Back to Home

Xanadu

 完全攻略!

ここでの攻略は、アイテムショップを使わずに、レベルを順に攻略していくものです。
以下の情報に間違いがある場合は掲示板などで教えて下さい。m(__)m

・ゲームシステム

能力値について
 STR:ストレンクス 腕力を示す。武器攻撃力に影響。10につき100G必要。戦士レベルアップで5増加。
 INT:インテリジェンス 知力を示す。魔法攻撃力に影響。10につき100G必要。魔術士レベルアップで5増加。
 WIS:ウィズダム 知識量を示す。アイテムの効果時間、レッド・ポーションの回復量に影響。10につき100G必要。魔術士レベルアップで5増加。
 CHR:カリスマ 魅力度を示す。10につき100G必要。ゲーム中増減せず。50で定価、100で定価の75%。
 DEX:デクスタリティ 器用度を示す。宝箱を開ける時間に影響。10につき100G必要。戦士レベルアップで5増加。
 AGL:アジリティ 素早さを示す。攻撃回数(自分の攻撃-相手の反撃)に影響。5につき100G必要。戦士レベルアップで5増加。
 MGR:マジック・レジスタンス 魔法抵抗力を示す。5につき100G必要。魔術士レベルアップで5増加。100で完全に無効化するが、それを超えると逆にダメージが増える。
 KRM:カルマ 悪行を示す。特定のモンスターを殺すことによって増加。カルマが1以上あると寺院に入ることができずレベルアップできない。各所にある毒を飲むことで下がる。

 KEY:持っている鍵の数。
 ELX:持っているエリクサーの数。
 CRN:持っているクラウンの数。

  能力値は、レベルアップのほか、冒険中に手に入るアイテムによっても上昇する。
 ハンマー:STRが10アップ。
 ペンダント(星がついているもの):INTが10アップ。
 バイブル:WISが10アップ。
 ブーツ:DEXが10アップ。
 クリスタル:MGRが10アップ。

経験値について
  モンスターを剣で倒すとFighter-EXPが、魔法で倒すとWizard-EXPが増える。Fig-EXP、Wiz-EXPはそれぞれのクラスのLvアップに必要であり、どちらかに偏っても不便だし、バランスが良すぎても今度はレベルに到達するLvアップができないという弊害が起こる。各レベルに到達する必要Fig-Lvが設定されており、レベルによっては2Lvアップさせないと次のレベルへの扉が開かないことがあるので、経験値のバランスには注意が必要である。

 Lvアップするためには、経験値が一定以上ある状態で寺院に入ると次のLvに上がる。そのとき最大HPも上昇するが、これはアップしたLvと現在いるレベルの数が密接に関わっている。常にレベル1の寺院でLvアップするように心がければHP不足に悩まされることはないはずだ。だが同時に食料の消費量も増えるので、食料を切らさないようにHPの上げ幅を調整することも必要かもしれない。

  武器、鎧、盾、魔法、アイテムにも使用経験値がある。W-EXP、A-EXP、S-EXP、M-EXPは攻撃力、防御力そのものに影響する。I-EXPはアイテムの効果に影響する。使いきりのアイテムは、経験値が上がっても特に変化はない。
  武器の経験値は、モンスターにダメージを与えることで上昇する。初期値は30、最大値は255。100で本来の攻撃力を発揮する。基本的に100までは非常に上がりやすく、101を超えると伸び率がぐんと下がる。武器の経験を上げる方法はマジック・グローブを取ると経験値が10上がる。グローブは主に塔に置かれているが、モンスターも持っていることがある。数は限られているので終盤まで取らないことをお勧めする。

 魔法の経験値もモンスターに魔法でダメージを与えることで上昇する。魔法の経験を上げる方法はロッドを取ると経験値が10上がる。ロッドは主に塔に置かれているが、モンスターも持っていることがある。数は限られているので終盤まで取らないことをお勧めする。
  しかし、モンスターの中には一部の魔法が効かない(Failed!)ものもおり、火の属性を持つ敵にはファイアは効果がなく、アンデッドの敵にはデスは効かない。敵の属性を見極めることも大切である。

  防具の経験値は敵からダメージを0以上受けることで上昇する。初期値は30、最大値は200。武器と同じく鎧、盾も100で本来の防御力を発揮する。残念ながら防具の経験を上げる方法はこれ一つだけである。これも100までは非常に上がりやすい。鎧は前、横、後ろからダメージを受けた場合に上がる(かもしれない)が、盾は正面からダメージを受けた場合にのみ上がる(かもしれない)。また、魔法によるダメージでも経験値は上がる。単体魔法なら受けた方向が問題だが、全体魔法なら方向は問わない。
 これはモンスターに関しても言えることだが、正面の防御力が一番高く、次に横、一番弱いのは後ろである。

  アイテムの経験値は、そのアイテムを使用することで上昇する。初期値は30、最大値は100。1回使うと10上昇する。レッド・ポーションはHPの回復量に影響し、時間制のアイテムは効果時間に影響する。スペクタクルズやマトックなどの使いきりのアイテムは何も影響はない。

