熱海の近郊で「無料の土地」というのを聞いた事がある。建てかけの鉄筋コンクリートがあって、完成させるにも壊すにもカネがかかるわけだ。で、引き取ってくれるならタダでも良い、と。
何でそんなに安いのか? そら、生産性が低い土地だからだ。漁師が食えなくなったから、漁村のカネが廻らない。農業が崩壊したから農村にカネが廻らない。みんな都会に出て行ってしまう。残された爺婆はゴーストタウンのような村で死んだように暮らしている。たまに余所者が入ってきても敵視するだけなので、居心地悪くてみんな逃げ出してしまう。かつては公共事業がそんな村の底支えをしていたんだが、小泉構造改革の成果で公共事業は死んだ。日本の田舎はゾンビの棲む煉獄になりつつある。
943 :名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 01:04:35 ID:DleNGeDr
地方の地価って想像を絶する値段だぜ
うちの実家(九州の有明海の沿岸で、港の目の前)の家屋と畑と山林が売りに出てたけど100坪くらいあるすぐ住める家屋敷+畑と山林なのに100万円で買う人がいない
家の前で釣竿を垂らせば、キスやカサゴは年中釣れるし、時期にはアジ・太刀魚・チヌ、わたり蟹なんて虫取り網ですくえる
年寄りしか居なくて、盆と正月に人口3倍w
もう終わってる
947 :名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 01:40:39 ID:zOQxPu7C
>>943
そんなに安いの?
それはひどすぎるね。。
町おこし的な案はないのかな。。
948 :名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 01:45:00 ID:DleNGeDr
ここ一家で食える田んぼも農機具一式も付いてた
インドネシアやフィリピンより日本の田舎が安い
漁期(3ヶ月)くらいに牡蠣札やアサリの漁業権を5000円で買うと、採り放題
竹の子はおろか春秋に松茸がとれます
海が近いからダッシュ村より条件はいい
でも公共事業がなくなって、20代~40代が東海・関東へ脱出し尽くしました
950 :名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 01:48:38 ID:zOQxPu7C
発想を変えれば団塊世代でリタイアした人たちが飛びつきそうな物件のような気もするけど。
公共事業も必要だよね。
地方が衰退していけば日本の自給率も環境もダメになる。
都会vs地方と対立させた政治家の罪は大きい。
952 :名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 02:12:30 ID:DleNGeDr
九州でわな、30や40の大人の男が手取り17万じゃ子供学校へやれないだろ
ハローワークの求人倍率が 0,4 だぞ、これはバイトいれてだから、正社員だと0,2以下
時給が普通に630円同じ職業で楽な仕事の東京へ出たら年収500万円、しかも有給使えて週休3日くらいある
田舎にゃ住めんてで、都会人が田舎に住もうとしても、排他的だから無理です
移住した人が自殺するのは珍しくない
957 :名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 02:40:47 ID:DleNGeDr
帰省すると怖いくらい山野が荒れてるよ、無人の家屋も多数
田んぼだったところや、畑、みかん山
実際より少ないと思うけど、公式発表で放棄農地の割合が耕作地の5割を上回ったここは田舎なんだけど、数十年前から一応、市で、町や村じゃない
5つくらいの総合病院もイオンもツタヤもマックもケンタもファミマも車で3分-15分以内
けっこう便利なんだしかしね、自民党に投票するんだよ
習慣で
958 :名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 02:53:12 ID:83UEp8kH
>>957
インフラはどんなものなの?電気は通ってる?
959 :名無しさん@3周年:2007/09/20(木) 03:07:38 ID:DleNGeDr
電気も水道もADSLもケーブルTVも通ってるよ
空港まで車で20分、羽田まで福岡空港経由で2時間ちょいで、俺んちは羽田空港から京急で7分w、新橋まで23分直通、毎朝座っていけてます
地方は自然に還ればいいじゃん。
公共投資って、また箱物建てて、その管理費で赤字が膨らんで、地方の財政が破綻してって、馬鹿ばっかり。
そんな馬鹿どもに金をまわす必要なんかないね。
投稿 レッサー | 2007/09/20 12:41
公共事業が最大の産業になっている某県某地方です。
(いうまでもなく田舎)
高卒者は全体の3/4以上がこの地方から出て行き、大卒者
に至ってはほとんど帰ってこないのが現状。
市町村役所、建設会社、建設関連産業が地域を支える柱なのに、
役人以外はあぼーん状態。
民間企業は、コネ重視のところが大半。
失業者およびその予備軍多数。ハローワークの求人もパチ屋だけ。
当然過疎地域。
さて、ここはどこでしょう?
