【主張】裁判員初判決 国民の義務見事果たした
2009/08/07 07:01更新
このニュースに関連したブログ
記事本文
全国初の裁判員裁判となった東京都足立区の隣人女性殺害事件で、殺人罪に問われた被告に懲役15年(求刑同16年)の判決が言い渡された。
ほぼ検察側の主張に沿ったもので、「厳罰に処してほしい」とする被害者遺族の処罰感情を考慮しており、裁判員の意見がきちんと反映されたようだ。
関連記事
記事本文の続き 第1号裁判としては意義深く、成果があったと評価できる。重責を担った6人の裁判員の苦労を心からねぎらいたい。
注目の裁判だっただけに、マスコミが詳しく報道する中で3日間にわたって集中審理し、4日目の判決にいたった。
6人の裁判員のうち途中、女性裁判員1人が風邪で出廷できず、男性の補充裁判員が急遽(きゅうきょ)、加わるハプニングがあったが、全体的に大きな混乱はなかった。
6人の裁判員は、緊張と精神的な重圧を受けながら、検察、弁護側の意見に耳を傾け、被告人に活発に質問した。「市民参加の裁判員裁判」という目的は、立派に達成できたといえる。
検察、弁護側とも図解や写真を多用して、裁判員の視覚に訴え、平易な言葉で分かりやすく主張するなど、これまでの裁判とは劇的に変わった法廷になった。「見て聞いて理解しやすい」という裁判になった意味は大きい。今後の裁判員裁判でも、分かりやすさを基本にしてほしい。
裁判終了後、6人の裁判員と1人の補充裁判員の7人全員が東京地裁で記者会見に応じ、それぞれの感想などを語った。
裁判員は口々に、「大役を終え、ホッとした。貴重な経験だった」と述べ、「検察官も弁護人もイラストを用い、主張は分かりやすかった」などと語った。この制度を推進してきた法曹関係者にも、心強かったはずだ。
裁判員の意見や感想を、今後の裁判員裁判に生かさなければならないことはいうまでもない。たゆまぬ検証作業が、制度を定着させる上で欠かせない。
ただ問題は、被告が起訴事実を否認している事案の審理や、死刑か無期懲役かの選択を迫られる場合などの審理である。
裁判員の精神的負担が格段に大きくなるだけに、問題点や課題を克服していくのは容易ではないだろう。しかし一つ一つ改善策を見いだし、努力を重ねていくしかあるまい。
広告
関連ニュース
タイトル | 更新日付 | 補足情報 |
---|---|---|
【裁判員 判決】秋葉康弘裁判長「充実… | 08/06 18:13 | |
3日に全国初の裁判員裁判 東京地裁 | 08/01 18:59 | |
【裁判員3日目】硬さとれ、裁判員が“… | 08/05 11:43 | |
裁判員裁判 「どうかわる?」直前チェ… | 08/01 19:00 |
このニュースのブログエントリ
イザ!ブログ
-
裁判員制度は「学芸会」か?
- [ゆさをぢさんの「中年の主張」]
- 様々な綺麗事の「裁判員による裁判」のニュースレポートを見る。 確かに「途中まで…
ゆさこをゐちさん
-
何で裁判員が記者会見してるの?
- [sinzan style]
- 違和感を感じたのは私だけではないはずだ。 >判決後、6人の裁判員の方々に記者会…
sinzanさん
-
産經新聞は恥を知るべし
- [リバタリアン日記]
- 今回の裁判員4人は女性で比較的年齢も低い。このため、今回の裁判では被告が高齢の…
libertarian0606さん
-
現在の裁判員制度には反対
- [朝日将軍の執務室]
- 現在の裁判員制度には反対です。 裁判員制度の本来の趣旨は立派ですが、その趣旨を…
朝日将軍さん
-
腐れメディアめ、よくやるな!【緊急】党首討論…
- [非理法権天]
- maimaiさん http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=124 7090031 &owner_ id=1724 043…
非理法権天さん
-
出来レースっぽい -裁判員裁判、懲役15年-
- [ねじれたハート]
- 求刑が懲役16年だからやはりそこからかけ離れた判決は出しにくいのが一般人の感…
temptationさん
-
裁判員は国民の義務か
- [思ひつくままに]
- 事案が割り合い分かり易かったことも原因して、最初の裁判員裁判は無事終了し、大方…
takasi1953さん