食料について
  「腹が減っては戦はできぬ」の言葉どおり、移動中にはフードが減っていく。一定時間ごとに決まった量のフードが減り、そのぶんHPが回復する。しかし、フードが0になると、音楽が調子ハズレになり(一聴の価値あり!)、一定時間ごとにフード消費量分、HPが減ってしまう!最大HPが増えるに従って消費フードも多くなるので、終盤は特にフードの確保に気をつけたい。また、塔の中では、通常移動の4倍の早さでフードが減っていく。効率良く部屋を回ることも(敵を1匹だけ残していくことも)冒険の知恵である。

鍵について
  ザナドゥを語るときに忘れてはならないのが鍵である。中盤から後半はカギの値段が下手な武器防具よりも高くなるのだ。これはFig-LvかWiz-Lvの高い方に影響され、特にFig-Lv1からFig-Lv2へLvアップしたとき、値段が2倍に跳ねあがる。序盤でいかに装備を充実させ、鍵を買いだめするかがゲームを進めるにあたっての文字通りのカギなのだ。

カルマについて
  ザナドゥにおけるカルマとは、悪行のことである。初期値は0であるが、これが1でもあるとテンプルに入れなくなり、Lvアップができなくなる。カルマを下げる方法はただ1つ。毒で自らに罰撃つことである。それによって神は5ポイントだけ、君の悪行を許してくださるのだ。
  カルマは、カルマモンスターを倒してしまったり、十分なお布施(100G)がないのにセーブ(ケーブ移動、ボスキャラの自動セーブは除く)をした場合などに上がる。セーブの場合は1だが、カルマモンスターの場合は一匹につき20以上上がる場合もあるので、特に注意してほしい。

モンスターとの戦闘について
 戦闘をするうえで重要なのはモンスターの情報である。敵と接触すると1〜9匹までのモンスターと戦うことになる。
 9匹の敵は必ず3*3の集団になっており、正面から突撃していたのではエリクサーが何個あっても足りないだろう。
 戦闘は必ず正面切って戦えるよう、角から潰していくのが常套手段である。そして出た宝箱を盾に使い、モンスターに囲まれないように各個撃破していくのが賢い戦い方である。
 モンスターの最後の1匹を剣で倒すと赤い宝箱を残す。これにはアイテムが入っているので、デーモンズリングやマントル、マトックなど戦闘、移動に役に立つ魔法の品を得るためにも最後の一匹は剣で倒したい。

 戦闘時には食料も減らずアイテムの効果時間もそのままである。モンスターを1匹まで減らしたら残りの宝箱は全てゲットしてしまえば、余計な食料を減らさずに済む。宝箱を開けるのに手間取って貴重なアイテムの効果時間が切れてしまうのも勿体無い。

 モンスターの持っているアイテムを見るにはスペクタクルズを使うのがよい。攻撃力と防御力、持っているアイテムを調べることができる。また、モンスターが持っているお金はレベルの基本金額*0〜10倍したものが手に入るが、同じ額のお金や食料が出る場合はそのモンスターのグループは同額のお金、食料しか持っていないという特徴がある。

 ボス戦ではそれまで使用していたアイテムの効果が全て消えてしまう。また、使用できるアイテムはレッド・ポーションだけとなるので、ボスキャラと戦うときには装備を変えておくことを忘れないように。

 モンスターは必ず4回出現する。出現場所が固定されているモンスターは、そのポイントを画面外に出すと再び出現する。4番目のグループはたいていの場合そのモンスターの最高の能力を持つものが多いので注意が必要である。

 戦闘中の特殊な移動について・・・パソコン版ではShiftキーを押しながら移動すると、向きを変えずに移動できる。これを利用することでカルマモンスターを攻撃せずにやりすごすこともできる。

 モンスターとの戦闘中にフィールドの外に出てしまうと、宝箱やアイテムが消えてしまうので間違って離脱してしまうことのないように注意してほしい。また、離脱するとモンスターのHPがリセットされるのを利用して、攻撃しては逃げるを繰り返すことで武器や魔法の経験を稼ぐのに利用できる。


・レベル内の移動について

 レベル内ですることは、敵を倒して経験値を稼ぎ、塔を巡ってアイテムや武器防具を得ることである。マップのなかにはウィングドブーツがないと脱出できないような縦穴や、同じ所を巡らせるようなワープゾーンもあり、全体像を把握するのが難しいかもしれない。またマップの端は反対側に繋がっている。
 これらを移動するのに欠かせないテクニックが「2段ジャンプ」である。上方向に2回までジャンプすることができるこのテクニックがないとたどり着けない場所もあるので、冒険をする上で必須といえる。
 やりかたは1回上にジャンプした後タイミングよく上方向を押す。「7→9」「8→9」などがやりやすい。
  2段ジャンプは上方向に限ったことではなく、「7→1」と山なりに移動したりもできる。また7方向に入れっぱなしにすることで斜め方向への2段ジャンプをすることができる。
 4ブロックほど助走をつけると、1ブロック分の空間を飛び越えることができる。これも一種の2段ジャンプではある。