投稿 | 2007/09/20 12:55
誰もいなくなっ田舎に特アが入り込む隙を
自ら作っていることも知らんのか
だってゆとり教育で馬鹿だから
投稿 その筋さん | 2007/09/20 12:57
箱物だけが公共投資の対象にって言うから、地方財政が破綻するんだろ。
公共投資でもって適切なところに高速道路と通信設備とを敷設して、海外戦略作物でも、高級海産物でも、工業製品でも、作って運搬して商売できるようにすればいいじゃん。
『兎追いし彼の山♪ 小鮒釣りし彼の川♪』で日本人だけが想像できる里山風景は、自然にできあがったものでなくて、我々日本人が何百年も掛けて作り上げた人工的な風景なんだよ。で、その里山ってのは、自然と調和しながら豊かな農作物や海産物を生み、尚且つ、防災の面でも重要な機能を果たしているんだ。
>地方は自然に還ればいいじゃん。
こういう単純なものじゃない。放ったらかしていたら、国土が荒れるんだ。
農林業従事者は、単に作物を作ったり木を切ったりしている訳ではなく、国土保全という意味でも必要なんだ。
>そんな馬鹿どもに金をまわす必要なんかないね。
お金は、上手に使える人に回しましょう。
投稿 ほとのかく | 2007/09/20 13:19
田舎が廃れたら都など成り立たぬ。古典を読んでみろ。
しかし、田畑が荒れるのは、人心の荒廃のあらわれだな。
これからの子供たちが心配だ。
投稿 ed | 2007/09/20 13:21
ばかだなレッサー。無知とは恐ろしい
投稿 | 2007/09/20 13:21
小泉改革の後だし
単純馬鹿ってもう流行らないと思うけど。
投稿 | 2007/09/20 13:32
反動って絶対あるんだよね。まったく希望の見えないこの時期だからこそ、買っとくか。
投稿 | 2007/09/20 13:37
地方の地価が下落すると、宗教団体や移民が根こそぎ土地買って占領しちゃうってことにならないのかなぁ?
投稿 | 2007/09/20 13:38
静岡の田舎は、新興宗教の施設だらけだよ。
投稿 野次馬 | 2007/09/20 13:47
付け加えておくと、『自然に還れ』って、国定公園にみられる原生林みたいなものに戻すことをイメージしているのかもしらんが、それだって公共事業でなんとかしなきゃだめだろ。明治神宮を造ったときみたいに。
今まで百姓や木こりが管理して手入れしていた里山や山林を、いきなり放ったらかしにしたら、崖崩れ、土石流、海洋汚濁、…とんでもなくなること請け合い。
一次産業従事者がどれだけ重要な役割を意識的に又は無意識的に果たしているかを学んだ方がいいな。都会に住んでいる人は、その恩恵に預かっていることを肝に銘ずべき。
投稿 ほとのかく | 2007/09/20 13:52
日本の国土が荒れ、外国勢力に侵食され治外法権になっている。ところが論点がすりかえられて、それが地方の責任にされている。狭い国土も維持できないおかしな国になっているのに、危機感も無いし平和ボケも増えている。
法律は厳しくしたけれど、色々な禁制品が目の行き届かなくなった地方で陸揚げされて。水面下では東京は武器や麻薬で溢れかえっていると思う、ますます酷くなるんじゃないだろうか。
ちなみに、田舎の土地は無料で手に入る、異常事態なのです。
投稿 himitsu | 2007/09/20 14:06
安い土地でも買って、自給自足でもすっかな。
投稿 ぴーなつ | 2007/09/20 14:35
イギリスとアメリカで大規模な取り付け暴動が発生したぞ!!!
