このページのクチコミ一覧
内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | 3 | 2009年9月7日 22:38 | |
0 | 4 | 2009年9月7日 18:08 | |
0 | 1 | 2009年9月7日 19:21 | |
1 | 6 | 2009年9月7日 21:55 | |
46 | 23 | 2009年9月5日 15:10 | |
70 | 41 | 2009年9月7日 23:00 |
前のページへ|次のページへ
CDプレイヤーからのRCAケーブルをヘッドフォンアンプと、通常のプリメインアンプに繋ぎたいのですが、
CDPには出力のRCA端子が1つしかないのです。
そこでRCAを2又にしてそこからそれぞれにケーブルを延ばしてアンプに繋げないだろうか? と思ったのですが、できますでしょうか。
仮にどちらのアンプでも音が鳴っても音質は劣化しているでしょうか。
よかったら教えてください。
2009/09/07 00:51 [10112747]
0点
ヘッドホンアンプには、入力した信号をスルーしてアンプへ出せる回路を持ったものがありますので、このようなタイプの物を選ばれるのがよろしいかと思います。
この場合、ヘッドホンアンプの電源がOFFでも、アンプ側に信号が送ることができます。
音の劣化はごく僅かですので、聴き比べても分らないレベルです。
また、CDプレイヤーにデジタルアウトがあれば、DAC付きのヘッドホンアンプという選択もあります。
Dr.DAC2DXなどは、普及価格帯のCDプレイヤーより良いDACを内蔵していますので、音質はかなり向上します。
http://www.audiotrak.jp/news/?news=Dr_DA
C2_DxRelease
2009/09/07 05:35 [10113234]
0点
音質がいいほうにはいかないですけど、グランドループに気をつければ原理的には問題ないはず。
グランドに数十ボルト掛かってる場合もあるので電源挿したまま抜き差しすると壊すかも。トランジスタは過電圧に弱いです。
2009/09/07 12:42 [10114341]
0点
>うくさん
お返事くださり、ありがとうございます。
実はもうヘッドフォンアンプは持っておりまして、オーディオテクニカのAT−HA5000です。
買ってからこのような事態に気が付いたという情けない話です。
>ムアディブさん
お返事くださり、ありがとうございます。
グランドループというと、どのようなことなのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。
問題ないのであれば嬉しいです!
2009/09/07 22:38 [10117182]
0点
A-933の価格をチェック
C調です。 こんばんは。
嬉しくなった発見があったので、スレッドします。
私自身ちょっと、忘れましたが こちらのスレッドで
「ダイレクトモードは かなり、ピュアな音がする」と 書かせて頂きました。
実は C調は「しっかり者」で
これまで、ダイレクトモードにして聴くことは「後のお楽しみ」にして
とっておこう」としていました。
しばらく、A-A6 MKUを聴いていたわけですが 昨日、今日になって
改めて ダイレクトモードにして 聴いたのですが
ピュアと一口に申しますが
楽音の中に「響き」が感じられて
まるで 自然界の音と溶け合ってでもいるかのような
心地良い響きは たまりませんです。
弦の音が良いとは かねてから申し上げてきましたが
管楽器の フルートなども ダイレクトモードにしますと
かなり 美しいといっても よいくらいです。
私は「倍音」ということを 思い出しました。
楽器が 奏される時に
あたかも、聞こえるはずのないような 美しい「響きが聞こえる」ことを
言うのだと 学んだ憶えですが 〜 ハーモニックスともいいます。
特に、三味線や バイオリン、木管の音色。
弦楽器、管楽器では
奏者がその、倍音を出すことができるとされています。
そうした演奏家の息づかいや 技巧が あたかも手に取るように
判るような サウンドが出てきていることは
かなり、嬉しいです。
うまく表現できないのですが
ちょうど、とても深く眠って 眼が醒めたときに とても すがすがしい
心地良い感じ 〜 とでも申しますか
お口の中に 朝露をそっと含んだような そんな新鮮さが音の中に ございます。
( 疲れますので・笑い )このくらいにしておきたいと思います。
技術的なことで こうした高音質サウンドの 理屈(裏付け)が
お判りの方がおられましたら また、お教えくださいませ。
2009/09/06 21:23 [10111261]
0点
C調さん
こんばんは。
ダイレクトモードで音が良くなる技術的な事は簡単で、
ダイレクトモードにするとトーンコントロール回路をバイパスするために
音質の劣化が最小で済むためです。
厳密に言うと他にも要因はあるのですが、上記が主な理由です。
普通は、ダイレクトモードが基本で、どうしてもダイレクトモードで好みの音が出なかったり、
左右のバランスが悪い場合などに、仕方なくトーンコントロールで調整するのですが、
C調さんは逆のアプローチでオーディオを楽しまれているのですね♪
大人ですね〜
2009/09/07 00:53 [10112761]
0点
C調様
おはようございます。
同価格帯の他メーカーとの比較レビューなど
お願い出来ますでしょうか?
