皇室のきょうかしょ 皇室のあれこれを旧皇族・竹田家の竹田恒泰に学ぶ!
vol.58 豊玉毘売(とよたまびめ)の出産(古事記、第十七話)
 海の宮殿で三年も過ごした山幸彦(やまさちびこ)は、ある日、大きなため息をつきました。兄の海幸彦(うみさちびこ)から借りた釣針をなくしてしまい、それを探すためにここにやってきたことを思い出したのです。
 山幸彦が嘆く姿を見た豊玉毘売命(とよたまびめのみこと)は、父の海神(わたのかみ)に「三年住んでいて、これまで嘆くようなことは一度もなかったのですが、今晩は大きく嘆いているようです。何かあったのでしょうか。」といいました。
 そこで父の海神は、娘の婿に次のように問いました。
「今朝わが娘が『三年住んでいて、これまで嘆くようなことは一度もなかったのですが、今晩は大きく嘆いているようです。』というのですが、何か心配事でもあるでしょうか。またどうしてここへやってきたのかそのわけを教えてほしい。」
 すると、山幸彦は海神に、兄から借りた釣針をなくしてしまい、それを返せと責め立てられている経緯をつぶさに語りました。
 それを聞いた海神は、小さな魚から大きな魚まで、海の魚という魚を呼び集めて、「もしや釣針を取った魚はいるか?」と尋ねました。
 すると、魚たちは「この頃、鯛が喉に何か骨のようなものが刺さって、ものが食べられないと愁(うれ)えています。ですから、これが取ったにちがいないでしょう。」といいました。
 そこで鯛の喉を見てみると、やはり釣針が刺さっていました。海神は、早速取り出して洗い清め、山幸彦に釣針を差し出しました。
 綿津見大神(わたつみのおおかみ)(海神のこと)は山幸彦に次のように教えました。
「この釣針を、あなたのお兄さんに渡すとき、次のようにいいなさい―『この釣針は心のふさがる釣針、心のたけり狂う釣針、貧乏な釣針、愚かな釣針』といって、後ろの手で渡しなさい。そうしてその兄が高い所にある乾いた田を作るなら、あなたは低い所にある湿った田を作りなさい。もしその兄が低い所に田を作るなら、あなたは高い所に田を作りなさい。そうすれば、私は水を支配しているから、三年の間に、必ずその兄は貧しくなるでしょう。もしそのようなことを恨んで兄が攻めてきたら、塩盈珠(しおみつたま)(海を満潮にする呪力をもった玉)を出して溺れさせ、もし苦しんで助けを求めたならば、塩乾珠(しおふるたま)(海を干潮にする呪力をもった玉)を出して生かし、このように悩ませ苦しめなさい。」
こういうと、海神は山幸彦に塩盈珠と塩乾珠のふたつを授けました。

 そしてことごとく鮫を呼び集めて、問いました。「今、天津日高(あまつひこ)の御子(みこ)の虚空津日高(そらつひこ)(山幸彦の別名)が、上つ国(うわつくに)にでかけようとしている。誰か、送って差し上げて帰るのに何日かかるか分かる者はいるか。」
 各々が身の丈に従って日数を申し上げるなかで、一尋鮫(ひとひろわに)が「私は一日で送って、帰ってくることができます」といいました。
 そこでその一尋鮫に「ならばお前が送って差し上げよ。海を渡るとき、怖がらせてはならぬ。」と告げ、山幸彦をその鮫の首に乗せて送り出しました。
 そしてその鮫は約束の通り、一日の内に送り奉りました。その鮫が帰ろうとしたとき、腰につけていた紐小刀(ひもかたな)を解いて、鮫の首につけて返しました。なので、その一尋鮫は、今は佐比持神(さひもちのかみ)というのです。

 山幸彦は帰りつくと、つぶさに海神の教えのとおりに、釣針を兄の海幸彦に返しました。そして、その後、兄は徐々に貧しくなっていき、さらには荒々しい心を起こして攻めてきたのです。
 攻めようとするときは、塩盈珠を出して溺れさせ、苦しんで助けを求めたら、塩乾珠を出して救い、このように悩まし苦しめると、その兄は頭を地面につけて「私はこれから、あなた様の昼夜の守護人(まもりびと)となって仕え申し上げます」といいました。
 かくして、今に至るまで、その溺れたときのことを、繰り返しながら仕えているので、海はいつも満ちたり引いたりしているのです。

