« 麻生太郎が秋葉原に来る! | メイン | 稀代の事なかれ主義者、福田康夫 »

2007/09/16

マクラーレン二年間失格へ

F1の秘密―マシンの超技術から、レースの裏側まで (PHP文庫 は 44-1)

F1の秘密―マシンの超技術から、レースの裏側まで (PHP文庫 は 44-1)
価格:¥ 600(税込)
発売日:2007-07

黒人初のチャンピオンドライバー誕生阻止が見え見えなんだが、F1でマクラーレン・メルセデスが今年と来年と、二年間に渡って失格となる事が決まったらしい。まぁね、コレって、やつらの手口で、ホンダも散々やられたわけだ。白人どもが主張するルールなんざこの程度のモノなので驚かないが、経済におけるグローバリズムもこの類いだというのは良く覚えておいたほうがいい。

1 : 造船業(東日本):2007/09/14(金) 01:21:45 ID:TcP4dP5l0
パリで開かれた世界モータースポーツ評議会からの第一報によると、
マクラーレン・メルセデスが2007年と2008年の世界選手権で失格除外されることとなった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070914-00000000-fliv-moto 
9月14日1時13分
依頼
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1189483580/359
3 : 運び屋(茨城県):2007/09/14(金) 01:22:34 ID:B4K8auqO0
ええええ、マジかよ
12 : 中二(アラバマ州):2007/09/14(金) 01:23:17 ID:quIGv3A70
パリからの急報: マクラーレンは2007と2008選手権から除かれました。
追放がDriversとConstructorsの両方のChampionshipsに関連するかどうかが不明瞭なままで残っていますが、
それはいずれにせよスポーツの歴史で与えられる中で最も大きい罰です。
14 : 国会議員(東京都):2007/09/14(金) 01:23:29 ID:AlPxiJgq0
ハミルトン完全オタワ
91 :無双 ◆musouvu6yE :2007/09/14(金) 01:32:53 ID:OuYOM4KqO
フェラーリの機密情報をマクラーレンの誰かがスパイして奪取したらしい。
フェラーリは全く悪くないが、パリでハミルトンやらロン・デニスやら呼ばれて聴聞会開かれて結果マクラーレン出場停止。
一方、アロンソはパリに来なかった。
93 : 牧師(東京都):2007/09/14(金) 01:32:55 ID:NFe4rAd40
パリにいる我々の情報筋によると、マクラーレンが2007年と2008年除外されたというニュースは未確認である。
世界モータースポーツ評議会はこの件について討論しており、正式な決定はまだ下されていない。
94 : 女性の全代表(関西地方):2007/09/14(金) 01:32:58 ID:OhjL/9+w0
フェラーリが規約違反の改造車→マクラーレンが情報入手
→フェラーリがFIAに根回し。→出場停止。
108 : 浪人生(アラバマ州):2007/09/14(金) 01:35:08 ID:1W9GHsjL0
まぁ真相は黒人チャンピオンが現れそうになったから潰しただけなんですけどね
135 : 青詐欺(大阪府):2007/09/14(金) 01:40:06 ID:563zT6ZM0
出場停止はやりすぎだろ・・・
黒人潰しの感情も確実に混じってるよな
白人様以外が優勝しちゃいかんのだよ・・・
167 : 留学生(関西地方):2007/09/14(金) 01:46:37 ID:8LUQzufa0
F1の威信にかけて黒ルーキーにいきなり王者になられては困るのだろう
FIAの策略のニヲイがプンプンするな
192 : おたく(神奈川県):2007/09/14(金) 01:51:21 ID:3ewPGTg80
ソース: F-1 Racing netの英文
The McLaren Formula One team could face expulsion from the 2007 Formula One world championship.
The Woking based team now awaits the outcome of the World Motor Sport Council meeting in Paris.
マクラーレンチームは2007年のF-1ワールドチャンピオンシップから除外される可能性が出てきた。
イギリス・ウォーキングに拠点を置くこのチームはパリで行われた公聴会の結果を待っている。

In Paris the World Motor Sport Council started its hearing at 10.00am at the FIA headquarters.
It was expected the hearing would end around 15.00 but already around lunchtime it became clear the hearing would take longer.
ワールドモータースポーツ委員会は、パリのFIAの本拠地で10時より公聴会を開始した。
15時頃に公聴会が終了する予定であったが、昼食時に既に予定より延びることが明らかとなった。

When the WMSC believes McLaren is found guilty in the spy saga the team will most likely be excluded
from the 2007 Formula 1 season.
委員会が、マクラーレンはスパイの容疑で有罪であると判断した場合、このチームは高い確率で2007年のF-1選手権から
除外されるだろう。

コメント

ドライバーズポイントは有効だからハミルトンの優勝はまだ残ってるよ

>経済におけるグローバリズムもこの類い

結局、商売でもスポーツでも、
いろんなことがそこへ行ってしまう。
たしかにそんな面はあると思う。
白人がカラードを人間と見なさなかった時代があって、
それはまだ完全に払拭されていないし、
これからもたぶん、いろんな形でそれは続く。
これは、「感情」の問題。