安倍氏が辞意を決意したのは、「核戦争への合意」に添えないと悟ったからであろう。
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/f489adad47683d978e20a93d77be64b1
ロシア政治経済ジャーナルの北野幸伯はロシアの工作員
江田島孔明はユダヤで三輪耀山はユダヤ閥客家華僑の工作員
連山はアラブ閥士族の工作員で田中宇は中国共産党の工作員
暴力団を使って物理的にテロを行う北朝鮮
マスコミを使って無形化して洗脳を行うCIA
日本は可視化されないステルスな戦場となったということだ
投稿 核シェルターとしての田舎 | 2007/09/20 14:36
ばかだなレッサー。無知とは恐ろしい
おめーが馬鹿だよ。
おいらは、過疎地の子だよ。
田舎の疲弊は知ってるよ。
金を回したって、国土保全をするためのシステムが出来てねーじゃねーか。
田舎の役人や、田舎の人間に、その意識があるかい。
田舎だけの話じゃない。国にその意識があるかい。
それも、間違いなく公共投資だけど、それで、選挙で票が入るのかい。
それで選挙で票が入るほど田舎は潤うのかい。
なら、やろうとしている公共投資は、今までどおり箱物作って、国土を荒らす公共投資をするしかないだろ。
そんなんならやめとけって。
自然に還した方がよっぽどいい。
人が余計な手を入れたから、管理しないと災害が起こるような状態になったんだよ。
海岸を全部埋め立てるから、海の自浄作用もなくなったし、魚が卵を産む場所がなくなったから魚も減るだけ。
通信設備などのインフラを整えては賛成。
だけど、どこもかしこも全部やるのは金の無駄。
知恵を出せる市町村には、インフラを整えて、知恵も出せない市町村は、なくなったらいいじゃない。
荒れるから公共事業。
めでたい。方法論が抜けてるんだよ。
投稿 レッサー | 2007/09/20 14:37
ノーパンシャブシャブが話題だったときに雑誌に書いてあった会合の内容が、経済界が中国やアジア諸国との競争力確保のため当時の大蔵省役人と結託して国民の所得を下げると書いてあったが、当時は誰もそんな馬鹿なことできるのかと思っていたら、こいつらの術中にはまってほとんどの国民が道連れにされたのが今の状況。
今も経済界は消費税を福祉目的に上げようと言っているが、輸出企業はキックバックが増えるから消費税が上がるほど儲かる仕組みなんだよな。
自動車業界なんか若者が車に興味なくなってきたとあわてているが、自分で客の首絞めているのが分からず、何で売れないか判らない奴らだよ。
ちなみに経団連の頭出している企業も相当嫌われてきて、販売店レベルではモロ影響出ているのだが、だれもそんなことをマイナスの広告塔になっている便所怪鳥にいわんだろうな。
投稿 よた | 2007/09/20 14:42
田舎ネタで盛り上がってますね。
やっぱ農業は大切だよね。キムチもハクサイ農家あってのキムチ。
投稿 ゲルググ | 2007/09/20 14:55
田中のウーさんが中共の手先って本当?
投稿 ぴーなつ | 2007/09/20 15:52
結局やっぱりばかだなレッサー
投稿 | 2007/09/20 15:59
おまえほどじゃない
投稿 レッサー | 2007/09/20 16:03
嗚呼、憧れの田舎での自給自足暮らし。
水と海産物と畑、羨ましい。
でも地元住民からいじめられたら嫌だな。
半島に近いのもちょっとね。
100万以下で買えるんなら欲しいかも。
でも都内からじゃ通えない…
投稿 | 2007/09/20 16:05
レッサーが原始の自然だと思って見ている山林には、太古の昔からきっちりと人の手が入って居る訳です。
投稿 himitsu | 2007/09/20 16:14
放置して自然に還せって?人の手を加えず海も山もほっとけば豊かな自然が出来上がると。それはめでたい
投稿 | 2007/09/20 16:27
バカだ・・・・・・・・。
すまん。俺がバカだった・・・。
