menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

3944 読売新聞に関連記事が出ていました
2009/09/07

今日の読売新聞に関連記事が出ていました。
これには出ていませんが、この取引先もこの800万円強を白井市に請求すると思いますし、今この為に経営危機に陥っている仕入先も毎日白井市役所に日参しているそうです。肝心なことは、昨年度は営業損益は黒字でしたし、それを赤字にものにすり変えたのも白井市ですし、白井市は専門家に21年3月期の決算書だけで破産を決めて、今期の数字は一切見ていません。又、破産にするかどうか、破産を回避するにはどうしたらいいかなど、一切その論議をしていません。誰が見ても不自然です。

白井市の第3セクター「白井梨ブランデー」の破産申し立てを横山久雅子市長が表明し、9月議会でその処理に必要な経費約720万円を議決した。設立以来、赤字が続いてきた第3セクターの整理に道筋がついた一方、再建を託されて公募で社長に就任した草間政一氏は「売り上げが伸びている会社を破産させるのはおかしい」と反発し、取引業者らに混乱が広がっている。(八角一紀)

◇「納得する説明を」

 同社が販売する「ブランデーケーキ」の製造を担当する納入業者は10年以上の取引関係があり、多いときは月に約200万円の注文があった。製品はブランデーに漬け込んで熟成させる手間が必要で、納入までに1か月ほどかかる。突然の事態で抱えた在庫は約800万円分に及ぶという。営業担当者は「市が関与しているので信頼していた。どちらが正しいのかはわからない。せめて納得する説明をしてほしい」と憤る。

◇続く赤字経営

 資本金の約9割を白井市が出資する同社は、全国有数の梨産地としての特産品を作ろうと、当時の白井町や梨農家が出資して1989年7月に設立された。92年10月から1本9450円のブランデーなどの販売を始めたが、売り上げは多い年度でも約3000万円にとどまるなど、伸び悩んできた。

 99年からはブランデーを使った「梨ブランデーケーキ」の販売を開始。ゼリーや酢、焼酎など、梨を使った様々な商品を開発し、2003年度には年間売り上げを約7500万円にまで伸ばしたが、その後も赤字が続き、市議会は「市は事業から撤退すべきだ」と批判。市は経営危機を打開するため、同社の常勤取締役を公募し、07年10月に草間氏が社長に就任した。

 草間氏はプロレス興行会社「新日本プロレスリング」社長なども務めた経営コンサルタント。商品開発や販売先の開拓に取り組み、過去最高の売り上げ約7667万円を計上したが、それでも赤字解消には至らず、累積赤字は今年3月までに約2億円に膨らんだ。

◇対立の溝深く

 市は8月、「赤字幅は前期に比べて更に悪化している」という市が依頼した公認会計士の財務調査を踏まえ、破産の方針を決定。県市町村課によると、県内の第3セクターの破産申し立ては「過去に例がない」という。

 横山市長は「いずれ資金ショートで倒産していた。株主の市民には丁寧に説明したい」と話し、草間氏が借り入れを繰り返していたことなどを批判している。

 一方、破産を突きつけられた草間氏は同24日、事務担当に「次回の取締役会で社長を退く」と辞表を提出。市は同31日、草間氏不在の取締役会で辞表の受理と破産申し立てを決めた。草間氏は「(辞表提出は)軽率な判断だったと反省しているが、取締役会の招集権は代表取締役にあるはずで、31日の取締役会は無効」と訴えている。

 草間氏は「借り入れは運転資金で、今後短期間で健全な会社になる」と主張。自身が連帯保証した借り入れであることなどを挙げ、「社会的な信用が大きく失墜した。責任を市がとってくれるのか」と反論しており、「法的手段をとるしかない」としている。

(2009年9月7日 読売新聞)

3943 キッドが離婚か
2009/09/06

この人とは一度東京ドームか大阪ドームであったことがある。小さい人で、格闘技の人か判らなかった。テレビで見るのと大分違うので驚く。でも、何で離婚したのかな?私にはよくわからないね?今日は、風邪で頭が上手く働いていないな?

