竹島メモ > 朝鮮地誌の検討 > |
古書店で、慶尚道地理志と続撰慶尚道地理誌を 活字化した本を見つけましたので内容を紹介しておきます。 書名は、以下のとおりで、1976年に復刻されたものです。 中樞院調査課編 「校訂 慶尚道地理志 慶尚道續地理誌 同索引」 朝鮮総督府中樞院 昭和13年3月27日印刷 昭和13年3月31日発行 朝鮮総督府中樞院 西紀1976年9月 5日 印刷 西紀1976年9月10日 発行 発行處 弗咸文化社 当時の地理誌を編纂するルールなどが記されていて、竹島(独島)問題で参考になるでしょう。 同書から、以下の順に紹介して抜粋しておきます。 中樞院書記官長 大竹 十郎氏による序 凡例 「慶尚道地理志」の序 「慶尚道地理志」に掲載されている、地理誌の調査項目の規式 「慶尚道續撰地理誌」の巻頭の序文 「慶尚道續撰地理誌」の「地理誌續撰事目」 同書に掲載されている 葛城末冶 氏による解説 |
|
中樞院に於ては、舊慣制度調査の基礎的階梯として朝鮮地理書の翻刻と索引の作成とを企書し、曩に新増東國輿地勝覧索引を作成出版し、續いては世宗實録地理志索引を刊行したが、今次は慶尚道地理志及び慶尚道續撰地理誌・同索引を上木することとした。 慶尚道地理志は朝鮮に於ける最古の地理書であって、世宗實録地理志に先つこと七年、又た慶尚道續撰地理誌は前志を續撰したものであって、前志に後るること四十四年に編成せられている。 同書は共に惟だ一本のみが遺存し、諸書の方面から観察して頗る貴重なる文獻である。 此の書は世宗實録地理志と同じく、其の名は單に地理志と稱するが、慶尚道、慶尚道及び所轄の州・府・郡・縣古今の沿革・山・川・界域・交通・戸口・姓・氏・人物・貢賦・土産等は勿論、行政・財政・經済・土木・産業・教育・軍備・醫薬・陵墓・古跡・名勝 樓臺・寺院・乃至傳説等に至るまで詳細に記載せられて居り、殆んど地理書としては間然する所がないといふも過言ではあるまい。 本書は京城帝国大學附属圖書館にのみ各一本を有する稀覯の珍本であって、且つ巨帙でもあり、世人の容易に繙くことも出來難いので、本院に於ては前述の趣意に基き、本府修史官葛城末治氏に嘱して、之が校訂翻刻を企て廣く本書を紹介し、併せて研究者に資料を提供することとした。 今まで本書成るに際して、一言を卷首に冕する次第である。 昭和十三年三月 下澣 中樞院書記官長 大竹 十郎 |
|
校訂 慶尚道地理志 慶尚道續撰地理誌 凡例 一、本書は京城帝國大學附属圖書館の所藏本を底本として印出し、鼇頭に駐記と見出しとを加へた。 一、本書は讀者の便を圖る爲め、句讀點を施し、又た版心に見出しを附した。 一、原本には李氏朝鮮時代を本朝と呼び、同代諸王の諡号は別行としているが、本書は凡べて行を改めぬこととした。 一、鼇頭に實録とあるは世宗實録地理志、地理志とあるは慶尚道地理志、勝覧とあるは新増東國輿地勝覧の略稱である。 一、慶尚道地理志の開卷本文中、其の右中に傍線を施したのは、吏讀たるを標示するものである。 |
|