”私には、こう聴こえた”は記載しても
問題ないと思われますので・・・
2009/09/07 05:55 [10113245]
0点
ポチリ魔性 様
おはようございます。C調です。
〜 「同価格帯の他メーカーとの比較レビューなど
お願い出来ますでしょうか?」 〜
ご意見ありがとうございます。
確かに 「このように聞こえました」という 感想を
書いても問題はないと思います。
しかしながら 残念ですが 私の所は
比較試聴ができる 環境にありません。
試聴室を持っている お店も 遠いですし
他のメーカーの 製品を あれこれと所持してはいませんし。
むしろ 雑誌や、価格コムの皆さんの中に 仰せの 比較試聴が
できますお方の ご意見の方が 参考になるかと思います。
せっかくではございますが そうした事情です。
メーカー間、機器について 比較レビューは
ご要望に添うことができません。 すみません。
2009/09/07 10:37 [10113885]
0点
A-A6MK2の価格をチェック
Win XP環境でWindows Media Player再生なんですが
「カーネルミキサーをバイパスすると音の劣化を防げる」
と聞きその通りにやっているのですが
ミキサーやWMPのボリュームコントロールのスライダーを動かすと
あっさりと音量調整が出来てしまいます。
これってバイパスになってない、って事ですよね?
・仕方なくASIOWmpPlgインストールしてもWMPは再生拒否
・ASIO4ALLを追加すると再生は出来て、音声調整も見事不可能になるのですが
PCスピーカーからの出力に切り替わってしまい、色々やってみても
JBLスピーカーから出力されません。
ケーブルもUSB2.0対応のもの使ってるんですが、このA-A9MK2は非対応なんでしょうか?
というかそもそもカーネルミキサーをバイパス出来ないのは何故?
(以前のONKYO AVアンプ使用時は出来ていたのです)
私のネット検索ではこれ以上先に進めない感じです。
ご存知の方いらったら是非アドバイスお願いします。
2009/09/05 10:39 [10103137]
0点
2chでも同じこと聞いて叩かれた上に、無視されていたようだねえ。
これはアンプの問題というよりも、PC内部の問題でしょ。つまり、板違いということ。
たかだかオーディオアンプごときにPC内部が制御できるのかという話。
ONKYO AVアンプの時とA-A9Mk2の時とで、サウンドデバイスはどうなっているのか全く書いてないわけだし。
ひょっとして、A-A9Mk2の時はUSBスピーカーみたいな扱いになってないか。
光接続もUSB接続も同じだろと考えているかもしれないけど、厳密にはちょっと違う。
特にASIO関係ではね。
光接続でASIOを使おうとするなら、接続先のサウンドデバイスがASIO対応なら使用可能。
USBのサウンドデバイスは基本的にASIO非対応。
まあ、USB接続のサウンドデバイスでもエディロールのようにASIO対応のやつもあるから、話がややこしい。
ASIO4ALLは何ちゃってASIOだから、完璧ではない。うまくいく場合もあれば、そうでない場合も。
それよりも、カーネルミキサーを通過したA-A9Mk2の音って、ONKYO AVアンプの時と比べて音質はどうですか?