Xanadu Laboratory
 ザナドゥの外界マップ、タワーマップはこちらのサイトを参照してください。


各種計算式
 武器防具、魔法の購入、ヒーラーでの回復費用はすべてCHRの数値に影響される。食料の価格は一定。とINNでの費用はMAX.HPから算出される。
 CHRが0だと価格変動率は200%、50で100%、100で75%、200(ボトル使用時)で50%となる。
 KEYの価格は(戦士か魔術師LVの高いほうのLV+1)*CHRの価格変動率*100
 ヒーラーの治療費はMax.HP*価格変動率*0.08

 FOOD消費量=Max.HP*0.1%(小数点以下四捨五入) 外なら8秒ごと、タワー内および戦闘画面内は4秒ごとにFOODが消費される。
 FOODによるHPの回復は、消費されたFOODに等しい。また、FOODが0の場合はFOOD消費量分HPが減少する。

 レベルアップしたときのMax.HP増加量 (戦士か魔術師LVの高いほうのLV+1)-(レベルアップする場所のレベル)*2500
 つまり常にレベル1でLVアップを繰り返せば、もっとも大きいHPを得ることが出来る。ただし同時にFOOD消費量も増えることになる。

 HPの下2ケタが77のときにテンプルに入ることで、LVアップしなくても1000のMax.HPを上昇させることが出来る。

 レッドポーションのHP回復量 Max.HP*WIS%*(レッドポーションのI-EXP%)
 時間制アイテムの有効時間 WIS*(そのアイテムのI-EXP%) この数値は1あたりで、外界なら8秒、塔および戦闘画面は4秒有効。(FOODが減るのと同じ時間。)

 武器攻撃力(なお、STR%*W-EXP%≦255%) 使用武器本来の攻撃力*STR%*(使用武器のW-EXP%)*(120%〜90%)

 魔法攻撃力(なお、INT%*M-EXP%≦255%) 使用魔法本来の攻撃力*INT%*(100-その魔法に対するモンスターのMGR)%*(使用魔法のM-EXP%)*(120%〜90%)

 モンスターの攻撃力 (設定武器レベルに対応する武器本来の攻撃力)*モンスターのSTR%*(125%〜75%)
 モンスターの魔法攻撃力 (設定魔法レベルに対応する魔法本来の攻撃力)*モンスターのINT%*(100-キャラクターのMGR)%*(125%〜75%)
  ※スペクタクルズで表示される攻撃力は、乱数で修整される前の基本値である。

 防御力 使用している鎧本来の防御力*A-EXP%*方向(正面は120%、側面は100%、背面は50%)+装備している盾本来の防御力*S-EXP%

 モンスターの防御力 設定レベルの対応する鎧本来の防御力*攻撃を受ける方向の防御力%
  ※モンスターの方向防御率は各グループによってさまざまに設定されている。

 モンスターの移動速度は、キャラクターのAGLとモンスターのAGLの比率により決定される。ただし、最大2倍まで。

 キャラクターのAGL:モンスターのAGLがA:Bならば、キャラクターがA回攻撃するときに、モンスターはB回攻撃できる。

 攻撃成功率%=(戦士LV+1)/(使用武器のレベル+1)*100 ただし、アワーグラス使用時は常に100%

 武器防具の威力やマップなどはこちらから。

 単体魔法の誘導はCTRLキーを押しながら行う。魔法を誘導している間は動けないので注意。単体魔法が届く距離はINTに比例する。
 

・レベル1

 最初に行動を起こすべきはスモールシールド、ショートソードの入手である。

 まずはニードルのEXPを100にすることから行動を開始する。Skeletonを的にして経験値を上げたら、Batからランプを1つ手に入れ、スタート地点から一番近い塔に入る。Ochre Jelyは全滅させない。あとは極力無視するか、ニードルで安全に全滅させてしまう。シールドは入り口すぐ右の部屋にあるが、右→上→左→左→下と行けば鍵を無駄に使うこともない。シールドを手に入れたらさっさと出てしまう(もちろん装備を変えることを忘れてはいけない)。
 レベル中央に位置する、入り口をFire Elementalが守っている塔へ向かう。ここもAresはニードルで全滅させる。鍵が落ちているが、取る必要はない。右→右とFire Elementalが守っている部屋を抜け、あとは上に行けばショートソードが手に入る。ここまで武器で戦う必要はなく、全て魔法で倒してしまっても問題はない。ソードを手に入れたらさっそく装備し、塔内を巡る。鍵は1個使うだけでほとんどの部屋を巡れるはずだ。ただしソードの上の部屋は行かなくてもよい。(鍵をあらかじめ使い、セーブするためにわざとBig Krakenに会う、というのも一つの手である)