投稿 レッサー | 2007/09/20 16:40
あのさ、俺の地元でもそうなんだけど、人がいない田舎で助成金がおり易い事業(官製公共ではないやつ)って、工場誘致とか、私立大学誘致だよな。
でもって、若年人口がいないから、そういうところには目いっぱい外国人労働者・留学生を入れることになる。
考えて欲しい。人口数千人の自治体に、百人単位の外国人が何回も入ってくるわけだ。自治体としても彼らの意向を無視できなくなる。福田を担いだ勢力や民主党も、そういう自治体の事情はよーく分かっていて、サポート法案は今後続々と国会にて審議されることになるだろう。これから20年もたてばどうなるか、このブログの住人なら容易に想像できると思う。
田舎は切り捨てればよい、という多くの意見は理解できるが、どうか次の言葉も忘れないで欲しい。
「捨つる神あらば、拾ふ神あり」
一度捨てたものは、二度と戻ってこないのだということを、自らの歴史書に刻まなければならない事態が生じないと分かってもらえないのだろうか。
投稿 田舎モン | 2007/09/20 16:49
うちの田舎は日本最大の過疎市と言われている。毎年若年人口が減ってじいさんばあさんの割合が増えて。だいぶ前から郊外のショッピングセンターのせいで地元の商店街は廃れてしまった。割と豊かな海もある山もある。そこそこうまい米や酒、山菜、魚もとれる。文化もある。けど豊かな暮らしを維持するための人々のエネルギーみたいなものはずいぶん昔から減ってきている。
豊かな都市はさらに豊かになり、これといって取り柄のない田舎は廃れるばかりというのは実感してる。税金を投入しないとやっていけない都市は健全でないというのはよくわかる理屈だけど、自立している都市は今どれだけあるんだろう?日本には裕福な都会だけが残ればよいのだろうか。
都市にも栄枯盛衰は必定だろうが、再起不能なまでに田舎が破壊されてしまう前に、なぜ日本のここに町ができ、何世紀も維持されてきたのかその意味を考える必要があるだろう。
投稿 | 2007/09/20 17:26
農林水産業は麻生氏が重視していますが、採算が合わないからこれらの職業を放棄するわけで、問題はどうしても価格になってしまいます。日本産のシャケ切り身は1枚200円以上ですが、チリ産は1枚100円程度であります。これでは勝てっこありません。日本の消費者がナチスドイツのように「国産を買うべし!」という意識になれば1枚200円以上でも採算が合うのでしょうけど・・・。
不安定な派遣労働を安定的に吸収し、かつ生産性のあるものにするには農林水産業しかないのですが、「地球環境の激化」で農産物が高騰しない限り採算に合わないんですよね。木材がそろそろ採算に合ってきたようですし、世界中の魚が減少傾向にある、ということで、国内水産業も採算にあうかも知れません。
農林水産業と口入れ屋の問題は密接に関係していますし、農林水産業が復活しない限り、口入れ屋はまだまだ商売繁盛します。福田さんが「派遣見直し」を言っていますが、残念ながら麻生さんの「農林水産業の活性化」が先でなければ経団連からの反対で不可能でありましょう。別に麻生さんに肩入れする個人的理由はないのですが、氏の政策は方向性が良いと思われるので・・・。
投稿 一読者 | 2007/09/20 18:01
>福田さんが「派遣見直し」を言っていますが、
福田の派遣見直しって、賃金値上げによって、
国内の工場を中国へ追い出す作戦だったりして?
派遣見直しをするなら、中国との貿易障壁がセットで必要かも。
投稿 海藻 | 2007/09/20 20:51
実際壊した後
REALにマイナス面に直面すると急に大騒ぎする。
このパターン飽きたわ。
投稿 | 2007/09/20 21:07
>人口数千人の自治体に、百人単位の外国人が何回も入ってくるわけだ。自治体としても彼らの意向を無視できなくなる。
マスコミが腐ってるから、
そういう情報が全然広まらないんだよね。
東京集中と移民政策は、セットで日本への侵略政策ではないのか?
