皇室のきょうかしょ 皇室のあれこれを旧皇族・竹田家の竹田恒泰に学ぶ!
vol.165 孝明天皇の御聖徳C―崩御
 孝明天皇(こうめい・てんのう)を語る上で重要な点は、天皇がなぜ「攘夷(じょうい)」とう思想を強く持つに至ったかです。
 その強さというのは半端なものではなく、安政の大獄などを経てもその信念を曲げることはありませんでした。
 孝明天皇が攘夷思想にこだわらなければ、日本は全く別の歴史を歩んだと思われます。
 条約勅許問題も起きなければ、尊皇(そんのう)攘夷派なるものが形成されることもなかったと考えられるからです。
 なぜ孝明天皇が攘夷思想を持ったのか、これまで歴史家の多くは、孝明天皇が単なる「外国嫌いの臆病者」だったからだと評価してきました。
 しかし私は、全く違うと確信しています。
 前回の第164回で紹介した譲位の勅の中に天皇が鎖国攘夷を信念とする理由が書かれています。
 これを読めば天皇がただの臆病者でないことがよく分かるはずです。
 孝明天皇は天皇としての強い責任感を持っていらっしゃいました。
 朝廷は改革には価値を見出しません。
 先代まで守ってきたものをそのまま次の代に受け継ぐこと、とにかく変わらないことを最高の価値とします。
 孝明天皇は、二千年継承してきたものを自らの代で狂わせてしまったら先祖に対して申し訳ないという感覚を持っていらっしゃったと考えられます。
 もし天皇がただの臆病者だったなら、ここまで信念を貫き通すことはできなったはずです。

 慶應二年十二月十一日、内侍所(ないしどころ)で行われた臨時神楽(かぐら)に孝明天皇は出御(しゅつぎょ)(天皇がお出ましになること)あそばされました。
 少々風邪気味であり、途中で気分を悪くして退席、翌十二日には発熱、十五日には吹き出物が現れ、孝明天皇の病は痘瘡(とうそう)(天然痘)であると結論付けられました。
 その後、症状は一般的な痘瘡と同じ経過を推移し、回復に向かいますが、二十四日の夜、容態が急変し、嘔吐(おうと)と下痢、高熱、下血に苦しみ、翌二十五日午後十一時頃、凄絶な断末魔の苦しみの果て崩御(ほうぎょ)(天皇が亡くなること)となりました。
 孝明天皇の崩御については、当時から現在に至るまで、さまざま噂があり、憶測が語られてきました。
 たとえば、イギリスの駐日外交官アーネスト・サトウは「一外交官の見た明治維新」の中で、孝明天皇が毒殺されたのではないかという陰謀論があったことを紹介しています。
 また、昭和二十九年にねづまさし氏は、孝明天皇暗殺説を論じることが許されない空気について、次のように述べています。

 「敗戦にいたるまで、もしこの公式事実(孝明天皇の死因が痘瘡であること)にいささかでも疑惑をいだく者があれば、不敬として非難され、あるいは法律に追及されて投獄されたであろう。
 小学校から帝国大学にいたるまで、この公式事実が教えられ、学者でこの問題に疑惑をいだいて、進んで研究しようという人さえいなかった。
 また公然と毒殺説をかいた文献は、日本語では一冊もなかった。
 ただ当時日本に駐在したイギリスの外交官アーネスト・サトウの日記「日本における外交官」(後に「一外交官の見た明治維新」と題して公刊されるが、これは原書のタイトルを直訳したもの)に、うわさとして記されているのが唯一の文献であるが、邦訳書では、この個所はけずられている。
 したがって日本の文献では、毒殺と主張し、または明らかに、そう読みとられるような記事を示したものは一つもなかった、といっても決して過言ではないのである。
 (中略)
 いやしくも現神である一天萬乗の天皇が、誰人かによって毒殺されたということは、実際にそうであったとしても許すべからざることで、もし病死を疑わしめる史料があれば、前記引用の公式の記録以外は永久に公表を禁じられたにちがいない。」
 (括弧書きは筆者による)
 (ねずまさし「孝明天皇は病死か毒殺か」、『歴史学研究』歴史学研究会編、岩波書店、第一七三号、一九五四年七月、二十八ページ)


 (つづく)

関連記事
第162回、孝明天皇の御聖徳@―封印された天皇
第163回、孝明天皇の御聖徳A―幕末のはじまり 第164回、孝明天皇の御聖徳B―譲位の勅


出典:「お世継ぎ」(平凡社)八幡和郎 著
皇室の系統図(クリックで拡大)

≪バックナンバー≫

 第164回  
 第163回  第162回  第161回  第160回  第159回  第158回  第157回  第156回  第155回  
 第154回  第153回  第152回  第151回  第150回  第149回  第148回  第147回  第146回  
 第145回  第144回  第143回  第142回  第141回  第140回  第139回  第138回  第137回  
 第136回  第135回  第134回  第133回  第132回  第131回  第130回  第129回  第128回  
 第127回  第126回  第125回  第124回  第123回  第122回  第121回  第120回  第119回  
 第118回  第117回  第116回  第115回  第114回  第113回  第112回  第111回  第110回  
 第109回  第108回  第107回  第106回  第105回  第104回  第103回  第102回  第101回  
 第100回  第99回  第98回  第97回  第96回  第95回  第94回  第93回  第92回  第91回  
 第90回  第89回  第88回  第87回  第86回  第85回  第84回  第83回  第82回  第81回  
 第80回  第79回  第78回  第77回  第76回  第75回  第74回  第73回  第72回  第71回  
 第70回  第69回  第68回  第67回  第66回  第65回  第64回  第63回  第62回  第61回  
 第60回  第59回  第58回  第57回  第56回  第55回  第54回  第53回  第52回  第51回  
 第50回  第49回  第48回  第47回  第46回  第45回  第44回  第43回  第42回  第41回  
 第40回  第39回  第38回  第37回  第36回  第35回  第34回  第33回  第32回  第31回  
 第30回  第29回  第28回  第27回  第26回  第25回  第24回  第23回  第22回  第21回  
 第20回  第19回  第18回  第17回  第16回  第15回  第14回  第13回  第12回  第11回  
 第10回  第 9回  第 8回  第 7回  第 6回  第 5回  第 4回  第 3回  第 2回  第 1回
作家 プロフィール
山崎 元(やまざき・はじめ)
昭和50年、東京生まれ。旧皇族・竹田家に生まれる。慶応義塾大学法学部法律学科卒。財団法人ロングステイ財団専務理事。孝明天皇研究に従事。明治天皇の玄孫にあたる。著書に『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)がある。
artist H.P.>>
「皇室へのソボクなギモン」サイン会
ケータイタケシ

 ケータイでコラムも読める!

ケータイタケシ
URLをケータイへ送る