KID離婚発表!ブログで未練も
 DREAM、K―1で活躍する格闘家、山本“KID”徳郁(32)=KRAZY BEE=と妻でモデルのMALIA(26)が離婚した。KIDとMALIAが4日までにそれぞれのブログ上で発表した。KIDは「理由は俺が100%悪いんだけど」と説明。「俺はまだこれからもマリアしか愛せない。またマリアと結婚してみせる!」と未練をのぞかせている。2人は04年に結婚。3人の子供は、MALIAが引き取るという。KIDは今月中に米国修行に出発する予定。

3942 風邪かな?
2009/09/06

喉が痛く咳も出てきた。身体もだるいね。
今流行のインフルエンザかな?流山でも中学が休校に入ったと聞いた。私もかかったようだね?ちょっと暫くは大人しくしておきます。

でも、昨日は、この辺りの中学は運動会だったけど、結構大変ですね?

3941 手続き論から言っても不自然
2009/09/05

新聞に「破産申し立て」と出てから、市は不法にも会社をロックアウトして、商品を持ち出し、船橋店を壊して撤去した。

しかし、今期の調査も何もしないうちである。皆さんもご存知のように、一般の会社なら「破産」を避けるべくありとあらゆる努力をして、それでもどうしようも無くなったときに、民事再生、破産等の道を選択します。

当社は、何の問題も無いのに、市によって強引に「破産」という事になっています。しかし、報道後未だに調査をしているわけではなく、やっと債権者、債務者に案内を出しただけで、裁判所への申し立ては1ヵ月後くらいだそうです。通常なら、報道する時には申し立てが済んでおり、保全命令が出された後です。でも、それもありません。物理的に市によって営業されていないというのが現状です。こんな手続きおかしいとは思いませんか?

破産状態になってもいないし、それを回避するにはどうしたらいいかとも話し合いもありませんし、説明も求められません。現に、8月31日にも借入金を止められらましたが、給料も銀行借入金返済も仕入代金(一部減額)も支払っていますし、問題ありません。それを頭ごなしに、8月31日代表取締役を代えて、破産を決めて、翌日の9月1日に会社を力づくでロックアウトし、その日の午後に通常の議会ではない方法で724万円の法的費用支出を議会で決めるというおかしなことをしています。
誰が見ても、つぶす事を最初に決めて、後付けで理由を付けています。私の公開質問状にも答えないし、債権者にも会わないのはおかしいですね?

何処も悪くない人を、手術台の上に乗せて、いきなり手術をして心臓を取るに等しいです。更に、関係していた人の心臓をも取るに等しいと思います。

3940 皆泣いています・・・
2009/09/05

既に何回もここで説明していますが、当社は絶好調です。昨年度も売上は前年対比134%でした。
今期も、

7月
VS2007 161.2%
VS2008 126.2%

8月
VS2007 138.3%
VS2008 121.4%

つまり着実に伸びており、資金繰りでも支払が遅れたりすることも無く、順調でした。何等問題に無い会社です。コレが、代表取締役がいないときに、今期の資料も無く「破産」を決めたなんておかしいです。

つまりコレだけ伸びているということは、在庫が最低のラインにしている事から、殆ど売れているということです。つまり仕入も多かったという事で、それが売掛金に代わっているということです。仕入れが多かった取引先は困っているに違いがありませんし、配当となると金融債権と比較して低いので、配当率が下がります。仕入代金は破産でなければ問題なくできたものを、こういった不法行為でするということを地方自治体である市がすべきなんでしょうか?弱者虐めの典型です。それを政治が決めるなんていいのでしょうか?
市の虐めに対しては多くの人が泣いています。マスコミも少しは気付いてきたようです。これで、連鎖倒産でもでてきたら市や市議会議員はどう責任とるのでしょうか?多くの債権者は、会社ではなく、こういう不法な事をしている市に抗議しています。多くの弱い立場の零細企業の方々は泣いています。市民を守る市の取るべき道では無いように思います。
私は、これらの泣いている人を助ける責任があり、その為の努力は惜しまないつもりです。

どうか市の方もこれらの方々を切り捨てるのではなく、助ける方向で検討されることを祈っております。多くの税金を使って、人を苦しめるのは市のすべき事ではないように思います。市民や企業を守ってこその本来の市の行政だと思います。賢明なる選択をお願いします。

3939 住民の監査請求は必要です!
2009/09/05

今回、724万円の法的費用の拠出を市議会は決めたというが、これとて第三者譲渡、減資であれば要らないお金です。
それ以外にも、色々なお金が出ることも想定されます。

1、補助金で作った建物約7千万円の返還
恐らく、耐用年数からいって、15年たったこの建物を壊すとなれば、半分の3千5百万円は返還が必要であろう。
2、工場や建物を壊し、更地にするために費用は、数百万円かかると思います。
3、訴訟費用、損害賠償費用
当然、今回は潰さなくてもいい会社を無理やりそうしているのですから、幾つかの訴訟はあると思います。そのための法的費用、倍賞が発生した場合の費用予算は必要です。千万単位のものは想定されるべきです。

