記事の見出しへ

記事の検索へ

社会

1日48時間に 体内時計の延長に成功 理研神戸 

 通常約24時間の体内時計の周期を、特定の化合物を投与して最長約48時間に延長することに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)の上田泰己チームリーダーらのグループが成功した。従来の周期延長は数時間で、大幅な更新となる。お年寄りに多い加齢性の睡眠障害や時差ぼけの新薬開発に道を開く成果とされ、31日(現地時間)、米国科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 原始的な菌類や動植物、ヒトらほ乳類に至るほとんどの生物は、太陽光や温度など1日周期の変化に適応するため、体内に時計機能を備える。

 グループは、体内時計のリズムを示すマウスとヒトの細胞に、ホタルの発光タンパク質を加え、約24時間ごとに光るよう加工。培養液に化合物を与え、周期の変化や発光量を観察した。1260種類の化合物を調べた結果、9種類が大きく周期を延ばすことが判明し、濃度の調整で周期は最長約48時間になった。

 ほ乳類の体内時計は、細胞内の特定の酵素とタンパク質の化学反応が深く関与することが分かっているが、発光量の測定から9種類の化合物がこの反応を抑制していることも判明。上田さんは「反応が制御できるようになれば、睡眠障害など体内時計がかかわる病気の治療に向け、大きな前進となる」と話している。

(武藤邦生)

(9/1 10:51)


神戸洋菓子職人神戸新聞モバイルJAZZ兵庫の高校野球Live! VISSELおしえて神戸編集局から 読者からみんなの子育て スキップ21コミミOKINAWA Peace兵庫リレーカーニバル鉄人28号ドキュメント動画
47NEWS 参加社一覧
北海道新聞  |  室蘭民報  | 河北新報  | 東奥日報  | デーリー東北  | 秋田魁新報  | 山形新聞  | 岩手日報  | 福島民報  | 福島民友新聞  | 産業経済新聞  | 日本経済新聞  | ジャパンタイムズ  | 下野新聞  | 茨城新聞  | 上毛新聞  | 千葉日報  | 神奈川新聞  | 埼玉新聞  | 山梨日日新聞  | 信濃毎日新聞  | 新潟日報  | 中日新聞  | 中部経済新聞  | 伊勢新聞  | 静岡新聞  | 岐阜新聞  | 北日本新聞  | 北國新聞  | 福井新聞  | 京都新聞  | 神戸新聞  | 奈良新聞  | 紀伊民報  | 山陽新聞  | 中国新聞  | 日本海新聞  | 山口新聞  | 山陰中央新報  | 四国新聞  | 愛媛新聞  | 徳島新聞  | 高知新聞  | 西日本新聞  | 大分合同新聞  | 宮崎日日新聞  | 長崎新聞  | 佐賀新聞  | 熊本日日新聞  | 南日本新聞  | 沖縄タイムス  | 琉球新報  | 共同通信