校訂 慶尚道地理志 慶尚道地理志序 皇明永楽二十二年甲辰冬十有二月朔壬寅。 春秋館受教。慶尚道府州郡縣。歴代官號。邑名沿革及離合。令戸曹。移關各道。 備細推覈轉送本館。以憑参考。 洪煕元年乙巳夏六月。旁死魄。庚子禮曹受教。 各道府州郡縣。歴代官號。邑名沿革離合。更令各道。將所上規式。推覈移文。 先是主上殿下。於經筵講論之餘。命文臣等。纂成本朝地理志。 右ニ司啓目承上旨也。其規式略曰。諸道諸邑歴代名號之沿革。 府州郡縣。郷所。部曲。之離合。山川界域。險阻。關防。山城。邑城周囘廣狭。 温泉。氷穴。風穴。鹽盆。鹽井。牧場鐵場。良馬所産。土地肥脊。水泉深浅。風氣寒暖。 民俗所尚。戸口人口。土産雜物之數。租税蔵貢。水陸轉運之程度。 營鎭。梁浦建設之地。軍戰艦之額。海中諸島。水陸之遠近。 入島農業。人物。人物有無。烟臺烽火所在之處。 本朝先王先后陵寢。前朝太祖古昔名賢之墓。土姓・從仕・徳藝・功業出衆之人。 古昔相傳霊異之跡。推覈移文。據此令知大丘都事琴柔仁同縣監金鋼。主掌其事。 馳行諮問。遵依規式。補以闕略。纂成一部。送于春秋館。 經筵宜寧氏族南施智慶州府尹蔚山氏族呉公G・判官東莱氏族鄭施介保等。 咸與請之更成一部。首序其事。周有大同徒職方氏之籍歴代所記山海經・地理志。 尤致詳焉。驗之事業。蕭何入秦先收?籍。光武披?。 始知得一。版籍之有補於國家尚矣。今我聖上發於宸?。特降綸音。 纂記本朝之地理。其爲萬世慮至矣。観其地勢。長白之山延袤萬里。 起伏而爲磨天嶺・磨雲嶺・鐵嶺・金剛・五臺。雉岳。至于慶尚之境。停蓄而爲大小伯。 周旋而爲俗離・智異。傍海而末越山極高而水u深。神秀英霊之氣含弘蘊釀。慶尚之爲道。 經緯乎其間。土地之沃饒。人物之富庶。倍於他道。在昔三國之鼎峙也。 國之新羅歴五十六王而享國九百九十有二年。 最爲長久。定一千高麗王氏。以至于盛代。是則此道本新羅舊居。國家之本根。 忠臣孝子義夫節婦。風流之所尚。神楽文物之所自出。蓋爲之戴籍以傳其不朽。 ?大歳之巳冬十有二月朔日丙寅。監司敬齋晉陽河演淵亮識 |
|
一、道名乙在某代稱某道在代改某道。是如改名辭縁併以開寫事。 一、道及道内州府郡縣亦他道離合。爲乎所有去等年月及辭縁併以開寫事。 一、道内府幾。牧幾。大都護府幾。郡機。縣幾。是如開寫事。 一、道内名山。大川及四方界域。山川之名里數。沙餘良險阻。關防。要害之歳。併以開寫事。 一、道ト常貢某某物。是如備悉施行事。 一、道内山城。邑城周廻歩數及温泉。氷穴。風穴。木柵。牧場。良馬所産處。併以開寫事。 一、道内廂及各鎭在某郡某縣。去海口幾里。是如施行爲乎矣。所屬各官及軍數。併以開寫事。 一、道内水營及郡都萬戸。萬戸千戸所領兵船幾隻。在邑某浦泊立。是如施行爲?所騎軍數。併以開寫事。 一、本朝先王・先后・陵寢・及檀君箕子祠堂。箕子陵。前朝太祖廟。古昔名賢之墓。在某邑某方幾里許。是如施行事。 一、道内各官土地肥脊。水泉深淺。風氣寒暖。民俗所尚。併以開寫事。 一、諸島陸地相去。水路息數及島中。在前。人民接居。農作有無。開寫事。 一、道内租税捧上。戴船處及漕運。水路。陸轉。程途。次次施行事。 |
|