過疎阻止のアイデアの一つだが、
若者を地方に引き止める産業がないなら、
東京の巨大な規制産業を地方に誘致すれば良い。
例えば、若者に人気のあるメディア産業を地方に配分する。
日本の癌であるキー局制をやめて、全地方局が衛星で全国放送する。
今ちょうど、地デジとかを推進しているが、山間部が難しいらしいから
それなら衛星で送信して、そのまま全国に流す。
つまり、全国放送を47ch化する。
そうする事で、全国に地方の情報が行き渡る。
地方の雇用にもなる。
キー局の影響力も弱まる。
害悪でしかなかったテレビ産業も、これでちょっとは日本の為になるだろう。
投稿 海藻 | 2007/09/20 21:13
興味深い書き込みばかりです。が、機械化された近代農業と里山との相性は如何なものでしょうか。たきぎが燃料として必要とされている時代でもありませんし、里山が集落の共同利用地として当然のように公有財産たり得ているかについても異論はありそうな。屋久島や白神山地ではない近所の里山のあり方について、議論の方向性に異論はありませんが、農林業の素人として疑問が湧きました。派遣や外国人労働者/留学生等々難しい問題ばかりですが。
投稿 Cumulus | 2007/09/20 21:21
親戚が農家だけど、跡取り問題とか難しいみたい。
農家でも、息子には跡を継いで欲しい、
けど娘は農家に嫁いで欲しくない、
という本音のところも多いみたい。
ますます進む高齢化社会、
これはあらゆる問題と連動してると思う。
投稿 | 2007/09/20 21:54
結局、食えるか、食えないかの問題になる。
景気のいい頃なら、
都市部から郊外や地方へ遊びに行く連中も多くて、
観光収入がそれなりにあったはずだよ。
いまはもう、それがガタガタ。
別荘だって、買うよりも、
貸し別荘のほうが快適で、ずっと安い。
投稿 | 2007/09/20 22:21
ちなみに田舎における「適切な」公共事業とは、特定サークルに属する人たちにとってお金が落ちる公共事業ってことになっています。
地方の小さい市レベルになるとコネがないと決して役人になれないから、政治家に口をきいてもらって採用された役人、その政治家、その政治家のために選挙に動員をかけれる建設会社等のサークルに属する人々の利益最大化のために公共事業が行われることになります。
地方の小役人をからめた時点で税金が本当の意味での地方再生につながる使われ方はしないでしょう!
税の分配ではなく、その徴収の時点でなんらかの地方在住者が便益を受ける仕組みを作れないものかとおもいます。(公平性が???)
医療、教育、経済等(残念ながらモラルもかな・・・)全ての面で都会に優位性がある現実を見ると「荒廃」の道しかない・・・
投稿 | 2007/09/20 22:24
利権が固定化されるのをある程度防げるし、お互い牽制しあうだろうから、定期的な政権交代が必要なのかな。
投稿 himitsu | 2007/09/20 22:27
>定期的な政権交代が必要なのかな。
アメリカやイギリスも腐敗している。
ユダヤや中国朝鮮の両頭戦略(双頭戦略)を取られたら?
結局は、モラルの問題
投稿 | 2007/09/20 22:39
大昔は農協さんが旗立てて団体で海外旅行に行ったもんだった。
そんな話、誰も信じない時代が来ているんですね。
投稿 なまず | 2007/09/20 23:00
ガチの媚中派・売国奴福田康夫のーアジア外交 ー
□ 8/15靖国参拝を13日に前倒しさせれば中共は絶対に抗議しないから、とウソの助言を小泉に与える
□ 病気治療のため来日する李台湾総統のビザ発給に最後まで反対、欧米を唖然とさせる
□ 日本国憲法の改正は中韓におうかがいを立てる必要があるとの電波を講演会で発信
□ 靖国参拝は中韓の立場も考えねばならない、と発言
□ 上海日本総領事館の館員自殺問題をもみ消す
□ 蓮池薫さんらを北朝鮮に帰せと主張
□ 「 あいつら ( 地村、蓮池 ) 内心嬉しいのになぜ喜ばないんだ!」「 誰かあの髭 ( 蓮池兄 ) を黙らせろ!」
□ 撃沈した北朝鮮不審船事件の引き上げに反対
□ 中国原潜が侵入した時、首相官邸に報告上げず、原潜が逃げ出すまで中国大使と時間稼ぎ
次期総理大臣候補、福田康夫のーアジア外交を立て直すー「心と心のふれあい」を重視
★中国と話すときには誠意を持って相手の立場を考えて議論することが大事
★日本国憲法の改正には中国、韓国の理解が必要
★靖国参拝は中国、韓国への配慮が必要
★上海領事館員の自殺問題をもみ消したのもこの男
★蓮池薫さん達を北朝鮮にかえすべきと主張
★北朝鮮の不審船、引き上げに反対。
★中国の原潜の日本領海進入を小泉首相にすぐに報告せず、時間稼ぎをする
経歴になぜか胡散臭い男女共同参画ばかり
平成12年10月 国務大臣内閣官房長官(森内閣)沖縄開発庁長官
平成12年12月 国務大臣内閣官房長官(森改造内閣)
平成13年 1月 国務大臣内閣官房長官(第二次森内閣改造)男女共同参画担当大臣
平成13年 4月 国務大臣内閣官房長官(第一次小泉内閣)男女共同参画担当
平成14年 9月 国務大臣内閣官房長官(小泉内閣第一次改造内閣)男女共同参画担当大臣
平成15年 9月 国務大臣内閣官房長官(小泉内閣第二次改造内閣)内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
平成15年11月 国務大臣内閣官房長官(第二次小泉内閣)内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
投稿 | 2007/09/20 23:10
まあ、その、国内問題は確かに「国破れてサンガリア」ですな。ネットゲリラの言わんとしていることは、何となく分かる。うまく説明できないが(笑)。
投稿 一読者 | 2007/09/20 23:17
農家にも色々あって、儲かっているところは儲かっています。税金の面でも優遇(長者番付に出ないくらいの)されてますし。NH○Kの番組で農村を撮影するとき、トラクターや軽トラを映してもそのとなりの高級車はスルーです。
ニュースで農家が災害にあって「困った困った」という報道はありますが、豊作でウハウハとか、そういうのは報道されない。
やりようによっていかようにもなるんですね。
リーマンだってみんながみんなお金持ちというわけではないですから。
(産業としての)農業の実際の姿って正しく認識されていないのが問題だと思いまつ。
投稿 飯田橋 | 2007/09/20 23:19
どっかのブロガーにもいたなあ。
NHKで里山が駄目になるって内容の特集で、
「クワガタをとるためにクヌギを傷付けていくのは止めて欲しい。木が駄目になる。」
って山の近くに住んでる人が語るシーンがあった。
それに噛み付いて、「そもそも自然な山の姿とは極相種の植物しかないものだ。田舎の農家の馬鹿の意見なんて無駄。」とか騒いでる奴が。
里山や農家その他が一体として存在することの大切さを理解するべきだよ。
投稿 | 2007/09/20 23:21
あれ・・・。
やっぱり行間は読めないか・・・。
(やっぱり、こいつら)
バカだ・・・・・・・・。
すまん。
(相手にした)
俺がバカだった・・・。
原始の自然だと思って見ている山林には、太古の昔からきっちりと人の手が入って居る訳
原始の自然?何の話してんだ・・・。
放置して自然に還せって?人の手を加えず海も山もほっとけば豊かな自然が出来上がると。
まさかだけど、鉄腕ダッシュとか見て何か言ってんじゃないだろうな・・。
・リゾートや箱物の公共事業なんて、自然を壊して、結局その場しのぎで地方の借金が増えるだけ。そんな公共事業ならやらないほうがまし。
・農林水産業復興の目的でも、国土保全の目的でも、地方にその受け皿となる体制と、住んでる人にその意識がないとうまく行かない。地方だけでなく、国もその場しのぎではなく、考えていかなければいけない。
・地方のインフラを整えることは大事。だけど、地方にそれを活用する自主性と知恵がないと、ただ金をかけて無駄なものを作っただけで終わってしまう。だだ受容するだけでなく、地方もどんなインフラを使ってどんなことをするかを考えないといけない。
話の論点が理解できんか。
いや、すまん。
ありがとう。
どんなレベルで人の事バカとか言ってるかわかったわ。
今度から、もっとわかりやすく書くわ。
投稿 | 2007/09/20 23:52
やっぱ利権とか腐敗が大切なわけだ。
正しい利権と正しい腐敗。
地方、弱者を切り捨てていくと少しずつ負けの
ハードルが高くなって、いつかは自分も
負けの方に転落することになる。
自分は強くない。弱者である。
そんなことをみんなで気づいた10年だったね。
投稿 韓流元年 | 2007/09/21 00:02
>2007/09/20 23:52
あんただれ?
ここはIDが表示されるわけじゃないんだから、HNつけな。
そうしないと独りよがりなチラシの裏で終わるよ。
投稿 | 2007/09/21 00:20
>自分は強くない。弱者である。
そんなことをみんなで気づいた10年だったね。
気づいたときには手遅れだった10年でした。
投稿 飯田橋 | 2007/09/21 00:48
ここにも三輪耀山が来てるし
投稿 | 2007/09/21 00:55
>気づいたときには手遅れだった10年でした。
地方はひどいことになっているよ。
ハナタレ二世議員に票を入れたばっかりに。
郵政民営化、地方分権、市場化テストと
殺人スケジュールの目白押し。
中国なら毛沢東が出てくるころ。
投稿 韓流元年 | 2007/09/21 01:07
このスレもコメントも全然読んでないけど、みんながんばってくれ。
俺はちょっと立ち寄っただけ。
いま、忙しいからね。
でも農業とか、面白そうな話だな。
話に加わりたいな。
それではおやすみ、みんな。
投稿 ああ | 2007/09/21 01:10
失業者を屯田兵として、強制的に田舎に移住させる
投稿 | 2007/09/21 01:32
>中国なら毛沢東が出てくるころ。
そのケサワアヅマが曲者なんですよね。曲者では済まないか、死者数千万は覚悟しないといけません。
>失業者を屯田兵として、強制的に田舎に移住させる
「日本残酷物語」に屯田兵の件があります。暇があったら読んでみてください。
投稿 飯田橋 | 2007/09/21 01:45
wikiのサンガリアより。
・社名の由来は、中国の詩人、杜甫の「春望」の冒頭「国破れて山河あり」からとっている
・スローガンは、「はてしなく自然飲料を追求するサンガリア」
サンガリアもまた深い。
投稿 一読者 | 2007/09/21 02:26
もう 手遅れかもしれない。
こんなのが 彼方此方に。
http://dogma.at.webry.info/200612/article_19.html
投稿 | 2007/09/21 08:14
なんかエラい盛り上がってるw
オイラも海のちかくの土地買って、畑いじって器でも焼いて暮らすかなー。
ほんで「やせりんこピーちゃん」つって自給自足ビンボグルメレポを連載。
投稿 おけー | 2007/09/21 08:27
こんなのは どうでしょう?
過疎山は 手入れ不要の 日本本来の植樹(ブナなど)で 土地を守って。
http://www.manabi.pref.aichi.jp/general/01120358/0/sousyo55/section4.htm
植樹後の山は 国有林にして 外国人からの 荒らしに備える。
投稿 | 2007/09/21 08:37
レッサー、そんなあたりまえのことを書いてもしょうがないだろ
三輪さん、きてるのかね?
投稿 | 2007/09/21 09:06
地方交付金を森林面積、あるいは二酸化炭素排出量と連動させればいいんですよ。地方には環境保護の動機付けができる。
国も二酸化炭素排出枠を買い漁ったり、海外の環境事業に使う金があるなら、国内の環境対策事業に回した方がいい。誰の利権になってるんだか知らないが、あれこそ無駄使い極まりない。
投稿 tak | 2007/09/21 09:23
普通に金を無駄金でいいから地方につぎこめ。
どんな使途でつかわれても気にすんな。
投稿 韓流元年 | 2007/09/21 09:26
2007/09/21 00:20
↑
?
↓
HNつけな。
そうしないと独りよがりなチラシの裏で終わるよ
①自分のこと
②チラシの裏に反応して、チラシの裏に書いてる
③全てのコメントに対して
投稿 | 2007/09/21 09:43
そんなあたりまえのことを書いてもしょうがないだろ
それはわしもそう思う。すまんかった。
あたりまえ以前のチラシの裏が多いんで。
投稿 | 2007/09/21 09:50
じゃあ、纏めると、『照葉樹林や広葉樹林を増やせ、箱物は作るな、それ以外の使途はご自由に。』ってことで、地方にジャブジャブ金を注ぎ込むでFAか?
投稿 ほとのかく | 2007/09/21 10:20
レッサーの言いたいこと、このままでは本当に地方は滅んでしまうぞ。なんとかしろって熱意はよくわかるよ。漏れにしても地方が滅びてしまっては、住むところがなくなるんで困る。住むって、家があるということだけじゃないんだが…昔から地元の利権がらみの有力者が為政者だったりするから、やれ体育館だ、プールだ、文化センターだってことになってしまう。折角国から、ということは全国の人からいただいたお金を有効に使うにはどうしたらいいのか、地方の住人がきちんと考えてこなかったツケだと思う。地元のことをよく考える人ほどあきらめてしまっていたり、若い人は外に出て行ってしまうんだな…地方への金の流れはだんだん減るんだろうし。多くの地方住人の意識や価値観がすぐ変わるわけでもなく。気づいたときには時既に遅し、なのだろうか
投稿 | 2007/09/21 11:16
地方の奴が基本的にアホで、金を渡せば無駄な箱物作るしか脳が無いという、都会人ならではのステレオタイプに基づいた批判なんて、
中央の役人バリのご高説なんて、読んでてツマラないね。
酒やビールくらい小さな倉庫で少量でも自由に造らせろ。
飛行機、自動車、バイク、ボートも裏庭で勝手に作らせろ。
投稿 himitsu | 2007/09/21 12:24
田舎は「うばすてやま」にすればいいのでわ?
元気な老人は、里山保全や農作業
病気か要介護になれば、国営の完全介護の養老施設
でのんびり老後で天寿まっとう
うばすてやま=老後の桃源郷、なんていかがでしょ
元手は官房機密費でなんとでもなりそう
投稿 ふふん | 2007/09/21 13:15
http://labaq.com/archives/50776529.html
情報格差──これから始まろうとしている本当の格差社会
投稿 | 2007/09/21 14:25
これから先、都市で老後をゆっくり過ごせる人は、年金支給以外に3000万円以上の貯蓄がある人に限られる、という情報があります。このまま減額が進みますと、都市部は退職者が過ごせない場所になるかも知れません。年金受給額があるラインを下回ったら、食糧だけは配給制にしないと、おそらく生活が成り立たないかと。
結局、派遣や年金、国土保全、安全保障、いろんな問題を並べると何本もの川がありますが、最後に辿りつく解決法は国内農林水産業なんですよね。
技術力のない国から食糧を輸入しないと国際政治関係が悪化するのは確かで(かつて野次馬氏が指摘していた)、ここが難しいところだとは思います。
投稿 一読者 | 2007/09/21 17:43
197 :名無しさん@3周年:2007/09/21(金) 20:14:21 ID:Qg6n01V2
農家切り捨て論のウソ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/?P=1
マスコミは「零細農家イコール弱者」のような形で描きたがりますが、現実には彼らほど恵まれた人たちはいない。
農地の固定資産税が軽減されているうえに、相続税もほとんどかかりません。
しかも、そうした農地の多くは敗戦後の米国主導の“農地解放”を通じて国からもらったようなものです。濡れ手で粟なんですよ。
・・・だってさ。
投稿 さすが日経 | 2007/09/21 21:00
まとまったところで。
なんだ最近、ネットゲリラは左翼サイトになったのか。
東京の人間がいい暮らしをしていて、地方の人間がみじめな暮らしをしているなんて、紋切り型なのはどこのドイツだーい?
一辺、地方の人はさ、東京に住んでみるといいよマジでw
朝も夜も、電車という名の監獄に揺られて1時間。
中央線では、今日も人身事故。ほとんど毎日自殺者が出る。
飯はまずい上に、バカ高い。
ほとんどの連中が車さえもてない。
普通に家さえ買えない。
買えるとすれば、千葉か埼玉の終着駅。
たまの休みに実家に帰ろうと飛行機に乗るためにまた1時間。
東京には、空港は羽田しかない。
海外出張なんてときには、わざわざ千葉の奥地の成田まで行かなくちゃならない。
仕事はあっても、サービス残業で、時間に換算してみたら、吉野家のバイトの方が高かった。
なんてーのがいいわけですね。そうですか。
おいらは今、糞田舎に住んでいるわけだが、この糞田舎では、
・閉店十五分前に「早く帰れ」とアナウンス。閉店時刻には、シャッターがばっちり閉まってる。
店員やる気全くなし。
・パチンコ屋が大繁盛。いつ行っても長蛇の列。仕事しろっつーの。
・「仕事がない」といいつつ、近所のコンビニのバイト募集は、永遠に埋まらない。
・ちなみに空港は国際空港が県内に二つも。すげえなマジでw。隣県にもあったりして。
田舎の若者が東京にあこがれるのはいいが、文句たれるのは両方経験してみてからにしてくれないか?
>一次産業従事者がどれだけ重要な役割を意識的に又は無意識的に果たしているかを学んだ方がいいな。都会に住んでいる人は、その恩恵に預かっていることを肝に銘ずべき。
地方交付金やら補助金やら、命削って、金渡してるけど、それじゃ足らんのか?死ねとか?
投稿 | 2007/09/21 21:14
近所のコンビニのバイトってなんか意味あるのか?
投稿 | 2007/09/21 22:26
行間嫁か、爽やかじゃないな。
投稿 himitsu | 2007/09/21 23:10
全然まとまってねぇよw
投稿 | 2007/09/22 08:30