これらは、当然予測されるもので、又唯一の資産といわれているブランデー原酒は当分売却は出来ないでしょうし、出来たとしても販売価格は雀の涙だと思います。
又、多くの一般株主の株が、ただの紙になります。500名を越える株主はコレでいいのでしょうか?市が撤退するだけだったら防げると思います。株主の方は、破産の差し止め請求もすべきだと思いますが?

こんなことは私が言わなくても、関係者は知っている筈で、本当にこんな支出を税金からしてもいいのでしょうか?白井市の皆さんは、監査請求したほうが良いと思います。今は何も知らないと思いますが、何れこうなる事は予測されるのは言うまでもありません。まさに、税金の無駄遣いです。

3938 会社乗っ取り???
2009/09/05

当社を私が乗っ取りしているという人がいる。全く冗談ではない。確かに、この1年で有名にし、私の個人的な知名度でも広くお客様を増やしていった。

会社は19年間連続赤字で、評価も最低であり、相手にしてくれるところは無いので、仕方なく私の保証と成った。電話、車、PC,コピー機、ホームページである。商品も私が60以上作ったもので、実質私がやっていたのは取引先、会社に訪れた人なら理解していると思う。

しかし、2億7百万円の累積赤字を抱える会社を乗っ取る必要があるだろうか?一から会社を作った方が安上がりだし、債務を負えなくて済むので、その方がベターなのはどなたでも判ると思う。何か会社が特許があるとか、特別なメリットがあるなら別だが、白井でも誰も判らない、ナビにも正確にのらない場所にある15年経った、使いづらい2階建ての建物である。クーラーも効かないところである。ブランデーはあるが、そう簡単に売れない。

誰でも判断できるであろう。十九年間あまり評判もよくなく、政治の標的にされてきた会社である。誰が考えても、引き受けたくない会社で、一から始めた方がいいのはお判りいただけると思う。工場も、5年前から稼動していないし、機械も錆び付いて使えないガラクタになっているのも知られたところである。やたら、資本金だけが高く、大企業並みになっている会社です。法人税が高いのもデメリットです。

自治体が民間会社経営するのは間違っていると思うね?

3937 資料を出さなかった???
2009/09/05

会社に挨拶をしたいといって、8月11日に専門家がくると聞いていた。彼らは来ると即、聞き取り調査をしたいといって、資料を出してくれといった。

お盆は、当社のような業界は一番忙しい時で、お客様の来るところでそんなことをやられたら、変な噂にもなるし、困った。資料も出せば、当然聞かれる事になり、時間もとられる。従って、お断りし、お盆明けにしてくださいといった。
そして、お盆明けに資料をお渡しした。

これを、感情的になってああだこうだといっている人がいるが、冷静になれば至極当たり前だと思う。資料は、今年の3月決算のもので、監査も終わっているし、何等問題などあるはずも無い。悪い方に意図的に取ろうとしか思えない。こんなこと、私は知る良しも無いが、こんなこと市議会でやっていると思うと情け無いね。少なくとも、疑問があるなら一度くらい私を呼んで聞けばいいですよ。

専門家は、この3月決算の資料だけで破産を決めたというのだから驚きますね。今期の4月以降の資料は何も無いのに、決めたのですから。6月30日の株主総会の時に、当社からの撤退を決め、その時に原稿も作成し、8月15日の広報「しろい」に出したのですから。8月11日にこの原稿を見たときに、先に撤退を決めて、後付で資料を作っているのを確認した。おかしいね?

3936 洩れるの早いね?
2009/09/04

1昨日柏記者クラブで記者会見したが、その際社員の2,3人に話したら、翌日には市会議員まで知っている状況であった。洩れるの早いね?何処の新聞に出ているの?、と聞かれた。隠す事でも無いが、伝わるのは早いね?

