vol.61 神武天皇東征伝説@(古事記、第十八話)
神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)と、同じ母・玉依毘売命(たまよりびめのみこと)から生まれた兄の五瀬命(いつせのみこと)の二柱(ふたはしら)の神は、高千穂宮(たかちほのみや)で相談しました。
弟の伊波礼毘古命は「一体どこに住めば、平和に天下を治めることができるでしょうか。東に行ってみませんか。」といい、日向(ひむか)(現在の宮崎県)を出発し、筑紫(つくし)(現在の福岡県)に向かいました。
そして、豊国(とよのくに)の宇沙(うさ)(現在の大分県宇佐市)に着いたとき、そこに住む土着の人で、宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙都比売(うさつひめ)の二人が、足一騰宮(あしひとつあがりのみや)(どのような構造か不明、一本足の宮という説もある)を作り、立派な御膳(みけ)を献上して、伊波礼毘古命と五瀬命をもてなしました。
そして、二柱はその地から移り、次は竺紫(つくし)の岡田宮(おかだのみや)(現在の福岡県遠賀郡芦屋町の遠賀川河口付近と思われる)に一年間とどまりました。
その後、阿岐国(あきのくに)の多祁理宮(たけりのみや)(現在の広島県安芸郡府中町付近と思われる)に七年、また吉備(きび)(現在の岡山県と広島県東部)の高島宮(たかしまのみや)(所在地不明だが、児島半島に「高島」という地名がある)に八年とどまりました。
その地を出発してさらに東に向かおうとすると、速吸門(はやすいのと)(潮流が速い海峡のこと。明石海峡か。)で、亀の甲羅(こうら)に乗り、釣りをしながら羽ばたきくる人と出会いました。
その人を近くに呼び寄せて、「あなたは誰か」と問うと、「私は国つ神だ」と答えていいました。また「あなたは海の道を知っているか」と問うと、「よく知っている」と答えていいました。そして「私に従い、仕える気はないか」と問うと、「仕え奉りましょう」と答えていいました。
そこで棹(さお)を渡して、伊波礼毘古命と五瀬命が乗っている船に引き入れ、槁根津日子(さおつひこ)という名前を与えました。槁根津日子は後の倭国造(やまとのくにのみやつこ)の祖にあたります。
そしてその地よりさらに東に進み、浪速の渡(なみはやのわたり)(現在の大阪湾の沿岸部)を経て青雲の白肩津(あおくものしらかたのつ)(所在地不明。大阪湾沿岸部のどこかと思われる)で船を泊めました。
このとき、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)が軍を興して待ち構えていたので、戦いになりました。伊波礼毘古命たちは御船に備えてあった楯(たて)を取って、船から降り立ちました。
そこで、その地を名づけて「楯津」(たてつ)というのです。今(古事記が書かれた当時)、日下(くさか)の蓼津(たでつ)というところです。
さて、那賀須泥毘古と戦ったとき、兄の五瀬命は、その手に敵の矢を負ってしまいました。そして五瀬命は、
「我々は日の神の御子(みこ)として、日に向かって戦ったことが良くなかったのだ。そのため、賤(いや)しい奴(やっこ)に痛手を負わされてしまった。これからは、回り込んで、背に日を負って敵を討とう。」
といって、南の方より回り込むように軍を進めたとき、血沼海(ちぬのうみ)に到って、傷ついた手の血を洗いました。それゆえに、「血沼海」というのです。
そこからさらに回り込み、紀国(きのくに)(現在の和歌山県)の男の水門(をのみなと)に着くと、五瀬命は、
「賤しき奴に手傷を負わされて死ぬことになるとは、、、、」
とおたけびをあげると、その傷がもとで死んでしまいます。そこで、その水門を名づけて「男の水門」といいます。
御陵(みはか)(墓のこと)は紀国の竈山(かまやま)(現在の和歌山市和田)にあります。
兄を亡くした伊波礼毘古命は、それでもその地よりさらに回り進みました。一行が熊野村(くまののむら)(和歌山県新宮市付近と思われる。)に着いたとき、大熊(おおくま)が見えたり隠れたりして、そのうちいなくなったのですが、そのときからというもの、伊波礼毘古命は急に体調を崩し、床に臥せてしまいました。それだけではありません、従う兵士たちもみな具合を悪くしてしまい、寝込んでしまいます。
ところがこのとき、熊野の高倉下(たかくらじ)(人名)がひと振りの太刀を持って、天つ神の御子(神倭伊波礼毘古命のこと)が臥しているところに行って、その太刀を奉ると、天つ神の御子はようやく起き上がり「長い間寝てしまった」といいました。
そしてその太刀を受け取ると、何もしていなにのに、熊野の山の荒ぶる神は自ら切り倒されてしまい、臥せて寝込んでいた兵士たちは、ことごとく目を覚ましました。
そういうわけで、天つ神の御子は、その太刀を得たいきさつを尋ねたところ、高倉下は次のように答えました。
「私は不思議な夢を見ました。天照大御神(あまてらすおおみかみ)と高木神(たかぎのかみ)の二柱の神は、建御雷神(たけみだづちのかみ)をお呼びになってこう仰ったのです。
『葦原中国(あしはらのなかつくに)はとても騒がしい様子である。私の子どもたちも苦しんでいるようだ。その葦原中国は、そもそもお前が説得して治めた国であるから、建御雷神、あなたが降っていきなさい。』
すると、建御雷神は答えていいました
『私が地上に降らなくとも、その国を平らげた太刀があれば治められるはずです。ですからその太刀を降ろすべきでしょう。この太刀を降ろす方法は、高倉下の倉の屋根に穴を開け、そこから落とし入れるのがよいでしょう。』
こういうと、今度は私に、
『朝に縁起よく目覚めたら、あなたが取り持って天つ神の御子に献上しなさい。』
と仰いました。私は夢の教えのままに、朝になって自分の倉見てみると、本当に太刀がありました。それでこの太刀を差し上げたのです。」
高倉下は、このように太刀を献上したいきさつを説明しました。
この太刀の名は佐士布都神(さじふつのかみ)といい、またの名は甕布都神(みかふつのかみ)、またの名は布都御魂(ふつのみたま)といいます。この刀は石上神宮(いそのかみのかむやま)(現在の奈良県天理市・石上神宮)に鎮座しています。
神倭伊波礼毘古命の戦いはこれから終盤戦に入っていきます。
関連記事
第05回、宇宙で一番はじめに現れた神(古事記、第一話)
第02回、「国生み」と「神生み」(古事記、第二話)
第13回、黄泉の国(古事記、第三話)
第17回、アマテラスの誕生(古事記、第四話)
第21回、アマテラスとスサノヲ(古事記、第五話)
第25回、天の岩屋戸(古事記、第六話)
第33回、因幡の白兎(古事記、第八話)
第35回、スサノヲとオオクニヌシ(古事記、第九話)
第37回、オオクニヌシの国造り(古事記、第十話)
第39回、葦原中国(あしはらのなかつくに)(古事記、第十一話)
第41回、建御雷神(たけみかづちのかみ)(古事記、第十二話)
第43回、出雲の国譲り(古事記、第十三話)
第47回、天孫降臨(古事記、第十四話)
第51回、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)(古事記、第十五話)
第55回、海幸彦と山幸彦(古事記、第十六話)
第58回、豊玉毘売(とよたまびめ)の出産(古事記、第十七話)