 ある日、海神の娘の豊玉毘売が訪ねてきていいました。「私はあなた様の子を妊娠したのですが、そろそろ産む時期がきました。天つ神の御子は、海原で生むべきではないと思い、やってきました。」
 そして、その海辺の波打ち際に、鵜(う)の羽根を葦(あし)に見立てて産屋(うぶや)を造りました。
 ところが豊玉毘売は、その産屋をまだ葺き合えぬ内に、お腹の子が急に生まれそうになって、それをこらえきれずに、産屋に入りました。
 そして生もうとする時に、夫の山幸彦にいいました。「他の世界の人は、産むときになれば、必ず元の国の形になって産むものです。ですから、私は今、本来の姿になって生もうと思います。どうか、私を見ないでください。」
 その言葉を奇妙に思った山幸彦は、その生もうとするのを垣間見ると、豊玉毘売は八尋鮫(やひろわに)になり、這ってうねりくねりとしていて、それに驚いた山幸彦は逃げて退きました。
 豊玉毘売は、覗かれたことを知ると、とても恥ずかしく思い、その御子を産み終えると、「私は常に、海の道を通って行き来するつもりでいましたが、私の本来の姿を見られてしまったことは、とても恥ずかしいことです」といい、海とこの国との境である海坂(うなさか)を塞いで海神の世界へ帰ってゆきました。
 それで、その生んだ御子は、渚で鵜の葦草(かや)を葺き合えるまえに生まれたので、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)といいます。

 しかしその後、豊玉毘売は覗かれたことを恨んだものの、恋しい心に耐えられず、御子を養育するゆかりによって、妹の玉依毘売命(たまよりびめのみこと)に託して、歌を献上しました。その歌は、

 赤玉(あかだま)は 緒(を)さへ光れど 白玉の
   君が装(よそひ)し 貴くありけり

 (赤い玉は紐さえも赤く光りますが、真白な玉のようなあなた様のお姿も貴くていらっしゃいます。)

 そして、夫の山幸彦もこれに答えて詠んだ歌は、

 沖つ鳥 鴨著(ど)く島に 我が率寝(ゐねし)
   妹(いも)は忘れじ 世のことごとに

 (鴨の寄り付く遠い島に、私が共寝をした我が妻を、私は忘れることはないだろう。たとえこの世が果てるとも。)

 さて、山幸彦はその後、高千穂の宮に五百八十年住み、その御陵(みはか)は高千穂の山の西にあります。
 そして、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命は、叔母に当たる玉依毘売命を妻として、生んだ子の名前は、五瀬命(いつせのみこと)、次に稲氷命(いなひのみこと)、次に御毛沼命(みけぬのみこと)、次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、またの名は豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)、またの名は神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)。
 御毛沼命は、波の穂を超えて常世国(とこよのくに)(海の彼方にある異郷)に渡り、また稲氷命は、母の国である海原に入ってゆきました。

 ところで、神倭伊波礼毘古命は、後に初代天皇の神武天皇になる人です。ここから先は神倭伊波礼毘古命の物語に入ります。


関連記事
第05回、宇宙で一番はじめに現れた神(古事記、第一話)
第02回、「国生み」と「神生み」(古事記、第二話)
第13回、黄泉の国(古事記、第三話)
第17回、アマテラスの誕生(古事記、第四話)
第21回、アマテラスとスサノヲ(古事記、第五話)
第25回、天の岩屋戸(古事記、第六話)
第33回、因幡の白兎(古事記、第八話)
第35回、スサノヲとオオクニヌシ(古事記、第九話)
第37回、オオクニヌシの国造り(古事記、第十話)
第39回、葦原中国(あしはらのなかつくに)(古事記、第十一話)
第41回、建御雷神(たけみかづちのかみ)(古事記、第十二話)
第43回、出雲の国譲り(古事記、第十三話)
第47回、天孫降臨(古事記、第十四話)
第51回、木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)(古事記、第十五話)
第55回、海幸彦と山幸彦(古事記、第十六話)


出典:「お世継ぎ」(平凡社)八幡和郎 著
皇室の系統図(クリックで拡大)

≪バックナンバー≫

 第57回  第56回  第55回  第54回  第53回  第52回  第51回  
 第50回  第49回  第48回  第47回  第46回  第45回  第44回  第43回  第42回  第41回  
 第40回  第39回  第38回  第37回  第36回  第35回  第34回  第33回  第32回  第31回  
 第30回  第29回  第28回  第27回  第26回  第25回  第24回  第23回  第22回  第21回  
 第20回  第19回  第18回  第17回  第16回  第15回  第14回  第13回  第12回  第11回  
 第10回  第 9回  第 8回  第 7回  第 6回  第 5回  第 4回  第 3回  第 2回  第 1回
作家 プロフィール
山崎 元(やまざき・はじめ)
昭和50年、東京生まれ。旧皇族・竹田家に生まれる。慶応義塾大学法学部法律学科卒。財団法人ロングステイ財団専務理事。孝明天皇研究に従事。明治天皇の玄孫にあたる。著書に『語られなかった皇族たちの真実』(小学館)がある。
artist H.P.>>
ケータイタケシ

 ケータイでコラムも読める!

ケータイタケシ
URLをケータイへ送る