慶尚道續撰地理誌 版籍重事也。稽之於古。夏有禹貢。周有職方。至我東方。代各有之。 皇明洪煕乙巳。我世宗朝亦撰地理誌。蔵之史館。其於規模節目。詳且盡矣。 第因時異事殊。沿革不同。今我主上殿下踐祚。明年己丑春正月上澣。 特降綸音於諸道。續撰前志。以補闕略。臣承乏本道。祗奉睿旨。 即令金海府使李孟賢・慶州ヘ授朱伯孫・星州ヘ授張繼弛・安東ヘ授趙c等。 纂成一帙。轉上京師。副成四帙。分置四界首官。以備後日之参考焉。 於戲我聖上繼述乖埀裕之志至矣。時成化五年春三月日監司光城某。 |
|
地理誌續撰事目 一、各州鎭。庚戌年以後。設立革罷升號降號等事。 一、某界首官領某某州。某主鎭領某某鎭。各官土姓丙。名賢某某。 一、某屬縣。以某事。某年來屬。曾經守令内名賢某某。 一、郷所部曲某某。 一、某郡貢税。納于某郡某倉。又浮海達于京江。水路幾里。又慶尚道貢税泝洛東江。到某郡。踰嶺至某州某倉。戴船浮江達于京。又兩界及濟州納于某處。 一、堤堰池澤某處。灌漑幾結。 一、鹽盆某某處。在某面某里。 一、講武場。在某方某山。 一、烟臺烽火如某烟臺某烽火。與某方某烟臺某烽火。相准。 一、站驛及合排某某。各其相距幾里。 一、牧場在某方某處。周廻幾里。入放馬牛幾匹。水草美惡。 一、前代陵寢及祠宇名賢祠墓及旌表門閭處。 一、有名嶺見名號。 一、渡津某船隻。或四時常置。或?雨時用之。灘則橋梁有無。或四時常置。或氷凍雨水時。排分揀施行。 一、程途自各官。至京都。幾里。 一、種養某某薬材。 一、漁梁某處。産某某魚。 一、陶器所。磁器所。某某處。品上中下。 一、金 銀 玉 石 銅 鉛 鐵 水鐵 産出之處。及品上中下。貢鐵一年幾斤。 一、邑城及山城行城。始築年月。周囘幾尺。高幾尺。石築甓築壁城木柵軍倉有無。井泉行く處。冬夏渇不渇。又古基可用與否併記。 一、關防。如内廂水營。各鎭各浦口子石堡。在某方某里。去官門幾里。某各浦兵船幾隻。船軍幾名。各鎭某軍幾名内。騎兵・歩兵幾。 一、有名樓臺及大小樓題。 一、僧寺。某山。某寺。某宗所屬。 一、院宇。某面某村某院。 一、險阻要害。如鐵嶺鴨緑江龍城蕀城之類。 一、緊關里名地名。併記。 一、海島。在本邑某方。水路幾里。自陸地。去本邑幾里。四面周囘相距幾里。田沓幾結。民家有無。 一、兩界郡節制使本營。彼此建置沿革。 一、兩界沿江各鎭。野人所居地名及遠近某某部落多少。併記 |
|
慶尚道地理志 京城帝国大学付属図書館の 所蔵本中には、奎章閣の蔵本も架蔵せられているが、 数多き其の中にも人目を惹き、一驚を喫せしむる巨帙の地理書がある。 一は慶尚道地理志であり、一は慶尚道続撰地理誌である。 慶尚道地理志は朝鮮総督府中枢院の朝鮮半島史編纂嘱託であった、 京都帝国大学教授文学博士故三浦周行氏が大正五年九月に奎章閣の蔵書を渉猟中、図らずとも之に寓目し、 本書が朝鮮に現存する最古の地理書であることを、雑誌「朝鮮彙報」の同年十二月号に発表せられてから、冶く世に知らるるに至ったのである。 朝鮮の官撰に係る地理書にして、李氏朝鮮時代に成ったものは、 世宗十四年壬子(皇紀2092年)の歳に、領春秋館事孟思誠・監館事權軫・同館事尹淮・申檣等によりて、淮撰せられた新撰八道地理志があり、 其の後二十二年を経て端宗二年甲戌、監館事鄭麟趾等の撰進したる世宗實録中の地理志があり、 同じく世宗朝に鄭麟趾等が受命改撰したる高麗史の地理志があり、 序いでは成宗が盧思愼等に命撰せしめ、其の後中宗二十五年庚寅(皇紀2190年)に李行等命を受けて増補纂輯した新増東国輿地勝覧(五十五巻)等があって、皆なそれぞれの特色と長短を有している。 