皇室のきょうかしょ 皇室のあれこれを旧皇族・竹田家の竹田恒泰に学ぶ!
vol.122 「聖帝」仁徳天皇
 今からおよそ千七百年前、日本史を代表する名君で、「聖帝(ひじりのみかど)」として称えられた天皇がいらっしゃいました。第十六代・仁徳(にんとく)天皇です。きっと、日本最大の古墳、仁徳天皇陵として名前を覚えている人も多いことでしょう。
 仁徳天皇治世では、大阪平野の開発が進められ、治水工事が行われました。これは日本史上最初の大規模工事だったとされています。これにより、農業生産量が格段に高まったと伝えられています。現在淀川下流の両岸には堤防がありますが、これは仁徳天皇の時代に整備が始まったものなのです。
 しかし、仁徳天皇の偉大さは、具体的な功績も然ることながら、民を思う気持ちの強さに見出すことができます。
 民に苦労をかけないために、仁徳天皇の宮殿は質素で飾り気もなく、屋根を葺(ふ)いた茅(かや)を切りそろえることもしなかったそうです。
 古事記と日本書紀には次のようなエピソードが収録されています。治世四年の春のことです。仁徳天皇が高台に上り、遠くを眺めたときに、人家から煙が立っていないことに気付きます。
 民が貧しいから竈(かまど)の煙も立ち上らないのではないかと心配した天皇は、「昔、聖王の世には、人々は君主の徳を称える声を上げ、家毎に喜びの歌があったというが、自分が天皇になって早三年、称える声が聞こえないばかりか、炊煙(すいえん)もまばらである。五穀が実らず、民は困窮(こんきゅう)しているのだろう。都ですらこの様子であるから、地方はもっと困窮しているに違いない。」と嘆き、「今から三年、全ての課税と役務(えきむ)を止めて、民の苦しみを和らげよ!」と詔(みことのり)しました。
 その日以来宮中では、全てが徹底的に倹約されることになりました。衣服と靴は擦り切れて破れるまで新調せず、食べ物は腐るまで捨てず、宮殿の垣が破れても造らず、屋根の茅が外れても葺きかえず、雨のたびに雨漏りして衣を濡らし、また部屋から星が見えるほどの有様だったと伝えられています。
 天皇の民を思う気持ちが通じたのか、三年の後には民の生活は豊かになりました。天皇が高台に上り、遠くを眺めると、しきりに炊煙が立ち上っているのが見えたのです。
 この時、天皇は皇后に次のように語りました。「天が君主を立てるのは、民のためであり、君にとって民は根本である。だから、民が一人でも餓えるのならば、君は自らを責めなくてはならない。」
 その頃、諸国の民が、自分たちは豊かになったので、税を納めて宮殿を直さなくては天罰があたるといって、税を納めようとしましたが、天皇はこれを許しませんでした。
 それからさらに三年が経過した治世十年の秋、天皇はようやく課役(かえき)を命じました。すると、民たちは誰から即されることもなく、昼夜問わずに力を出し合い、あっというまに新しい宮殿を建てたのでした。
 以来、仁徳天皇は「聖帝」と称えられました。天皇の民を思う気持ちは、まさに「聖徳」と表現するにふさわしいでしょう。そしてその聖徳は、千七百年たった現在の皇室にも大きな影響を与えているのです。現在の天皇のあり方は、すでに仁徳天皇の時に完成していたといえます。


出典:「お世継ぎ」(平凡社)八幡和郎 著
皇室の系統図(クリックで拡大)

≪バックナンバー≫

 第121回  第120回  第119回  
 第118回  第117回  第116回  第115回  第114回  第113回  第112回  第111回  第110回  
 第109回  第108回  第107回  第106回  第105回  第104回  第103回  第102回  第101回  
 第100回  第99回  第98回  第97回  第96回  第95回  第94回  第93回  第92回  第91回  
 第90回  第89回  第88回  第87回  第86回  第85回  第84回  第83回  第82回  第81回  
 第80回  第79回  第78回  第77回  第76回  第75回  第74回  第73回  第72回  第71回  
 第70回  第69回  第68回  第67回  第66回  第65回  第64回  第63回  第62回  第61回  
 第60回  第59回  第58回  第57回  第56回  第55回  第54回  第53回  第52回  第51回  
 第50回  第49回  第48回  第47回  第46回  第45回  第44回  第43回  第42回  第41回  
 第40回  第39回  第38回  第37回  第36回  第35回  第34回  第33回  第32回  第31回  
 第30回  第29回  第28回  第27回  第26回  第25回  第24回  第23回  第22回  第21回  
 第20回  第19回  第18回  第17回  第16回  第15回  第14回  第13回  第12回  第11回  
 第10回  第 9回  第 8回  第 7回  第 6回  第 5回  第 4回  第 3回  第 2回  第 1回
作家 プロフィール
山崎 元(やまざき・はじめ)
昭和50年、東京生まれ。旧皇族・竹田家に生まれる。慶応義塾大学法学部法律学科卒。財団法人ロングステイ財団専務理事。孝明天皇研究に従事。明治天皇の玄孫にあたる。著書に『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)がある。
artist H.P.>>
「皇室へのソボクなギモン」サイン会
ケータイタケシ

 ケータイでコラムも読める!

ケータイタケシ
URLをケータイへ送る