 装備を整えたらいよいよ行動開始である。防具の経験をBee Giantで鍛えたら、Boalisk、Bat、Bee、Aresを全滅させていく。防御力はSkeleton1グループ目、Ares、Goblin2グループ目で上げられるだけ上げる。Skeletonとある程度戦えるようになったら、少し鍵を買い、ディグ・ニードルを買う(もちろん100まで上げておく。D系魔法なのでGoblin相手でも良い)。

下側の塔の左側を巡ってデーモンズ・リングとマントルを手に入れる。上の塔にももう一度入って経験値を溜めたら、DニードルでGoblinをなぎ払う。 このあたりでようやくOchre Jelyを1種類だけ全滅させ、Skeletonも3、4グループ目はアイテムだけは手に入れて全滅させる。 別にここまでやらなくてもFig-Lvが上げられるだけの経験値は手に入るはずである。

 鍵は20個くらい買っておく。この後スケイル・アーマーを購入するためにお金は残しておかねばならない。

 キャンドルは欲しければ手に入れてもいいが、スペクタクルズはあまり必要ではないだろう。最初から十分数は持っているはずだからだ。必要なのはランプ、レッドポーション、キーペンダントである。

・レベル2

 このレベルですることも装備の充実である。まずスケイル・アーマーを、そしてロングソードを買えるようになったら即座に購入することが必要だ。

 鍵をあけてマップ下部を歩き回り、Garbug1・2グループ、Cave Fisher、Kraken4グループ目までを全滅させることがまず目標である。そうすればスケイルに手が届くはず。購入したら正面から当たれるレベル1の敵で慣らし、ダメだったらSir GawaineかHoodの4グループ目でダメージを受ける。Hoodの4グループ目は鎧の経験上げには2番目にいい敵なので殺さないのが得策。DEF800くらいになったらScropionとAssasin Bugを全滅させる。

 外の敵をあらかた片付けたら塔を巡る。RavenのHP700のものはバランス、キャンドル、スペクタクルズと、わざわざ苦労して取るだけのアイテムを持っていない。最初のグループはSTR2000もあるので、これらのRavenはDニードルで一掃して良い。同様に、ScorpionのHP600も毒しか持っていないので魔法で倒してしまおう。HP1100のものはうってかわってレッドポーションを持っているので、間違わずに取っておくこと。Cave Fisherの400と700も、DEFに自信がないなら後回しにしても構わない。だが、ブラウンポーションは手に入れておきたい。

 塔を3つ回ったら、レベル1から行ける塔にも行っておく。マトックが大量に手に入るうえ、デーモンズ・リングがあるからだ。

 そろそろサンダーの魔法が欲しいころだが、レベル3での収入と見合わせて、鍵を60個以上は買っておきたい。
 レベル3に行くにはFig-Lvがファイターにならなければいけない。それは鍵の値段が跳ねあがるということだ。ここでの鍵の買い溜めは必須である。

・レベル3

 ケーブを抜けたら、まずは下に見える塔に行く。マトックを一つ使えば鍵1個の消費で行けるので、この塔で+1Sシールドを手に入れる。この塔にはカルマモンスターのUinalがいる!絶対に倒さないように。Shiftキーを押しながら移動すれば向きを変えずに、アイテムなども取らず、攻撃もせずに移動できるので、すり抜けて行こう。SS版ならばそうも行かない。ここはロッドを取ってでも慎重に最短距離を行くべきである。Lizard Manは、+1Sシールドの経験をある程度上げて、サンダーを買ってから相手をしよう。

 マップ中央部の開けたところに出て、Grimlock1グループ目、Thunder Herper1・4グループ目を中心に倒す。この区画の塔にも入ってシールドを手に入れる。これを売却することでさらにサンダーへの道は開けるはずである(最初のシールドを売ってしまうという手もある)。もちろん、レベル1直通の商店街の存在も忘れてはいけない。鍵を3個使うよりもマトックを使っておくこと。

 サンダーを買ったらいよいよ行動開始である。ただし、ここのレベル最大の塔には行く必要はない。レベル4へ行くことがまず先である。そのための経験値と、鍵を買うためのゴールドを溜めることが必要なのだ。塔へ続く扉は開けておくものの、ケーブへつづく扉は開けないのが賢いやりかたである。レベル4へはレベル1からの直通路を使う。 ここの中央の商店街の扉は、それぞれモンスターを倒すために開けなければいけないが。
 Beholderは3グループ目がお金持ちなので是非倒しておきたい。デーモンズリングを使うのが楽だが、もったいなければ魔法で全滅させてしまおう。
 Slug Giantの1グループ目とGloom Wing3グループ目のボトルは必ず手に入れておきたい。

 レベル4へ行くには戦士Lvはアデプトになれば良い。10000ゴールドほど残し、Lv4に行ったらフル・プレートを買うために行動しなければいけない。 そのように調整しながら鍵を買い込むこと。

・レベル4

 まず必要なのはフル・プレートを買うことである。
 マップ上部の塔に行き、デーモンズ・リングを使って塔を回る。+1Lシールドを2つ手に入れることだけが目的なので、鍵は11個使うだけで巡ることができる(からっぽの部屋の扉を開けるため)。