而して右の中新撰八道地理志なるものは、 惟だ書名を知り得るのみであって、原書は夙に逸佚したのであるが、 世宗實録地理志(巻第百四十八)の開巻及び世宗實録(巻第五十五)(壬子)十四年春四月辛酉朔己卯の 記事に據れば、新撰八道地理志と実録地理志とは不可分の関係を有し、後者は前志を修補整備して撰纂したものであらうことは、世宗實録地理志解説の條に於て叙述した如くである。 そもそも李氏朝鮮時代に於て地理志の編纂が企書せられたのは、 世宗六年甲辰(皇紀2084年)であって、王は時の大提学卞季良を召して、 東國の地志及び州・府・郡・縣古今の沿革を撰進せしめんことを命した。 則ち世宗實録(巻第二十六)(甲辰)六年十一月丙戌の條を繙くと、 召大提学卞季良曰。故老漸稀不可無文籍。本國地志及州府縣古今沿革俾撰以觀。 然今春秋館事劇地志則不可爲也。姑撰州郡縣沿革而觀之。 と見えて居り、又た春秋館に於ては、之が編修の爲め、資料蒐集に當り、 頗る周到なる意を須ひたことも亦た同王實録の記事に據って察知するに難くはないのである。 世宗實録(巻第二十八)(乙巳)七年六月庚子の條に、 春秋館啓。州府郡縣裨補寺社創立文籍。本在忠州史庫。去壬午年。 刷出佛書時。併移置觀集寺。前項文籍内併録州府郡縣山川形勢。 今地理志撰集時。宜併参考。令忠州尋爲上送。從之。 とあって、此等の記事を見ても廣く各種資料の蒐集に務め、州・府・郡・縣・裨・補寺社創立の文籍に至るまでも尋覓参考したのである。 さて其の後 八年を經て世宗十四年壬子の歳に、 新撰八道地理志が撰集せられたのであるが、 是れは嚮に卞季良に下命があって開始せられた地志編纂事業の成果と看做すべきものである。 かくて之が編纂に就いては 李良は公私資料の傳捜に務めると共に一方禮曹から通牒を発して、 一定の規式を示して各道に於て編纂せしめ、之を春秋館に送致せしめたのである。 其の一定の規式と内容の如何なるものであったかは、 残存惟一の慶尚道地理志の巻首に掲記せられている十二項目に據ってのみ 之を知り得るものであって、此の點よりするも本書は洵に貴重なる文獻といふべきである。 而して慶尚道監司河演のものした本書序文の末尾に、 ?大歳之巳冬十有二月朔日丙寅。監司敬齋晋陽河演淵亮識 とあって、 乙巳は世宗七年に該當するから、 世宗實録地理志に先つこと七年であって、 慶尚道地理志こそは現存の地理書としては朝鮮最古のものである。 右、述べた所に據って考ふれば、 慶尚道地理志と新撰八道地理志及び世宗實録地理志の 三書は互いに密接不離の關係に在ることが察知せられるであろう。 (中略) 前述の禮曹より発した通牒たる一定の規式といふのは、 本書の巻首に載せられているものであって、其の内容は、 一、道名乙在某代稱某道在代改某道。是如改名辭縁併以開寫事。 (是如 = と) 一、道及道内州府郡縣亦他道離合。爲乎所有去等年月及辭縁併以開寫事。 (爲乎所有去等 = したところあらば) 一、道内府幾。牧幾。大都護府幾。郡機。縣幾。是如開寫事。 一、道内名山。大川及四方界域。