社会
1日48時間に 体内時計の延長に成功 理研神戸
通常約24時間の体内時計の周期を、特定の化合物を投与して最長約48時間に延長することに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)の上田泰己チームリーダーらのグループが成功した。従来の周期延長は数時間で、大幅な更新となる。お年寄りに多い加齢性の睡眠障害や時差ぼけの新薬開発に道を開く成果とされ、31日(現地時間)、米国科学アカデミー紀要電子版に掲載された。
原始的な菌類や動植物、ヒトらほ乳類に至るほとんどの生物は、太陽光や温度など1日周期の変化に適応するため、体内に時計機能を備える。
グループは、体内時計のリズムを示すマウスとヒトの細胞に、ホタルの発光タンパク質を加え、約24時間ごとに光るよう加工。培養液に化合物を与え、周期の変化や発光量を観察した。1260種類の化合物を調べた結果、9種類が大きく周期を延ばすことが判明し、濃度の調整で周期は最長約48時間になった。
ほ乳類の体内時計は、細胞内の特定の酵素とタンパク質の化学反応が深く関与することが分かっているが、発光量の測定から9種類の化合物がこの反応を抑制していることも判明。上田さんは「反応が制御できるようになれば、睡眠障害など体内時計がかかわる病気の治療に向け、大きな前進となる」と話している。
(武藤邦生)
(9/1 10:51)
社会
- 源平合戦「逆落とし」に新説 義経、実は不参加?(9/8 15:22)
- 裁判員から質問続々 神戸地裁の裁判員裁判(9/8 15:23)
- 被告に懲役5年求刑 県内初裁判員裁判が結審(9/8 12:32)
- 男性サポーターを無期限入場禁止 ヴィッセル神戸(9/8 12:04)
- 姫路東部で2万9千世帯が停電 7日深夜(9/8 11:43)
- 姫路署新庁舎で落成式 県内初の射撃訓練場も(9/8 11:16)
- 衆院選 県内の民主初当選議員が本社座談会(9/8 11:16)
- 佐用町の豪雨被害 県が浸水の深さを確定(9/8 11:16)
- 間伐材で浸水拡大? 県西・北部豪雨あす1カ月(9/8 10:57)
- PCB入り機器紛失、県に届け出せず 香美町 (9/8 10:52)