  次はLilith3グループを倒すことである。これはお金持ちなのでここでなんとかして倒すことが必要なのだ。最初のグループはブラウン・ポーションを使ってもいい。魔法の攻撃力が2倍になれば、サンダー2発で倒すことが可能になるので、ずいぶんと戦いが楽になる。
 2・3グループ目は、デーモンズリングを使った方が良い。ただし、1グループに1個では割りが合わないので、必ず1個の効果時間内でお金持ちのグループを倒すこと。
 レベル3へのケーブ近くの塔と、その右上の塔、2組のLilithでお金を稼ぐ。4グループ目は完全に無視。
 次に、サンダーで倒せる、Itzamuna2グループ、Yochol2グループ、Monodrone2グループ、Cokatorice2グループを片付ける。余裕があればItzamunaとMonodroneは全滅させても構わない。いかに余剰のお金を稼ぎ出せるかで変わってくるのがここである。

 無理せずお金を溜めたら(ヒーラーにお世話になるだけボロボロの方が望ましいが)、いよいよレベル3で手に入れておいたボトルの出番である。これを使ってフル・プレートを買い、鍵をお金がなくなるまで買い込むのだ。ここでカロウジョンの魔法を買っても良いが、レベル5で頑張って稼げばティルトまで手が届く。お金を稼ぐのはちょっとつらいが、やっても損はないだろう。

 フル・プレートさえ買ってしまえばレベル4で無理をすることもない。ここまででキャバリアーになれる経験値は溜まるはずである。即レベルを上げてレベル5へ行こう。

・レベル5

 最優先事項は+2Lシールドとブロード・ソードを手に入れることだが、これだけの塔でデーモンズ・リングやアワーグラスを使うのももったいない。ここはなんとか使わないで、アイテムをゲットする方法を考えてみる。

 マップ上部の塔への道を塞いでいるのはMyconid。ファイアーもサンダーもポイゾンも効かない嫌な敵である。フルプレートの防御力が最大ならばなんとか渡り合えるが、こいつは剣で戦う相手ではない。カロウジョンでも倒せるのだが、ここはティルトを手に入れよう。そのためのお金をGiant Strider3グループ目、Achairai3グループ目、Mud Man2グループ目で稼ぐ。実に1000Gを超えるお金持ちなので、3万程度はすぐに溜まる。AchairaiとMud ManはSTRが10000を超えるので、最後の一匹だけを剣で倒すようにしたい。キーペンダントは使わなければ損なアイテムだから、欠かさず取るようにしたい。

 壁に囲まれたAchairaiも、マトックで穴をあけて倒しに行こう。このレベルではマトックは大量に手に入るので、必要な道を作るために必要なのは3つ(塔からの道とレベル4へ戻るケーブへの足場作り)だけということを考えると、十分に好きな道を作れるのだ。この後マトックを必要とするのはレベル6くらいのものなので、最大17個手に入るマトックの大半はここで使ってしまっても構わない。(当然、先のレベルでも手に入るからである)

 レベル5からレベル4に戻るには、下部の塔の上部に開いているケーブを使う。左上の壁にマトックで穴をあけ、そこを足場にして進入する。

 カロウジョンかティルトを駆使して装備を手に入れたら、まずはレベル2まで戻ってHood Masterの魔法にさらそう。両方100を超えれば15000程度のDEFを得ることができる。ブロード・ソードは、レベル4のHornetでちまちま当てて行こう。非常に面倒だが、一撃で倒せるようになるまで経験を上げておけば後が楽である。

 十分なDEFとSTRを手にしたら、レベル4に残しておいた外部の敵を片付ける。Ustilagoa、ワープするYochol、Lilithなどは完全に無視する。こんな面倒な敵を相手にしなくても問題はないのだ。

 レベル5に戻り、外の敵を片付けていく。装備を手に入れたタワーに戻り、殲滅させることも忘れずに。ちゃんとしたDEFがあれば恐いのはMyconidだけである。食料を持っているグループくらいは片付けておきたい。

 外がきれいになったら、いよいよ下部の大きな塔の探索である。この時点でレベル6に行けるのだが、やはりレベル5でもしっかりお金を稼ぎ、鍵を買っておきたい。 この時点で手持ちの金を使いきっても問題はない。デスを買うタイミングが少々遅れるのは痛いかもしれないが・・・
 これ以降は武器防具を買う必要もなくなるので、鍵とデス、Dティルトあたりを視野に入れながらバランス良く買い物をしていきたい。
 さしあたってはDティルトの入手である。レベル7タワーに何度も入りたがる酔狂な人間はいないだろうから。

 この塔も、ちゃんと道順を決めてキーペンダントを要所要所で使っていく。 このレベルで一番多く手に入るアイテムがキーペンダントであり、レベル4タワーとレベル5タワーで使いきってしまっても問題ない。それ以降の塔では、使いたくなるような個所がないのだ。
 Grell-Giantと戦うかどうかは魔法の質次第だろう。ティルトなら問題なく料理できるし、カロウジョンでも頑張れば倒せる。
 この塔は能力値アップアイテムとグローブ、ロッドの宝庫でもある。レベル3、4、5、6の大きい塔に集中しており、回収しやすい。

