待機児童が最大の増加 4月2万5千人、不況影響認可保育園への入園を待つ待機児童は今年4月現在、2万5384人で、前年同月と比べ5834人(同29・8%)増えたことが7日、厚生労働省の調査で分かった。増加数と増加率は、現在の方式で統計を取り始めた2001年以降最大。待機児童数は最も多かった03年4月以来の水準となった。 保育園の定員は約1万1千人増えて約213万2千人と11年連続で増加しているが、厚労省は「不況で子どもを預けて夫婦共働きしようという人が増え、施設整備が追いつかない」と分析している。 待機児童は埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫の7都府県とその他の政令指定都市、中核市だけで2万454人と、全体の約8割を占める。一方で、全市区町村の約8割に当たる1423市区町村では待機児童がゼロとなるなど、都市部と地方の二極化が進んでいる。 市区町村で待機児童が最も多いのは横浜市で1290人。この1年で受け入れ児童を2403人増やしたが、入園希望者も急増した。 次いで川崎市の713人、仙台市の620人。 政府は08年度の第2次補正予算と09年度補正予算で、計2500億円の「安心こども基金」を創設。10年度末までに認可保育園などの定員を15万人増やす計画だ。民主党は、マニフェスト(政権公約)に「待機児童解消」を盛り込んだものの、具体的な施設整備目標などは示していない。 【共同通信】
|