ハミルトン、チャンピオンを脅かすがもう一歩届かず、
という悪役のようなポジションにいたら、
かえって重宝がられたかも知れない。

すこし前、エンツォの伝記本読んだとこだけど、
あのオッサンも相当の偏屈、変わりもん。
セナにしても日本では貴公子的なマスコミイメージあるけど、
無茶苦茶神経質で我儘、
現場では好かれてなかったみたいだ。
ちなみにあの死亡事故は、走行中にハンドルの軸が折れた、
(しかも整備で軸をハンマーでぼこぼこ叩いた跡が)
というのが有力な説のひとつらしい。

F1ってのも、一般人の理屈や感覚とは、
また別の次元の世界なのだと思う。

人種差別問題というのは、
現在の白人社会で最大のタブーの一つ。

公の場で、人種差別に繋がる軽口叩いただけで、
社会的な信用も立場も失ってしまう。
あの問題はむしろヒステリー気味、異常なくらいに。

今回のF1の件、人種差別問題に絡めて騒げば、
いろいろ面白いことになると思う。
(○○は以前、人種差別的な発言をしていた、
 なんて揚げ足取りでも。簡単)
ただしそれをやってしまうと、今後は黒人のドライバーが、
さらに出にくくなってしまう可能性大。

たぶん当人や周囲はわかってると思うけど、
ハミルトン自身は被害者という立場が、
長い目で見れば得になる。
サーキットの政治とか下らない話はほどほどに。
レーサーとしてこれからも頑張って欲しいな。

建前を厳しくしているって事は、本音は全く違うって事じゃないかね。

>セナにしても日本では貴公子的なマスコミイメージあるけど、
>無茶苦茶神経質で我儘、
>現場では好かれてなかったみたいだ。

テケトーなこと言うな。好かれなかったのは最後のウィリアムズだけだぞ。
ロータスでもマクラーレンでもちゃんと信頼され、好かれてたよ。
国籍上、軽んじたり偏見持っていたスタッフがいなかった訳ではないと思うけど、人柄や性格で嫌われてたなんて聴いたことないよ。友達は少なかったし、サングラス・エピソードとか有名で確かに神経質だし、社交的にも見えなかったけどね。
懐かしい時代だなあ…リンランドとか元気かなあ…

F1の世界は、政治的な話や人種偏見てきな思想を
はずしては語れない。

命を賭けてまで走るのは上を目指してるハングリーな
ドライバーだけで、潤沢な資金で政治的に優遇されてる
チームのドライバーは程々の能力で、上位を占めたりする。

組織が偉くて、それに順ずるチームが優遇されて、
さらにそのチームに雇われたドライバーが「能力に関係なく」
よい成績を残せる。

まさに本末転倒であって、もはやスポーツではなく
ショービジネスなだけです。

※08:46さん
たしかなソース出さずにゴメンそれは謝る。
セナ本人に会ったことはないから、
そんなふうに言う資格はなかったな。

けど自分が読んだいくつかの本では、
ホンダでも、その神経質さで整備の人間には
やりにくいドライバー、とあったからそう信じ込んでた。
(あくまでも本の中の話だけど)
同国人であるピケの、セナはホモ発言で、
ずっと仲が悪かったりとそういうのもあったし。

中島悟とは仲がよかったみたいだけど、これは特例みたいなもの。
中島が著作の中で書いてた、同じチームのレーサーは、
お互いに口もきかないケースが多いのに、
セナはコースのこといろいろ教えてくれたり、優しかった。
けどそれは、セナが自分をライバルになる存在ではない、
と認識していたのだと思う、とは中島の分析。

自分の認識では、ただ「いい人」ではないよってこと。
セナを貶める意図で書いたのではないです。
申し訳ない、
歴史に残る偉大なドライバーであることはたしか。
セナのこともっといろいろ読んでみようと思います。

荒らすつもりはありませんでした、本当にごめんなさい、

まぁあれだ。貴族のスポーツF1に黒人は・・・。
体力8割の水泳でも、黒人選手がいないし。
そういうことです。

チームポイントの除外のみなので
各ドライバーへのポイントは有効なはずなので
ハミルトン優勝の可能性はあるのでは?
私の怪しい知識と情報筋からですが(笑)
黒人どうこうより
フェラーリ至上主義の運営問題では?
水泳選手に黒人さんが少ないのは差別よりお金にならないからでは?

黒人が水泳で勝てないのは、遺伝的な理由だよ。
黒人は筋肉が付きやすい反面、脂肪がつきにくい体なんだ。
水泳は体脂肪がないと沈むんだわ。
だからボクサーなんかはそうだよね。

二つ上の人は、謝りながらセナのネガティブな面をさらに助長した記述しかしてないところが笑える。
そんなに嫌いなの?


×2つ上
○4つ上

>今回の『スパイ疑惑事件』でマクラーレン・チームに対して厳しい処分が下された一方でドライバーに対しては事実上「お咎めなし」だったことに非難の声も聞かれるが、これについてWMSC(世界モータースポーツ評議会)のメンバーでもあるスペインのカルロス・グラシア委員は次のように釈明している。

>「ある時期においては、実はマクラーレンのドライバーに対して厳しい処分が下される可能性もあったのだ。
それは現在チャンピオンシップをリードするルイス・ハミルトンとフェルナンド・アロンソの両名に対するドライバーズ・ポイントの全剥奪であり、またペドロ・デ・ラ・ロサについてはそのスーパーライセンスを取り上げるというものだった」

人種の問題なのか、階級の問題なのか。アジアで最初のF1レーサーはイギリスに留学していたタイの王子だそうで。(戦前の話し)

セナは、ほかのレーサーが表彰台でシャンパンのマグナムボトル振り回してバカ騒ぎするお約束のなんとかファイトの時に、すーっと後ろに消えていくことがあって、バカ騒ぎの輪の中に入らない人だったんだよな。そんなことするから嫌われたのか、嫌われていたからそっと消えたのか。いずれにしても何か壁はあったんだろうな、と思った。「コックピットにマリア様が降りてきた」って、無線で騒いでいたこともあったよね。

セナは日本に来てラジコン飛行機飛ばしてる時はタダの兄ちゃんだった。
まあサーキットじゃ神経質になって当然だよな。

本来違反した状況で獲得したポイントを剥奪するなら、ドラバーズポイントも剥奪しないとおかしいよね。興行的な理由でドライバーズポイントはそのままになったんだろうけど。まあ痛み分けって感じの裁定だな。

都合の良いようにルールを変えたのは、ノルディック何タラに、水泳(バサロとかなんとか)が新しいとこでしたっけ。フォーミュラは知らん。自分たちの脅威にならないのであれば、映画クールランニングのように取り扱ってもらえるようだが。

う〜ん。少し斜に構え過ぎな感じもしますが。
むしろ世界柔道の方が酷いような気がしますね。

まあ、ステップニーは最初にホンダへ売りに来たらしいので、
そういう穿った見方も、実は正しい気がしますが。
今回は散々陰謀に嵌められて来たホンダだけあってスルー。
そして、何と策士であるはずのデニスがあっさり引っかかった。
これは実に笑える話で、エクレストンに裏で手を回して、
もみ消そうとしたけど、イタリア政府自体がブチ切れ、
結局かばいきれなかったということで。

あ、だから今回の件に人種は関係ないです。
どっちかというとイタリアvsイギリスって感じで。

F1に深く関われる有色人種が日本人だけという点は、
少し重要かもしれません。
ホンダもよくやったなぁと感心します。

そもそもモータースポーツなんて、たまたま環境に恵まれた極一部の人間しか参加することすら許されない競技ですから、そこに集まる才能なんてたかが知れてます。
セナやシューマッハですら本当にレーシングドライバーとして才能があったのかどうか大いに疑問です。

>アジアで最初のF1レーサーは…
は小生のカキコです。HN入れるの忘れてました。
タイ関連で野次馬さんからの反応を期待したものでしたが…
野次馬さんモータースポーツ関連はアレでつか?

そういや、タイ王族のそのオッサンの子孫が、ロータスのチーフデザイナやってるという話もあったな。タイ人といっても、ずっとヨーロッパ在住の一族らしいが。

おいら、バンコクの骨董屋で、タイ王家で使っていたロールスロイスを売りつけられそうになった事があるよ。

確かプロトンの傘下なのでアジア人がいてもいいと思いますが、
デザイナーにタイ人がいるってのは知りませんでしたね。
ロータス創設者のチャップマンが仏教徒だからかな?...関係ないかw

ところで唐突にロータスネタを出したのは、
今回の騒動で停職になったマクラーレンのデザイナーが、
ロータスにもいたマイク・コフランだからですよね。
本当に野次馬さんって芸が細かい。

 F-1はスポーツなのか?

 日本人メカニック、津川哲夫氏がF‐1グランプリボーイズとしてF‐1サーカス巡業中だった頃の回答がヨカッタ。 「F-1はモーター・レーシングである」と答えた。 F-1は興行としての収益効率がスバ抜けてヨイ。近代F-1は全てが政治的だ。ビック・ビジネスで桁外れの金額が動くハイテク産業だ。

 どちらかと言えば下層階級に属する出自を持つロータスのチャップマンが活躍できた時代、金持ちの紳士向け娯楽のF-1は個人オーナー活躍出来た。金持ちの道楽(素人F-1チーム;プライベータのヘスケス)が優勝出来るほど緩く、関係者はみな貧乏だった。 タバコ屋とオイル屋、プラグ屋の世界だからね。 ドライバー同士も興行仲間なので、交流が持てる良き時代。そしてアクシデント=死亡が当たり前のヒドイ世界。

 F-1は政治的だからこそ、モータースポーツの嫌われ者TOYOTAの動向が注目される。月末のFISCOは晴れるだろうか?富士名物;交通渋滞は地獄の苦しみなのだが、関係者は対応できるのか?興味は尽きない。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2009年9月

ジャンル

小説
伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ
カリスマ・オーディオ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30