 この先でもボトルは手に入るので、ボトルを使って鍵を買い溜めしてしまおう。もうそろそろ160〜170個近く買えるはずだ。ここで買い溜めしておけば、これ以降鍵を買う必要がなくなるくらいである。

 まだ余裕のあるこのあたりで、戦士EXPの調整をしておかなければならない。武器の入手が辛い終盤のレベルで経験値不足にならないために、である。

 レベル6へ行くにはウォリアーにならなければいけない。装備さえ整っていれば問題なく剣で倒せる相手が多いので、十分経験値は稼げるはずだ。

・レベル6

 このレベルでも、まず装備を塔で手に入れることにある。ランスと+3Lシールドが2つ、ハンドアクスが大量に手に入るので、アワーグラスかデーモンズ・リングを使って塔を巡ろう。1匹以上は必ず敵を残し、効果が切れないようにしながら塔をめぐる。ランスを手に入れたらRaidenで経験を上げる。ただし、クリスタルがある部屋から下に行くとGrell-Gがおり、アイテムの効力がなくなってしまうので非常にもったいない。ここはお金を稼いで、装備を手に入れたら一旦出て、防具を鍛えに戻ろう(自分は毎回レベル4のUstilagoaではなくレベル2のHoodを利用している)。

 Cerato Saurus1グループ目、Raiden1、2グループ目がお金持ちである。Nagaは弱いのでさっさと潰してしまって良い。
 BloodwormはSTRが高めなので、2グループ目のお金目当てに戦うのはちょっときついかもしれない。効く魔法が少ないので苦戦する。

 この時点で頑張ればデスに手が届くはず。速攻で購入する。これであとは経験を上げるだけなのだが、レベル7までに260000近くの攻撃力を持たせなければならない。レベル7のGrellからもロッドが手に入ることを考えて、レベル5でロッドを集めておく。どちらにしろデスとDティルト以外に使う魔法はないので、今まで温存しておいたロッドをガンガン取って行こう。

 シールドの経験が高まったら、Owlbear以外の敵を全滅させる。 こいつだけはあまり相手をしなくてもいい。HPに余裕があれば、削られることを覚悟で最後の1匹だけを武器で倒していく。
 Bloodworm、Lampreyもそこそこ痛いので、安全に経験値を稼いで行こう。

 一番下にある小さな塔には、能力値アップのアイテムがある。特に魔法戦でINTアップは必須とも言っていい。せっかくだから取りに行こう。

 レベル7へ行くには(後で確認します)ヒーローになればよい。それだけの経験を稼いだら、Karttikeyaと戦うためにWiz-Lvを上げるだけ上げる必要があるのだ。デスかDティルトがあれば魔法だけでKarttikeyaは倒せるので、レベル7進入時点で倒せるだけの力を持つことが必要である。(そうでなければレベル9まで行ってから倒しに戻ってくることになる)

・レベル7

 レベル7に来たら真っ先に塔に・・・向かわないでAxebeakを忘れずに倒しておく。今の装備でちゃんと倒せる数少ないモンスターであるし、このレベルでは敵を捕まえるのが難しいから、こまめに捕まえて全滅させていかなければならない。

 このレベルは一番左のハシゴ列にはワープポイントはないので、まず一番上まで登り、それから交差点を避けながら右へ進む。
 鍵を使うよりも、塔の下に居座っているモンスターを上手く使ってT字ブロックを登って、鍵を節約してしまう。塔の下の扉連続地帯も、塔の左側から侵入すれば鍵を1個も使わずにケーブへ行けるので、道をちゃんと覚えておくこと。

 塔はマッピングしてから、攻略し直すこと。ひたすらさ迷ってもフードの無駄になるだけだ。(このゲームでメモなしでできるとしたら、とんでもない記憶力が必要だ) Fire Drakeがいるが、これは魔法で全滅させてしまう。下手な怪我やアイテムを使う必要はまったくない。武器と盾を手に入れたら、KarttikeyaをDティルト以上の魔法で片付け、最短距離で塔から出る(帰りはまっすぐ上へ行って回り込めば出口なのだ)

 例によって武器防具の経験を上げる。フルプレートは200、+4Lシールドは150以上まで上げるのが望ましい。レベル6、7の敵を全滅させれば、レベル8を素通りしてレベル9に行くことも可能だ(もちろん、はまり込んでいる敵などは無視だ)