そっちのほうが興味あるなあ。
2009/09/07 19:21 [10115854]
0点
A-A9MK2の価格をチェック
A-5VLの購入を考えているのですが…最近安くなってきたA-1VLも気になって、どちらにするか悩んでいます。試聴環境はアパートで近所迷惑ギリギリの音量でしか聴けない状況です。前に使用していたアンプが(A-973)新しく買ったラックに納まらなくなってしまい(ラック優先)買い換えることにしたのですが、高さが11cm以下でないと納まらず…アンプ選びの幅は極端に狭いです現在使用のスピーカーはD-112ELTDです。こんな環境なのですが少しでもいい音で聴きたいと思ってます。近所に試聴できるショップも無く、小音量で聴いた場合この2機種に大きな違いがあるのか等々、オーディオ素人の私にどなたか良いアドバイスをお願いします。
2009/09/05 00:24 [10101419]
0点
小音量で聴いた場合この2機種に大きな違いがあるのか
小音量だとたいした差は、ないと思います。A-5VLで、十分だと思います。
2009/09/05 00:52 [10101605]
0点
スピーカーがD-112ELTDならアンプはA-5VLでグレード的には十分だと思います。しかし、A-1VLも安くなってきていますので、スレ主さんの予算が許すなら将来性も踏まえA-1VLを購入するのも全然アリだと思います。スレ主さんの言う小音量がどれくらいの音量かわかりませんが、A-1VLの方が音が厚い分小音量時の音痩せもA-1VLの方が少ないと思いますし、音質の差も多少は出てきます。あともう一つ考慮すべきは、A-5VLがデジタル入力を備えている点ですが、スレ主さんはその辺りはあまり気にしてないようですね。それからA-5VLの天板はかなり熱くなります。私はラックとの隙間を6cm空けていますが、多少熱はこもります。11cmだと2.5cmくらいしか隙間が無いと思うので、廃熱面が少々心配な部分です。一方、A-1VLの発熱は少ないようです。
2009/09/05 19:37 [10105299]
1点
星彼方さんありがとうございます。廃熱はまったく考えてませんでした・・・色々勉強になります。完璧初心者なので参考になることばかりです。分かりやすいアドバイスありがとうございました。
2009/09/06 00:30 [10107119]
0点
>小音量で聴いた場合この2機種に大きな違いがあるのか等々
>現在使用のスピーカーはD-112ELTDです
スピーカーのグレードが高い程にアンプの違い(差)が出ます。
将来、より上位のスピーカーに買い換える予定ありなら
A-1VLが有利です。(そういういいスピーカーならA-1VLとA-5VLの差が大きく出る)
D-112ELTDのままであればA-5VLで十二分に鳴らし切れます。
(D-112ELTDクラスでは、より上位のアンプを与えてやっても
そこまで鳴ってくれないので、A-1VLとA-5VLの差が小さくなる)
2009/09/07 00:29 [10112642]
0点
やはり現在の環境ではA-5VLで十分だと分かりました。少しずつステップアップに挑戦していきます!air89765さんありがとうございます。
2009/09/07 21:55 [10116832]
0点
A-5VLの価格をチェック
プリメインアンプ > DENON > PMA-2000SE
こんにちは(^^
今日は有給休暇で暇なので、バイ・ワイヤリングに
挑戦してみました。
でも、新しくケーブルを買うのは勿体無いので
押入れにあった1m300円の格安ケーブルでやってみました
まずこのアンプ・・・ケーブルが接続しやすいですね(^^
AVアンプや今までに購入したアンプに比べてですが・・・・
端子が見た目小さく感じていたのでやいにくと思い込んで
ました。
比較の為に聞いたのは
「君の知らない物語」「カナシミレンサ」「蜜の夜明け」です
全てPCからの再生です
今までは音源がPCの為かトーンコントロールでBASSを少し
強めにしていましたが、今回はニュートラルでやりました
シングルワイヤ状態では まぁこれでも十分良い音なんですが
やはりパンチ不足
バイワイヤ状態では・・・・
音が変わりました!!(^^v
もうBASSを調整する必要を感じません!
それと今までもそうだったんですが「音」が2本のスピーカー
の間からというか目の前に歌手、その周りにバンド(楽器)があり
それぞれの距離というかオーバーな表現ですが空間を感じてます
(^^
音源がPCなのでここまで違いを実感出来ているのはもしかすると
単なる「思い込み」かもしれませんが・・・・・
しかし「音楽」でここまで楽しめているのは久々?初めて?
このアンプ買って良かったです(^^v
蛇足 仮に現金が35万あったとして(あくまで仮定です)
このアンプで十分ドライブ出来るスピーカーは
どんなのがありますでしょうか?
ペアでなんですが・・・・・・。
2009/09/04 16:42 [10098866]
0点
こんにちは
実験結果のご報告ありがとうございます。
本来のバイワイアリングですと、SP側がウーハーとそれ以上が分割できるようになっており
、それを別々に給電するのですが、今回の実験は、ケーブルをパラレルにしたということになりますね。
それでも結果的に低域の豊かさがはっきり出たとのこと、如何にウーハーへの駆動力が必要か?お分かりいただけたのではないでしょうか?
アンプに能力がありながら、今までケーブルが細いために低域が出なかったと言うことになります。
もう一つは、アンプのスピーカーA,Bの切替リレーの接点もパラレルとなったため、そのロスも低減されて好結果が得られたことになりますね。
2009/09/04 16:57 [10098909]
1点
続けてすみません。
スピーカーはこれどうでしょう http://kakaku.com/item/20448811385/
ジャズがお好きでしたらJBLなども、ご予算内ですね。
2009/09/04 17:31 [10099029]
1点
これループになって帰還かかったりするような気がするんですけど、、、
線を太くすると普通はダンピングファクターが向上して低音が細くなる方向だと思いますが、何が起きてるんでしょうか。
2009/09/04 17:37 [10099048]
5点
宝くじ当てたいさん こんばんは!
折角のチャレンジで好結果を得たとの事なので言いづらいのですが
私も以前この様な方法をしようとしてメーカに聞いた事があります。
アンプはアキュフェーズのE-305Vと言うアンプですが
即答で 「お勧めできません」と言われました。
理由が素人なので良くは理解できなかったのですが、万が一アンプの不具合が出た時に
どの様な事が起きるか?
この接続方法ですとメーカでも解からず 非常に怖いとの事でした。
ですので お手数だとは思いますが 一度デノンに確認された方が 安全だと思います。
お節介だとは思いましたが 私の経験を述べさせていただきました。
>蛇足 仮に現金が35万あったとして(あくまで仮定です)
このアンプで十分ドライブ出来るスピーカーは
どんなのがありますでしょうか?
ペアでなんですが・・・・・・。
どの様な音楽を聴くのでしょうか?
ジャンル、好みの音等を書いてくだされば「適切」なレスを頂けると思いますよ(^^)
2009/09/04 18:08 [10099173]
4点
satoakichanさん こんにちは(^^ノシ
な、なんですとーーー!
危険!?
うーーん、どないしょう〜(^^;
早速、本体を触ってみました!
温度異常はないようです
スピーカーからの異音・雑音はまるでなし・・・
取りあえず接続状況の写真つきでデオンにメールしてみますね
(人柱覚悟でしばらく様子みます)
ちなみに同じ接続は某専門店で見たことがあります
機種は違いますがアンプのA・Bからブックシェルフタイプのスピーカー
の端子に2本を縁って接続していました(^^;
こんなやりかたがあるんだーとそのときは気楽に考えていました
詳しく聞いとけば良かったw
レス・情報ありがとうございました。
2009/09/04 18:30 [10099267]
0点
おっと、大事なことを・・・・
もともと音楽についてはそれほ興味があった訳ではなく
まぁヒット曲を聴くとか、最近のアニメソングがいい感じ
なのでモーラとかituresで買ったりします
しいて言えばJPOP?かな
ジャズとかクラシックはさっぱりわかりません(^^;
のだめカンタービレのTVドラマみて「ああ、クラシックいいなー」
とか言ってる状況なので・・・・
2009/09/04 18:41 [10099321]
1点
宝くじ当てたいさん
お節介 ごめんなさい!
