天皇の昼御膳(ひるごぜん)は毎日、「鯛」(たい)の塩焼きでした。
明治以降はこの習慣はなくなりましたが、幕末までの長い間、天皇は毎日毎日、お昼に鯛を食べていたのです。
幕末の記録によると、天皇の昼御膳は次のように記されています。
天皇の昼御膳は午の刻(うまのこく)(正午のこと)です。
御膳は板元(いたもと)で用意され、吟味役(ぎんみやく)が味を確認します。これは毒が入っていないことの確認でもありました。
次に御膳番(ごぜんばん)が御膳を白木の三方(さんぼう)に並べて、御末(おすえ)という位の女官(にょかん)に渡します。
(「三方」とは檜(ひのき)の白木で造られた器などをのせる台で、神社などで神様に食事を献上(けんじょう)するときや、儀式などに使われます。)
そして次に、御末から命婦(みょうぶ)という位の女官に渡され、最後に内侍(ないし)と呼ばれる位の高い女官が、御膳を天皇に献上(けんじょう)します。
膳が済むと、今度は逆のルートで、内侍、命婦、御末の順で御膳が戻され、残り物は毎日、御末が家に持ち帰りました。
幕末にはおよそ七名の御末がいましたが、その中のリーダーが多めに取り、残りを六名が均等に分け、それぞれ自分の家族や親族に分けました。
このように、天皇のお下がりを持ち帰ることを、「拝領」(はいりょう)といいます。
そして、天皇の昼御膳に、一日も欠かすことなかったのが、鯛の塩焼きです。
しかも、その鯛の大きさは目の下一尺(約三〇センチメートル)と決められていました。かなり大きい鯛です。
京都は内陸なので、まだ鉄道が開通する前に大阪などから鮮魚を運ぶのは大変な仕事だったはずです。
鯛の塩焼きは、白木の三方にのせて天皇の前に運ばれました。その様子は、神社で神主さんが神様にお供えものをするのと似ています。「天皇の前に鯛をお供えする」と考えたほうが分かりやすいかもしれません。
では、なぜ天皇の昼御膳は毎日鯛だったのでしょう?
それは決して贅沢(ぜいたく)のためではありませんでした。その答えは、鯛は「めでたい魚」だからです。鯛を食べることは吉事(きちじ)なのです。
現在でもお正月に鯛を食べる家がありますが、その理由は、やはり鯛は「めでたい魚」だからです。
では、なぜ正月に「めでたい魚」を食べるのでしょう?
それは、正月に「めでたい魚」を食べることによって、その年が、幸せな一年になると信じられていたからです。
つまり、正月に鯛を食べる理由は、「めでたいから鯛を食べる」のではなく、「鯛を食べると(めでたいことをすると)幸せになれる」からなのです。
そして、重要なことは、天皇が鯛を食べるのは、天皇の幸せのためではなく、国の幸せのためであるということです。
昔から、天皇が吉事を行うことは、国に幸せをもたらすと考えられてきました。
ですから、天皇が毎日鯛を食べることは、国家に幸せをもたらすと信じられていたのです。
分かりやすくいえば、天皇の周辺は二十四時間、三六五日、常にお正月状態であることが必要だったわけです。
したがって、天皇には毎日鯛を食べることが義務付けられていたことになります。
反対に、不吉なものが天皇に近づくことは、国家が不幸になることを意味するので、絶対に避けなければなりませんでした。
不吉なものは「穢れ」(けがれ)といわれています。
天皇の周辺では、穢れを極端に嫌う風習があります。
ところで、いくら天皇でも、明けても暮れても毎日鯛ばかり食べ続けるのは辛いものでしょう。しかも、目の下一尺の鯛は、とても一人で食べられるものではありません。
ですから、鯛は少なからず残されることになります。もしかすると、箸の先をすこし付けるだけ、という日もあったかもしれません。
「もったいない」と思う人もいるでしょう。しかし、天皇の残り物は、御末という位の女官が全て拝領するので、無駄になることはないのです。

※ 写真は「三方」