山川之名里數。沙餘良險阻。關防。要害之歳。併以開寫事。 ( 沙餘良 = のみならず ) 一、道ト常貢某某物。是如備悉施行事。 一、道内山城。邑城周廻歩數及温泉。氷穴。風穴。木柵。牧場。良馬所産處。併以開寫事。 一、道内廂及各鎭在某郡某縣。去海口幾里。是如施行爲乎矣。所屬各官及軍數。併以開寫事。 (爲乎矣 = するが ) 一、道内水營及郡都萬戸。萬戸千戸所領兵船幾隻。在邑某浦泊立。是如施行爲?所騎軍數。併以開寫事。 (爲? = し) 一、本朝先王・先后・陵寢・及檀君箕子祠堂。箕子陵。前朝太祖廟。古昔名賢之墓。在某邑某方幾里許。是如施行事。 一、道内各官土地肥脊。水泉深淺。風氣寒暖。民俗所尚。併以開寫事。 一、諸島陸地相去。水路息數及島中。在前。人民接居。農作有無。開寫事。 一、道内租税捧上。戴船處及漕運。水路。陸轉。程途。次次施行事。 右の十二項目は、地理志編纂の内容を明示するものであり、且つ其の骨子を成するものであって、此の規式に基づいて各道より所管の州・府・郡・縣に通牒を発して、申達報告せしめ、各道に於いては之を整備編纂して、更に春秋館に送致したのである。 前掲の十二項目中其の右側に旁線を施しているのは、套又たは吏讀と稱せられるものであって、漢字の音訓を假りて名詞又は語句の中間に挿入して助動詞の用を爲すものであって、我が萬葉假名に類し且つ萬葉集の文字の用例に酷似している。 當代の文獻に之が使用せられているのは珍とすべきである。 此の地理志は、現在に於ては 慶尚道地理志が殘存するのみであるが、 本來は各道の地理志が存したものであって、慶尚道地理志の序文に據れば、 皇明永楽二十二年甲辰冬十有二月朔壬寅。 春秋館受教。慶尚道府州郡縣。歴代官號。邑名沿革及離合。 令戸曹。移關各道。備細推覈轉送本館。以憑参考。 洪煕元年乙巳夏六月。旁死魄。庚子禮曹受教。 各道府州郡縣。歴代官號。邑名沿革離合。更令各道。將所上規式。推覈移文。 とあって、各道に於て編纂せしめ、之を春秋館に轉送したことが知られる。 本書河演の序文中にも、 編纂一部轉送于春秋館と見えているから、 同館には各道の地理志が蔵置せられたことは明らかであるが、 宣祖壬辰の役に歴代實録と共に燒失の厄に遭うたのは、洵に惜むべきである。 然し副本とはいひながら、獨り慶尚道地理志のみが遺存しているのは、 珍重すべきであって、遺存せる本書に依りて各道地理志の形式内容おも知ることが出来、 しかも壬辰役以前、百六十六年の纂成に係れる朝鮮最古の地理志たる本書の遺存したことは、 實に貴重なる存在であり重要な文獻といふべきである。 本書が副本であることは、 同じく序文に「更成一部、首序其事。置于本營」とあって、 その餘白に「本營慶州府置」と大筆してあるので了解せられる。 今ま、本書慶尚道地理志を通讀するに、 開巻には慶尚道とあって、嚮に記したる一定の規式たる十二項目を順次に掲記し、 各規式毎に該當の記事を記入しているが、いはば本道の總論であって、本書一頁乃至二十二頁までがそれである。 次は各論に相當するものであって、慶尚道を慶州・安東尚州及び晋州の四道に分けている。 (以下略) |
|
2006年09月01日製作 |