皇室のきょうかしょ 皇室のあれこれを旧皇族・竹田家の竹田恒泰に学ぶ!
vol.64 皇族の学校
 学習院は皇族の学校として知られています。天皇陛下をはじめ、皇族としてお生まれになった方々は、男女の区別なく、少なくとも終戦後は全方、学習院大学をご卒業あそばしました。
 たとえば、皇太子殿下は学習院大学文学部史学科をご卒業、後に学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程を御修了、また秋篠宮(あきしののみや)文仁(ふみひと)親王殿下は学習院大学法学部政治学科を御卒業あそばしました。
 現在も、愛子(あいこ)内親王殿下が学習院幼稚園に御在学あそばす他、眞子(まこ)内親王殿下が学習院女子高等科第1学年に、佳子(かこ)内親王殿下が学習院女子中等科第1学年に、典子(のりこ)女王殿下が学習院大学に、そして絢子(あやこ)女王殿下が学習院女子高等科第2学年にそれぞれ御在学中です。
 現在の学習院は学校法人で、皇族だけでなく民間人も入学することができますが、かつては皇族および華族だけの学校だった時期や、古くは公家の子弟だけの学校だった時期もあります。
 学習院は江戸後期に、光格天皇(こうかく・てんのう)の発案によって創設されました。次の仁孝天皇(にんこう・てんのう)が学習場の建設に着手し、次の孝明天皇のとき、弘化3年(1846)に京都の禁裏御所(きんり・ごしょ)建春門外に講堂が完成したのが学習院の始まりです。
 その後、嘉永2年(1849)に孝明天皇(こうめい・てんのう)から『学習院』と記した勅額(ちょくがく)が下賜されて、「学習院」という名称が決まりました。学習院初代学長は三条実万(さんじょう・さねつむ)。設立当初の学習院は、位の高い公家(くげ)の子弟が学ぶ学校でした。
 そして学習院は幕末において、政治的に非常に重要な役割を担った場面もありました。文久2年(1862)の尊皇攘夷(そんのう・じょうい)運動が盛んな折、朝廷に国事御用掛(こうじ・ごようかかり)などが設置されると、学習院は公家衆と武家衆、そして草莽(そうもう)の志士たちが集う政治的な会合の場所となり、そこで攘夷決行の策が議論されました。
 当時、公家と草莽(そうもう)の志士が接触することは堅く禁止されていたのですが、学習院という学問の場だけが、公家と志士が公然と会合することができる唯一の場所だったのです。
 その後、大政奉還(たいせい・ほうかん)、王政復古(おうせい・ふっこ)の大号令を経て、政治の中心が京都から東京に移ると、華族のほとんどが東京に移り住むようになり、京都の学習院は明治3年(1870)に京都府へ引き渡され、京都府立中学校となって一旦その歴史は幕を閉じます。
 ところが、東京に華族会館が創設され、明治10年に華族会館が華族学校を計画すると、皇室も神田錦町の敷地を下賜するなどしてこれを援助し、開業式には明治天皇の臨席(りんせき)があり、「学習院」の院号が下賜され、「学習院」が再興されることになりました。
 当初は華族会館の所管でしたが、明治15年には文部卿(後の文部大臣)、そして明治16年には宮内卿(後の宮内大臣)の監督に下に置かれるようになりました。
 明治41年には、初等学科と女学部を残して目白に移転し、その年に迪宮裕仁親王(みちのみや・ひろひと・しんのう)(後の昭和天皇)が初等学科に御入学あそばしました。
 裕仁親王の御進学に当たって明治天皇は、学習院院長に陸軍大将乃木稀介(のぎ・まれすけ)を任命しました。乃木は日露戦争の旅順(りょじゅん)攻略で名を馳せた人物です。
 乃木は学習院を、これまでの華やかな校風から、質実剛健な校風に転換させ、裕仁親王を健康で正直に、そして質素に育つように厳しく教育したと伝えられています。昭和天皇のまっすぐで飾らないお人柄は、この時の影響が大きいのかもしれません。
 そして日本が敗戦を迎えると、皇族の在り方が大きく変化し、学習院も私立学校として最スタートを切ります。そして現在では幼稚園から大学院までの一貫教育を行っています。
 ところで、皇族の学校は学習院だけではありません。皇族方の中には、学習院大学御卒業後に英国などに御留学あそばす方が多くいらっしゃいます。
 皇族で初めて海外留学されたのはェ仁(ともひと)親王殿下の、昭和43年から昭和45年にかけての英国オックスフォード大学モードリン・コレッジ御留学です。続けて弟宮の桂宮宣仁(かつらのみや・のぶひと)親王殿下と故高円宮憲仁(たかまどのみや・のりひと)親王殿下が、オーストラリア国立大学大学院(キャンベラ)とカナダ・クィーンズ大学(キングストン)にそれぞれ御留学あそばし、皇族が学習院大学御卒業後に海外留学される慣例をお作りになりました。
 そして皇太子殿下は昭和58年から昭和60年に英国オックスフォード大学マートン・コレッジに御修学、秋篠宮文仁親王殿下は昭和63年から平成2年に英国オックスフォード大学大学院動物学科にて御修学あそばしました。
 現在では、彬子(あきこ)女王殿下が英国オックスフォード大学マートン・コレッジに、また承子(つぐこ)女王殿下が英国エディンバラ大学にそれぞれ御在学中です。
 いまのところ英国・カナダ・オーストラリア、全て英国女王が君主を務めるイギリス連邦以外への御留学例はありません。
(記述の内容は平成19年7月現在)


出典:「お世継ぎ」(平凡社)八幡和郎 著
皇室の系統図(クリックで拡大)

≪バックナンバー≫

 第63回  第62回  第61回  
 第60回  第59回  第58回  第57回  第56回  第55回  第54回  第53回  第52回  第51回  
 第50回  第49回  第48回  第47回  第46回  第45回  第44回  第43回  第42回  第41回  
 第40回  第39回  第38回  第37回  第36回  第35回  第34回  第33回  第32回  第31回  
 第30回  第29回  第28回  第27回  第26回  第25回  第24回  第23回  第22回  第21回  
 第20回  第19回  第18回  第17回  第16回  第15回  第14回  第13回  第12回  第11回  
 第10回  第 9回  第 8回  第 7回  第 6回  第 5回  第 4回  第 3回  第 2回  第 1回
作家 プロフィール
山崎 元(やまざき・はじめ)
昭和50年、東京生まれ。旧皇族・竹田家に生まれる。慶応義塾大学法学部法律学科卒。財団法人ロングステイ財団専務理事。孝明天皇研究に従事。明治天皇の玄孫にあたる。著書に『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)がある。
artist H.P.>>
ケータイタケシ

 ケータイでコラムも読める!

ケータイタケシ
URLをケータイへ送る