もっとも想定内であり、この記者会見の内容は次にアクションを起こした時に出ることでしょうね?もっとも、私は市側と戦うことだけを考えているわけではなく、あくまでもソフトランディングが目的であり。闘うのは最後の時である。私も主張ばかりしているのではなく、妥協も必要だし、謝罪で済むようなことがあればする気構えがある。多くの人を不幸に巻き込むことは出来ない。私が謝罪して、土下座で住むようであれば、主義主張は捨て、そうするつもりもある。関係の無い、関係者には迷惑はかけてはならないと思う。当社は、破産する状況に無いことは何回も言っているが、それを無理やり破産されることには憤慨しているが、それを避けることが出来るならその用意はあります。仕入先等に迷惑はかけてはいけないと思います。

3935 借入金が増えた?
2009/09/04

当社は確かに借入金は増えているが、必要であったからである。

それまでは、当社の取締役もいるJA西印旛からのものだけであったが、理由は下記である。

1、私の就任前は、金融機関から借入金が出来なかった。

私も入社後直ぐに資金に困り、金融機関に数多く当たったが第三セクターという理由で、銀行の規定で51%以上の株主が自治体の場合は貸し出しを出来ないといわれた。当社は19期連続赤字で、累損も2億円を越えている会社で、財務諸表から見ても借入が出来る状態ではなかった。つまり、今までは市からの補助金に頼るしかなかったのです。その後も資金需要があったが、市へ要求しても補助金も融資も銀行保証を断られたので、多くの金融機関にお願いしてやっと借入が出来ました。1千万円は元市長の指示で借入がどなたかの預金担保で行なわれたようです。それまでは、仕入資金も無く、現金仕入を仕入先から要求され、私の個人資金を投入して仕入れを行なってきました。当社の評価は、累損のある最低のもので、更に第3セクターという理由で、借入も出来ない状態でした。それを金融機関に当社の開発力を見せて、又将来性を認知していただき借入が出来ました。つまり、元々は借入の需要が無くて借入金残高が少なかったのではなく、出来なかったのです。それを借入が出来る状態に持っていったのと、相変わらず市からは補助金等が頂けなかったから、金融機関の資金に委ねざるを得なかったのです。

2、市から補助金が全くでなかった

2年間市からは1円の補助金も融資もなかった。資金需要はあり、従って、金融機関からの借入に頼ざるを得なかった。

3、資金需要

1)人件費
私の就任前は、市の職員が営業も含めてやっていただき、工場長1人が社員で、パート4人でやっていた。つまり最低限の人件費でやっていた。しかし、これで赤字であった。当然売上を上げるには、営業が入るので採用し、現在3人おり、売上が上がるので配送をパートを入れました。賃金は低く、夏冬の賞与も出せませんでしたが、1年365日近く一生懸命働いていました。販売管理費は増えるのに、補助金も無く、金融機関からの借入は必要不可欠でした。
2)開発費
それまでのブランデー主体では売上が伸びるはずも無く、梨を主体とした商品を開発しなくてはならず、その為に、開発費も少しはかかった。包装紙、箱、在庫です。1年間に60以上ですから、開発費は増えます。これで、拡大政策をとり、売り上げ増の母体を作ることに成功し、多くのお客さまを獲得できました。
3)アンテナショップ
船橋に出店しましたが、多くの商品を展示でき、問屋等と違い100%出うることの出来る、且つ現金決済が殆どの直営店方式は、売上を伸ばし、利益を出すには必要な政策です。直ぐには結果が出るものでありませんが、徐々に出てきました。ここに1千万円を使途限定の借入で借りています。
4)借入金返済
私が借入れたものは、返済条件付のものでしたので、返済資金をどうするのかは重要事項で、返済がある程度済んだ着たときに、その分を借入る必要がありました。返済条件無しの、所謂「ころがし」で借りれればこういうことにはなりませんが、借入は必要です。
市が増えたといって、借入れた金額を載せていますが、残高は毎月の返済を引いた残高で表示すべきで、勘違いする方も多いと思います。

これって、拡大政策を取る会社のものとしては正しいと思います。19年間も連続赤字で低迷している会社を一気に黒字に持っていくには、こういうやり方で無いと増えません。以前のように、市からの補助金があれば別ですが。借入が出来るだけでも大きな進歩であり、金融機関も返済できると思うから融資したはずです。今日9月3日現在、一度も支払ができなかったり、遅れたことはありません。

借入金は全て市が保証もしていませんので、借入金が増えると株主は何か影響が出るのでしょうか?道義的責任以外、市やその他の株主にも影響も関係も無いと思います。それとも、株主である市が負担が発生するとでも思っておる方がいらっしゃるんですか?
サラリーマンの方や経営者の方はお判りだと思います。

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -