« イギリスではとうとう取付け騒動 | メイン | 永田町の常識は日本の非常識 »

2007/09/18

デジカメは無線LAN内蔵がトレンディ

Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) S51C COOLPIX S51C
価格:(税込)
Coolpix51c

発売日:2007-09-14

デジカメが普及して、もっとも喜んだのは野球のナイター専門に撮っているカメラマンだそうだ。むかしはフイルムで撮って、あわてて会社に戻っていたわけだ。新聞社には自動現像機があって、大急ぎで現像してセレクトして紙面に掲載するわけなんだが、少なくともカメラマンが大事なフイルム抱えて会社まで戻らなきゃならなかった。ところが、デジカメの画像というのはデータなので、ノートPCに取り込んで携帯電話経由で直接、会社まで送れる。現場で仕事が片付いてしまうわけだ。「だったらいっそ、カメラに記憶装置持たせないで、撮るたんびにサーバーにアップすりゃいいじゃん」とか言ったりしたんだが、そんな冗談が冗談でなくなったようで。

 COOLPIX S51cは、街中の公衆無線LANアクセスサービスや自宅の無線LANを使うことによって、マイピクチャータウンのサイトに写真データを送信できる機能を持つ。さらにCOOLPIX S51cには、同サイトを経由して、パソコンや携帯電話にメールを送る機能もある。メール本文に記載されたURLをクリックすると写真が表示される仕組み。また、送信先のメールアドレスは、カメラさえあれば設定できる。つまり事実上、デジカメで撮影した写真をすぐに家族や友人に送ることができるわけだ。

なんだかね、もはやデジカメですらなくなったみたいな雰囲気なんだが、これでピクトモーションとか言って音楽と画像をスライドショーで見せる機能があったりして、そこまでやるんだったら、とっととPHSやMP3プレーヤー機能もつけろよ、と言いたくなるんだが、まぁ、アレだ、ネーチャン口説いてハメ撮りして、「ほら、ちゃんと画像を消したからね。安心だろ」とか騙して、実はとっくに世界に向けて発信されてました、とか、すぐにそういう用途を思いつくあたりが育ちの悪さを物語っているわけなんだが、それはさておき。

とりあえず、プロカメラマンにとっては、これがもっと使いやすくなってRAWデータをクライアントや編集部にダイレクトに送れるようになると仕事が楽になるわけだ。広告の撮影なんかだと大名行列みたいにおおぜいの関係者がスタジオにひしめき合う事になるんだが、そこにいる人間のほとんどはたまに画像を覗き込んで「いいんじゃないっすか」のひと言を口にするためだけに存在しているわけでね。もっとも、無駄を排除するのがはたしてプラスなのかマイナスなのか、どうなのかね?というはあるんだけどね。そこに居もしないお偉いさんに見張られているというのも気分的にどうなのかというのはあるんだが、まぁ、便利になるのは悪い事じゃない。で、とっとと携帯電話機能とMP3プレイヤー機能も付けてください。

コメント

たのみこむへの要望にこんなのがありました。

ケータイ機能付きデジカメ(W-SIM用ジャケット)
http://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=59205
コンパクトタイプのデジタルカメラで、W-SIMを搭載することで、通話、メール、WEBが楽しめるもの。

最近ではケータイのデジカメも画素数だけは高くなってきましたが、所詮はあのような小さいレンズで光学ズームも付いていなければまともな写真は撮れません。欲しいのは最近のコンパクトデジカメのサイズでかつケータイの機能を持ったもの。カメラとしての機能がメインのケータイ電話機です。

論壇にこういう投書がありましたw

卑劣な野次馬
http://www.rondan.co.jp/html/mail/index.html

物陰から石を投げるやり方・・・。むう、確かに!

というか「潜水艦に前線はない、自分に有利な時と場所で戦闘を開始する。」と、どこかに書いてあったような気が。物陰から投げなかったときは、熱海のホテルの話かな?それで風来坊がつっかかって来た。あれは二階堂が出てきてくれなかったら、やばかったのでは。

そー言えば昔、録画機能がまだ一般に認知されてない時代のデジカメで、
録画状態で稼働したまま、撮るまねをして羽目撮りした記憶が…
レンズが飛び出さない光学系のデジカメは重宝しました。

相変わらずnikonは馬鹿ですね
でも馬鹿であるがゆえに一眼のクオリティを保ってきたのは事実

コヤタと海軍つながりでいつまで持つのかな。。なんんて妄想w

 むかし昔、報道目的のテキスト・画像・動画などは、(原稿・フイルム・ビデオテープなどの現物を)輸送するしか手段がなかったから「プレスライダー」って職業があった。公道を安全に速く走れるウデを持つ熟達のライダーだけが「プレスライダー」として、報道機関の旗を掲げて他社と熾烈な競争が繰り広げられたのだが、もう伝書鳩同様に消え行くのみです。

 むかし現役のプレス屋はバイク便に転職したのかな?銀板カメラマンも絶滅危惧種で雑多なアナログ種はすべからく退場し消え去るのみです。合掌。

カメラ付携帯よりも、
もはや、カメラに携帯電話を付けたほうがいいのでは?
その走りみたいな感じですね(w

けどデジカメすごいわ、それに安い。
デジイチだと価格com見てると、
レンズ付で4万円台からあるよーーー、

それとデジカメの写真って、裁判のときに、
証拠として扱うの難しいみたい。加工簡単だから。
ぱっと一枚撮って、浮気の証拠、とはいかないらしく、
その場面のを二十枚以上撮るか、
動画で撮るとよい、という話をなにかで読んだ。

W-SIMってのは実測100kbpsも出れば良い方なので、
現代のデジカメにはどうかなあ・・・

海外で撮った写真がX線チェックや現像所が現像ミスったりすることがなくなったのは良いな。
今でも米国からキタムラあたりのオンラインプリントに流せば、パソコン使えない日本の家族に写真送れるけど、撮ったその場で送れるのはもっと便利かもしれないな。

ニコンのデジカメ、真ん中からまわらなくなったんですね。

デジカメ好きな人多いんですね

便利、簡単・・・で失われる物の事を忘れないで欲しい
私のお気に入りは、オリンパスの2焦点フイルムカメラ
とヤシカ”CE”・・・と使い捨てカメラ
デジカメも持っていますがー・・・奇麗に写り過ぎる・・・これが自分が見ている
モノだろうか?・・・(ーー;)
明かに違う・・・ではなんで?

手前も奥も全部にピントが合わさる所ですかねー。

我が社では、一眼デジカメと無線LANシステムとプリンターをセットにしたシステムを運用することで、『クルーズ前に撮影した画像を、アトラクション探索後に出口で写真として受け取れる体制』を構築しております。
こういったシステムは、今後は観光地で活動する撮影業者にとって、もはや必須なものでありましょう。

かつては、撮影・即プリントというのはインスタント写真の独壇場でしたが、大画素デジカメの出現で大き目サイズの写真でも同じことが可能になったのは、喜ばしいことです。

><;さんの話で最後にインスタント写真使ったのはいつだろうと思い出したら、忘年会で何次会かでストリップ劇場で生写真撮ったのが最後だった。
こういったところにもデジカメと無線LANシステムとプリンターをセットにしたシステム導入されるのでしょうか、笑。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年9月

ジャンル

小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30