朝鮮は中国大陸に打ち込まれたクサビだ
上方落語 桂米朝コレクション〈1〉四季折々 (ちくま文庫) 価格:¥ 924(税込) 発売日:2002-09 |
今すぐにでも国交回復するのかと思いきや、なんだかもたついている米朝関係なんだが、もたつく裏に中国の圧力がある、と、行政調査新聞さんが言ってます。これ、アカシックレコードさんの見方とも重なる部分があって注目されるんだが、
核保有国を宣言した北朝鮮が、韓国と一体化して中国の支配から脱するという図は、中国にとっては絶対に認められないものなのだ。平壌政権に対するさまざまな戦術、工作を中国側が行うことは当然である。そうした戦術の一つに、日本との戦略的共闘があり得る。朝日新聞のような、中国に媚びを売るだけの左系新聞ではなく、右派的な産経新聞に中国政治戦略機関が接触してきたことに意味がある。
産経新聞の記事は、明らかに「南北首脳会談開催」に対する中国政府の意思である。1994年の金日成急逝に匹敵する圧力をかけたと推測しても良いだろう。
産経新聞の記事というのは、米主導の朝鮮半島安定化構想を中国が極度に警戒していること、そして中国の政治戦略機関が対日接近を模索していること、など、なんだが、アメリカが企んでいる朝鮮半島統一、アメリカの影響下に統一朝鮮を置いて中国大陸に睨みをきかせる拠点にしようというストーリーに対して、日本を仲間に引きずりこんで対抗しようという考えのようで。
明らかに中国政府が南北会談を拒否、延期させた。いや正確に言えば、中国・胡錦涛政権は、米国が担保する北朝鮮主導の南北統一を受け入れることができないと北朝鮮に迫り、金正日も無碍に北京を刺激しない道を選んだと考えられる。
さらに8月27日、『朝鮮日報』(韓国紙)は、海外に出ていた長男、金正男が6月から平壌の「朝鮮労働党組織指導部に在籍している」と報じている。金正男は、いわば北京の紐付きの存在。彼が平壌にいるということは、金正日が中国の思惑を受け入れざるを得なかった現実を示している。
そういや正男クンがいたな。まさおったって、日本中を放浪している犬じゃないぞ、背中にテポドンの刺青しょったヤクザな息子w まさおクンがどこまで中国の手先なのか不明だが、まぁ、これからは朝鮮半島をめぐってアメリカと中国と、ふたつの超大国が火花を散らす時代になるわけだ。で、たぶん、おいらの勘では
日本を味方にした方が勝つ。さあ、高く売るチャンスだぞw
拉致被害者を無事に全員帰国させてくれるなら
日本も、かなりの経済援助しても
国民は納得するが
金正日総書記はどう考えるか?
北朝鮮も意地になって拉致にこだわるなと言わずに
素直に日本に譲歩すれば、こちらも譲歩するのに・・・・
投稿 | 2007/09/12 05:54
今の日本の政治家には、キムファミリーとそこまでの信頼関係を築けるヤツはいないよ。
投稿 野次馬 | 2007/09/12 06:18
>今の日本の政治家には、キムファミリーとそこまでの信頼関係を築けるヤツはいないよ。
じゃあ、まさお君とシャブシャブ仲間の山口さんちに特使を頼んだらいかがなもんでしょうw
どうせ北に上納金盗られるんだったら、あの方たちの交渉術を頼ったほうが早く拉致問題も解決する希ガス
投稿 セピア | 2007/09/12 07:44
中国とアメリカ間で朝鮮利権に関して交渉がうまく行っていないのかもしれない。産経新聞は日米-中国という対立の図式からなかなか抜けられないだろうから、あんまり当てにならんな。
投稿 | 2007/09/12 08:12
実際には拉致された人々は、かなりの数、無残な
殺されかたをしたと思うよ。
北朝鮮の開放のしかたにもよるけど、その詳細を
日本人が知ったら、狂い立つほど。
だから、全てのおおもと指令者、金正日が倒れない限り
そして全て金豚のせいにしないかぎり、北朝鮮と日本との
関係は正常化なぞするわけがない。
投稿 ダンカイ23 | 2007/09/12 09:02
産経は二年かけて「中国や朝日でも納得できる教科書を」という方針で、「作る会」を分裂させ、放逐したからな。アベと一緒にアボーン路線を突き進むは必定。
投稿 畜鳳 | 2007/09/12 09:20
1.楔を打ち込んだ者だけが、楔を引き抜く事ができる。
2.楔を打ち込まれた者は、自分の力では楔は引き抜けない。
3.楔を打ち込んだ者がこの世から去れば楔は永遠に残る。
投稿 himitsu | 2007/09/12 10:04
忘れてもらっては○○○
米朝 よりも えだすずめ だろ。
投稿 ちんみ | 2007/09/12 12:49
中国は明らかに対北朝鮮牽制の目的をもって、日本に接近して
きていますな。
安倍の突然の辞任も、
中国外交部「中日関係は改善しており、安倍は積極的に働いた」
新華社「中日友好は始まったばかりで、辞任は残念だ」
など歯の浮くようなお世辞使ってます。
東アジアも新しいステージに入ったのかもね。
投稿 餅揚げ | 2007/09/12 18:39