 この先戻ってくる予定はないので、ようやくレベル3の大きな塔に入り、クラウンを手に入れる。レベル9で手に入る防具はレベル4で経験を上げる。

 +2Bアクスは、グローブなどを回収して200程度まで経験を上げておく。ジャイアントスレイヤーを手に入れるのならば、適当な経験でいいのだが。ジャイアントスレイヤーを取るために時間をかけるよりは、+2Bアクスを使い続けたほうがいいかもしれない。
 防具の経験を執拗に上げたのは、レベル8で戦うための準備である。それによってレベル7の敵もあまり被害を受けずに片付けることができる。 そろそろフードの消費がばかにならないので、「99」をひたすら打ち込む作業が待っていたりする。
 レベル6あたりから、フードを買うことが多くなってくるはずだ。レベル7と8は移動が多いのでそれだけフードの消費も多い。レベル7タワーを1回きりで済ますのも、無駄なフード消費を抑えるという目的もあるのだ。

 経験を積んだら、(おそらく)スワッシュバックラーにはなれるはず。これでレベル8への道も開ける。
 

・レベル8

 欲しければジャイアントスレイヤーを手に入れてもいいが、+2Bアクスが220以上まで経験が溜まっていれば、多少苦戦を強いられるもののこのレベルでは戦いぬける。マントルを1個消費する価値のある武器ではないだろう。

  減ったHPはレッド・ポーションを使って回復させる。 そろそろWISも高まってきたので、あとは使用経験を上げて回復量を最大にしておく必要がある(来るべきSilver Dragon、King Dragonガルシス戦で使いまくるためだ・・・装備の経験値が最大ならそんなに苦労はしないが、それまでの時間節約も兼ねる)。

 まず相手にすべきはSpined Devilだ。このレベルでは最弱といってもいいが、油断すればエリクサーがいくつあっても足りない。このレベルが一番苦労するところだろう。今まで手に入れて来たデーモンズ・リングやアワーグラス、ミラーやルビーを上手く使って敵を倒していこう。

 このレベルは通過点であり、レベル9に行けるミュルミドンになれればさっさとレベル9へ行ってしまおう。もちろん使用するケーブは鍵のほうだ。

・レベル9

 マップ左側中腹の塔へ侵入するのが最優先。レベル8であれだけ苦労したのだから、レベル9ではまともに戦えば死だけが待っている。
 商店街の隣にある塔は、例によってアイテムを使って回って行く。端の部屋にはクラーケンがいるので、アイテムの効果が失われてはどうしようもない(セーブはされるので悪影響はないといってもいいが)触らないようにしたい。
 ここでムラサメ・ブレードと+2リングメイル、+5Lシールドを手に入れなければこの先戦っていけない。

 いったんレベル4まで戻ったりしながらこれらの武器防具の経験が高まったら、いよいよレベル9制覇である。レベル10に行けるだけの経験値を溜め次第、Silver Dragonを倒してクラウンを手に入れるのだ。

 Silver Dragonのいる塔には、幸いなことに強力なモンスターは配置されていない。Voltなどがいた中腹の塔とくらべると、各段に進みやすくなっている。今までのレベルアップ分のINTと、デスの経験が十分ならば、デスだけでも倒せる。

 クラウンを手に入れたら、あとはレベル10へ行けるだけのレベルアップをするだけだ。装備が整っていれば、このレベルの大半からはダメージを受けることはない(そしてレベル10でもなんとか戦える)。

 Adeptとまともにやりあうのも骨なので、デーモンズ・リングやアワーグラスで片付けてしまおう。Voltは毒しか持っていないので魔法で一掃する。逆に魔法の効かないYariykaは剣で倒すしかない。あとは全く問題のないモンスターばかりである。多少てこずるものも一部のグループだけなので、スーパーヒーローになるだけの経験は十分溜まる。

 レベル10へ向かうためのLvアップをするために、レベル1まで戻るのは面倒かもしれないが、残すクラスはあとわずかなので、この際レベル1まで戻ってテンプルに入ろう。途中レベル3の商店街でフードを補充したら、レベル10へ行く。

・レベル10

 レベル10では、ウィングドブーツを使うのがいい。塔内で大量に手に入るからだ。AarakocraとMedusaだけは、今の段階でも十分相手になるが、追いかけるのに必死で無駄にフードを消費するくらいなら、さっさと塔に入ってしまおう。

 柱の立ち並ぶなかを下へ降り、渦巻状の通路を進んで塔に入る。途中モンスターが邪魔をするが、ヴォーパル・ウェポン他の装備を手に入れてはじめて相手にできるクラスの強敵ばかりなので、避けながら進むこと。

 塔内の先へ進もうとするとSylphが絶対に邪魔をするので、キャンドルなどで平和的にすりぬける。Copper Dragonがいるところでは適当にアワーグラスで切りぬける。まずはドラゴンスレイヤー入手のために、テンプルで見た道順を頼りに左上へ行く。全てのボスキャラは苦もなく倒せるはずだ。

 +7Lシールドはドラスレを手に入れる手前、タコがいた部屋からマントルを使って入れる。マントルの使い方によってはここからすぐ出口なのだが、入ってすぐ出てしまうのはもったいない塔でもあるのは確かだ。

