皇室のきょうかしょ 皇室のあれこれを旧皇族・竹田家の竹田恒泰に学ぶ!
vol.128 井上(いがみ)内親王@無実の罪で捕えられた聖女
 養老(ようろう)元年(717)に聖武天皇(しょうむ・てんのう)の第一皇女として生を受けた井上内親王(いがみ・ないしんのう)は、わずか五歳で伊勢斎王(いせ・さいおう)(「いつきのひめみこ」ともいう)に選ばれ、神亀(じんき)4年(727)に十一歳で伊勢の神宮に派遣されました。
 伊勢斎王とは、神宮の重要なお祭りで内宮(ないくう)と外宮(げくう)に大玉串(おおたまぐし)を奉(たてまつ)る役を務める巫女(みこ)で、天皇に代わって天照大神(あまてらすおおみかみ)に仕える重大な役割を担います。
 通称、その住む場所を示す斎宮(さいぐう)(「いつきのみや」ともいう)とも呼ばれ、その起源は『日本書紀』の神宮が創建された物語に記される、崇神天皇(すじん・てんのう)皇女の豊鍬入姫命(とよすきいりびめのみこと)や垂仁天皇(すいにん・てんのう)皇女の倭姫命(やまとひめのみこと)にまで遡ります。また、制度としては天武天皇(てんむ・てんのう)の時代以降に整えられました。
 斎王は天皇即位の初めに未婚の内親王(適任者がいない場合は女王)の中から占いによって決定され、二年間かけて潔斎(けっさい)(身を清めること)した後に天皇に別れを告げる儀式を経て、数百名を従えて伊勢に赴きます。
 但し、井上内親王は斎王に選定されてから伊勢に赴くまで、例外的に六年を経ています。
 斎王にとって清浄を保つことが第一で、いかなる穢(けが)れも近づけてはいけません。そのため伊勢では厳粛な潔斎生活を続け、動作や言語も厳しく制限され、その厳格さは他に類を見ない程だったといいます。
 斎王は原則として、一旦その任に就くと、天皇の代替わりか近親者の死去があるまで交代することはできません。ですから、何十年も厳しい生活を続けなければいけない場合もあるのです。
 井上内親王が弟の安積(あさか)親王の喪(も)に入ったことで斎王を退いたのは、選定から実に二十四年後の天平(てんぴょう)16年(744)のことでした。
 都に戻った井上内親王は、やがて天智天皇の男系の孫に当たる白壁王(しらかべおう)と結婚することになります。
 天武天皇系が支配する時代でしたから、白壁王に王子が誕生しても皇位継承に繋がることはなく、井上内親王が白壁王に嫁いだのは無難な結婚でした。
 白壁王には既に妃と子女がありましたが、井上内親王は当時としては驚くべき高齢出産により、三十八歳で酒人(さかひと)女王を産み、しかも、その後に他戸(おさべ)親王を産みました。
 他戸親王の生まれ年は明確には分りませんが、他戸親王の立太子での年齢を十一歳であったとの記録があるため、他戸親王は井上内親王が四十五歳の時の子と考えられます。
 あまりに高齢での出産であることを理由に、井上内親王の子であることを否定する見解もありますが、当時としては驚異的な三十八歳での初産を経験した井上内親王が、四十五歳で第二子を出産する可能性はあるため、簡単に否定はできません。
 本来であれば、井上内親王はこのまま円満で静かな生活を送ることができたでしょう。
 しかし、神護景雲(じんごけいうん)4年(770)に皇位継承者不在のまま第48代称徳天皇(しょうとく・てんのう)が崩御(ほうぎょ)となり、皇統の危機を迎えました。
 天武系の男系継承者が一人もいなくなってしまったのです。そして、皇統は天智系に戻す他選択肢はなくなりました。
 そして、白羽の矢が立ったのが当時六十二歳になっていた天智系の皇胤(こういん)、白壁王だったのです。
 白壁王は立太子(りったいし)(皇太子になるための儀式)を済ませると天皇に即位して、第49代光仁天皇(こうにん・てんのう)となり、井上内親王はそれと同時に皇后になりました。
 しかも、翌年には皇后井上内親王の子である他戸親王が皇太子に擁立されました。
 井上内親王と他戸親王は突如として歴史の表舞台に登場することになったのです。
 ところが、間もなく悲劇が始まります。宝亀(ほうき)3年(772)、皇后井上内親王は巫蠱大逆(ふこ・たいぎゃく)の罪を着せられ、何と廃后(はいこう)(皇后の位を廃されること)とされ、その三ヶ月後には、皇太子他戸親王が廃太子(はいたいし)とされてしまったのです。
 巫蠱大逆の罪とは、天皇を呪詛(じゅそ)、つまり呪ったという罪です。「皇后が天皇を呪詛している」と下級の官吏(かんり)が密告したことが事の発端でした。皇后が天皇を呪い殺し謀反を起こそうとしていたというのです。
 果たして、井上皇后が天皇を殺す必要はあったのでしょうか。捕えられた井上内親王は、壮絶な死を遂げ、ついには怨霊になっていきます。
 井上内親王の死と、怨霊となるプロセスは次回にしましょう。おたのしみに。

関連記事
第56回、島流しになった天皇@―日本滅亡を念じた?後鳥羽天皇
第57回、島流しになった天皇A―鬼になった崇徳天皇
第126回、長屋王@濡れ衣を着せられ自害した皇族
第127回、長屋王A政敵を次々と殺した皇族の怨霊


出典:「お世継ぎ」(平凡社)八幡和郎 著
皇室の系統図(クリックで拡大)

≪バックナンバー≫

 第127回  第126回  第125回  第124回  第123回  第122回  第121回  第120回  第119回  
 第118回  第117回  第116回  第115回  第114回  第113回  第112回  第111回  第110回  
 第109回  第108回  第107回  第106回  第105回  第104回  第103回  第102回  第101回  
 第100回  第99回  第98回  第97回  第96回  第95回  第94回  第93回  第92回  第91回  
 第90回  第89回  第88回  第87回  第86回  第85回  第84回  第83回  第82回  第81回  
 第80回  第79回  第78回  第77回  第76回  第75回  第74回  第73回  第72回  第71回  
 第70回  第69回  第68回  第67回  第66回  第65回  第64回  第63回  第62回  第61回  
 第60回  第59回  第58回  第57回  第56回  第55回  第54回  第53回  第52回  第51回  
 第50回  第49回  第48回  第47回  第46回  第45回  第44回  第43回  第42回  第41回  
 第40回  第39回  第38回  第37回  第36回  第35回  第34回  第33回  第32回  第31回  
 第30回  第29回  第28回  第27回  第26回  第25回  第24回  第23回  第22回  第21回  
 第20回  第19回  第18回  第17回  第16回  第15回  第14回  第13回  第12回  第11回  
 第10回  第 9回  第 8回  第 7回  第 6回  第 5回  第 4回  第 3回  第 2回  第 1回
作家 プロフィール
山崎 元(やまざき・はじめ)
昭和50年、東京生まれ。旧皇族・竹田家に生まれる。慶応義塾大学法学部法律学科卒。財団法人ロングステイ財団専務理事。孝明天皇研究に従事。明治天皇の玄孫にあたる。著書に『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)がある。
artist H.P.>>
「皇室へのソボクなギモン」サイン会
ケータイタケシ

 ケータイでコラムも読める!

ケータイタケシ
URLをケータイへ送る