皇室のきょうかしょ 皇室のあれこれを旧皇族・竹田家の竹田恒泰に学ぶ!
vol.168 財政難のなかでも民を思い続けた後奈良天皇
 後奈良天皇(ごなら・てんのう)は後柏原天皇(ごかしわばら・てんのう)の第二皇子として誕生あそばした、室町時代後期の天皇です。
 大永(だいえい)6年(1526)に父帝(ふてい)の崩御(ほうぎょ)(天皇が亡くなること)に伴って践祚(せんそ)(天皇の位に就くこと)あそばし、天文(てんぶん)5年(1536)に即位礼(そくいれい)を挙げられました。
 これだけ読んで「あれ?」と思った人は鋭い人に違いありません。
 践祚から即位礼まで十年も経過しているのは、本来ならありえないことなのです。
 十年間も大切な儀式が行われなかったのは経済的理由です。この時期、朝廷は財政が逼迫(ひっぱく)していました。
 先帝(せんてい)(前の天皇)の崩御にあたり、朝廷は幕府に一連の儀式に必要な経費を要求したものの、一部しか支払いがありませんでした。時は戦国時代の真っ只中、幕府には既に支払い能力がなかったのです。
 途方に暮れた朝廷は、仕方なく献金を募って、何とか践祚と先帝の大葬(たいそう)を済ませました。それでも、践祚の儀は崩御から二十日余り経過してから行われました。
 皇位継承において絶対に避けなければならない「空位(くうい)」、つまり天皇が不在の時期が生じてしまったのです。
 このように何とか践祚と大葬は済ませたものの、即位礼については全く資金の目途が立ちませんでした。
 朝廷は辛抱強く諸大名から献金を集め続け、十年後になってようやく即位礼を行うことができたのです。
 しかし、父の後柏原天皇は応仁の乱の影響で、即位礼を行ったのは践祚から二十二年後のことでした。
 幕府に経済力がない以上、これらの儀式を中止してしまえば簡単なことなのですが、朝廷は皇位継承に係わる儀式には執拗(しつよう)なこだわりがありました。
 皇位継承の原理は皇室の原理そのものであり、これを蔑(ないがし)ろにすることは皇室の存在を否定することになるからです。
 この時期、朝廷の財政の逼迫ぶりは目を覆うようなものがあったといいます。市中で天皇の親筆(しんぴつ)(天皇の直筆の書)が売買され、御所の築地塀(ついじべい)(皇居の周囲に巡らされた壁)は崩れ、三条大橋から内侍所(ないしどころ)(皇居内の神殿)の燈火(とうか)を見ることができたと伝えられています。
 ところが、朝廷にとってこれほどに困難な時期にありながらも、天皇の万民の幸せを祈るお姿は寸分も変わることはありませんでした。
 治世中に洪水・飢饉・疫病などが起こると、後奈良天皇は、伊勢の神宮に宣命(せんみょう)を奉り、また熱心に「般若心経(はんにゃしんぎょう)」を写経して二十四カ国の一宮(いちのみや)に奉納しました。その内七カ国分の写経が現存しています。
 天文3年(1534)の疫病流行で奉納された写経の奥書(おくしょ)には

 「近頃、疾疫が民庶に流行し、憂患(ゆうかん)す。朕(ちん)が不徳をも顧みず、寝ても覚めても心配である」

 などと自らの不徳を詫びる文字が刻まれていて、後奈良天皇は、皇室式微(しきび)(衰えた状態)の中でも天皇としての自覚をしかりと持ち続けていらっしゃったことを察することができましょう。
 内容・質共に「天子の書」というに相応しいものです。
 後奈良天皇は学問にも熱心で、古典への造詣は特に深かったと伝えられています。
 また文筆に長け、直筆の日記や夥(おびただしい)しい御製(ぎょせい)(天皇がお詠みになった和歌)が今に残ります。


出典:「お世継ぎ」(平凡社)八幡和郎 著
皇室の系統図(クリックで拡大)

≪バックナンバー≫

 第167回  第166回  第165回  第164回  
 第163回  第162回  第161回  第160回  第159回  第158回  第157回  第156回  第155回  
 第154回  第153回  第152回  第151回  第150回  第149回  第148回  第147回  第146回  
 第145回  第144回  第143回  第142回  第141回  第140回  第139回  第138回  第137回  
 第136回  第135回  第134回  第133回  第132回  第131回  第130回  第129回  第128回  
 第127回  第126回  第125回  第124回  第123回  第122回  第121回  第120回  第119回  
 第118回  第117回  第116回  第115回  第114回  第113回  第112回  第111回  第110回  
 第109回  第108回  第107回  第106回  第105回  第104回  第103回  第102回  第101回  
 第100回  第99回  第98回  第97回  第96回  第95回  第94回  第93回  第92回  第91回  
 第90回  第89回  第88回  第87回  第86回  第85回  第84回  第83回  第82回  第81回  
 第80回  第79回  第78回  第77回  第76回  第75回  第74回  第73回  第72回  第71回  
 第70回  第69回  第68回  第67回  第66回  第65回  第64回  第63回  第62回  第61回  
 第60回  第59回  第58回  第57回  第56回  第55回  第54回  第53回  第52回  第51回  
 第50回  第49回  第48回  第47回  第46回  第45回  第44回  第43回  第42回  第41回  
 第40回  第39回  第38回  第37回  第36回  第35回  第34回  第33回  第32回  第31回  
 第30回  第29回  第28回  第27回  第26回  第25回  第24回  第23回  第22回  第21回  
 第20回  第19回  第18回  第17回  第16回  第15回  第14回  第13回  第12回  第11回  
 第10回  第 9回  第 8回  第 7回  第 6回  第 5回  第 4回  第 3回  第 2回  第 1回
作家 プロフィール
山崎 元(やまざき・はじめ)
昭和50年、東京生まれ。旧皇族・竹田家に生まれる。慶応義塾大学法学部法律学科卒。財団法人ロングステイ財団専務理事。孝明天皇研究に従事。明治天皇の玄孫にあたる。著書に『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)がある。
artist H.P.>>
「皇室へのソボクなギモン」サイン会
ケータイタケシ

 ケータイでコラムも読める!

ケータイタケシ
URLをケータイへ送る