 ヴォーパル・ウェポンはどの敵でもすぐに対等に戦えるだけの攻撃力を叩き出す。ドラスレは、Medusaで経験を上げておくと良い。時間はかかるが、ダメージは頭打ちになるため、255まで上げる事も可能だ。

 ヴォーパル・ウェポンはW-EXP80あたりでみんな一撃で死んでしまうので、グローブを回収して行くのが効率的だ。
 アイテムを回収し、帰りにバトルスーツを手に入れて、(またカルマモンスターか、ザナドゥ最強のモンスターかを選択して)塔を出て、鎧と盾の経験を高めるために(今の時点でも勝てないことはない)レベル4へ戻る。

 まずは鎧の経験を上げたら、塔を巡ってグローブを回収する。ロッドはこの時点ではあまり意味のないものになってしまうが、まあしょうがないだろう。 武器二つの経験を上げるにはここだけでは足りないかもしれないので、レベル6のタワーも巡る。 とりあえず最優先はドラスレである。

 ヴォーパルの方は最高まで上がらないかもしれないが、レベル9、10の強豪たちが足りない分を補ってくれるはずだ。浅いレベルと深いレベルを往復して、どちらの戦士LVと魔術師LVもマスターになったら、名実ともにガルシス打倒への準備は整うというわけだ。レベル9のタワーに向かい、ガルシスと戦うだけだ。

 全ての準備は万全である。あとは負けない信念が加われば、どんなものとて膝を屈するはずだ。健闘を祈る。







 ザナドゥ電撃攻略のすすめ

 アイテムショップを活用して、レベル9でムラサメ・ブレードほかの装備を手に入れ、初期から圧倒的な力を持って短時間でクリアしようというものである。

 そのために必要なアイテムは以下。

 ブラックオニキス*8
 ファイヤークリスタル*1
 アワーグラス*4
 マントル*5
 ボトル*1

 能力値はSTR60、INT20、WIS20、DEX20、AGL45、CHR100として400Gを残す。

 ゲームが始まったら、ブラックオニキスを使ってレベル9中腹の塔へ行く。アワーグラスとマントルを使い、塔内をくまなく回る。ムラサメブレードと+5ラージシールド、+2リングメイルを手に入れたら、空き部屋で装備し、モンスターを1匹残して倒していく。装備は素早く行わないとアイテムの効果が切れてしまうので注意すること。ボスキャラもいるが、出会ってしまったら死んでやりなおすのがいい。間違って倒してしまうとアイテムが無駄になるからだ。
 あらかた塔を巡ったら同じ塔から出て、アイテムの効果が切れないうちにそばにいるVoltも倒しておく。急いだとしてもアイテムの効果は結局切れてしまうので、ここは剣だけでVoltを倒しておくのが賢い。

 塔内で手に入れた鍵があるので商店街までにある扉は難なく開くはずだ。余剰装備を売れば、デスを買えるだけのお金もじゅうぶんあるはずなので、ボトルを使ってデスを購入、鍵も200個買っておく。

 レベル8に戻り、デスで倒せる敵をひととおり倒していく。ただしグループの1匹は残しておかなければならない。レベル8の敵の大部分は役に立つアイテムを持っているからだ。
 あまり無理をせずにレベル7へ戻る。ここでも倒せる範囲で敵をデスで片付けたあと、レベル6へ。

 レベル6についたら、ふたたびマントルとアワーグラスを使って中央部の塔に入る。魔法攻撃が怖いだけなので、マントルがもったいないと思うなら使う必要も無い。
 外の敵はある程度無視してもいい。

 ケーブで戻っても脱出不可能なので、ファイヤークリスタルを使ってレベル5へ戻る。中央下部の塔をふたたびアワーグラスとマントルで回る。
 塔で手に入れたマトックで塔上部の壁をひとつ掘り、ケーブからレベル4へ。レベル4の大きな塔もついでに巡っておく。

 塔を巡り終えたらレベル1へ戻り、消費した鍵を買いなおしてからテンプルでランクアップを繰り返す。

  フードを買い込んでレベル1のクラーケンを倒し、レベル3でクラーケンを倒し、レベル4のUstilagoaで鎧の経験を最大にしたあと、レベル5でクラウンを入手、ペンダントやハンマーは欠かさず集めながらレベル7でクラウンを入手、いったんレベル1まで戻ってランクアップしなおしたのち、レベル9でクラウンを入手、レベル10へ行ってヴォーパル・ウェポン、ドラゴンスレイヤー、バトルスーツ、+7ラージシールドを手に入れたらレベル4で鎧の経験を上げ、レベル1かレベル4,5,6でドラゴンスレイヤーの経験を255にしたのちレベル9に戻ってキングドラゴンを倒す。

 鎧の経験を上げるためにレベル4でランクアップするのが一番早いが、爽快さを味わいたいならレベル1でランクアップして圧倒的なHPを得るのもいいだろう。装備を手に入れてからの行動はどこで起こしてもいいから、塔に2回も入るのは面倒、というならまずランクアップしに帰るのも手だろう。攻略の仕方はその人次第。