>ちなみに同じ接続は某専門店で見たことがあります
機種は違いますがアンプのA・Bからブックシェルフタイプのスピーカー
の端子に2本を縁って接続していました(^^;
そうだったんですかー。私も これは良い方法だと思っていて一応メーカに問い合わせたところ 前記の返事を貰っていたので・・・です。
>取りあえず接続状況の写真つきでデオンにメールしてみますね
(人柱覚悟でしばらく様子みます)
その方が間違いないと思いますね、OKなら安心できます(^_^)
2009/09/04 18:42 [10099324]
5点
ボクの第一システムのアンプはアキュフェーズE-305とスピーカーはヤマハのグランドモニターFX-3,36cmウーハー3ウエィです。
使い始めて1年を経過しても低域に力が不足してるのです。
SPのA,Bの切り替えをリレーで行われてることから、リレーを通さないで、終段出力から直接背面のSPターミナルへ変更をいたしました。
それは見違えるばかりのリアリティで、このアンプが?このSPが?と思えるほどの変化でした。
早速アキュフェーズへこのことを手紙で送りました。返事はありませんでしたが、今でも毎年年賀状が届いてることから、容認されたものと受け取っています。
これは小型SPをお使いの方にはご理解頂けないかも知れません。
アンプもSPも最高に能力を発揮してこそ価値があるのです。
アンプの内部改造は誰にも勧められるものではありませんが、A,Bを共通出力として改善されることはとても重要でしょう。
共通出力としても、アンプの負荷には全く変化もなく、インピーダンスの変動もありません。
アンプもSPも同じ状態なのです。
このことは、セパレートタイプの著名なメインアンプにはA,Bの切り替えなど無く、全て直結であることからもお分かりいただけると思います(アキュフェーズはじめ、マッキントッシュ、マークレビンソンなどしかり)。
2009/09/04 19:59 [10099658]
1点
【【里いもさんの】】
>ボクの第一システムのアンプはアキュフェーズE-305とスピーカーはヤマハのグランドモニターFX-3,36cmウーハー3ウエィです。
使い始めて1年を経過しても低域に力が不足してるのです。
SPのA,Bの切り替えをリレーで行われてることから、リレーを通さないで、終段出力から直接背面のSPターミナルへ変更をいたしました。
それは見違えるばかりのリアリティで、このアンプが?このSPが?と思えるほどの変化でした。
早速アキュフェーズへこのことを手紙で送りました。返事はありませんでしたが、今でも毎年年賀状が届いてることから、容認されたものと受け取っています。
これは小型SPをお使いの方にはご理解頂けないかも知れません。
アンプもSPも最高に能力を発揮してこそ価値があるのです。
アンプの内部改造は誰にも勧められるものではありませんが、A,Bを共通出力として改善されることはとても重要でしょう。
共通出力としても、アンプの負荷には全く変化もなく、インピーダンスの変動もありません。
アンプもSPも同じ状態なのです。
このことは、セパレートタイプの著名なメインアンプにはA,Bの切り替えなど無く、全て直結であることからもお分かりいただけると思います(アキュフェーズはじめ、マッキントッシュ、マークレビンソンなどしかり)。
《《《どうぞ このままの文章で アキュフェーズにお送りください!》》》
【【【返事がきましたら ご報告をお願い致します。】】】
2009/09/04 20:18 [10099768]
2点
再度誤解の無いように書きますが、SPを二つ接続してる訳ではありません、全く危険など有り得ません。
アンプの終段には同じSP一個だけがつながれています、つながれるコードがパラレル(並列)となっただけです。
これが何で危険?
2009/09/04 20:33 [10099850]
0点
掲示板上で 違う意見が出てます! お分かりですか?
>貴方への報告義務など有り得ません。
?????????????
>これが何で危険?
毎度 ボケレス・デタラメの貴方から言われても全く説得力 0 ゼロ です!
私はメーカ アキュフェーズから言われた事をそのまま 正直にお伝えしたまでです。
メーカのHPも、ろくに 読めない貴方から言われても それこそ???ですよ!
2009/09/04 20:45 [10099913]
4点
0なら0でかまわないのです。
スレ主からの要望なら兎も角、横レスに対して何で義務など有り得ません。
アキュの返事が欲しければ貴方が求めたらいいでしょう、里いもがこう書いていたと。
電気の基本やオーデオの初歩をお分かりの皆様でしたら、こんな無駄な書き込みはしないでしょう。
2009/09/04 20:52 [10099946]
0点
宝くじ当てたいさん ごめんなさいね!
>横レスに対して何で義務など有り得ません。
この文章 よーく読んでください! 意味が分からん! 百歩譲って 「何で」が抜ければ意味としては 通じるけど(爆)
再三ですが メーカ アキュフェーズの答えです。
>電気の基本やオーデオの初歩をお分かりの皆様でしたら、こんな無駄な書き込みはしないでしょう。
すいませんね 初歩を 「里いも さん」 程 知らなくて (^o^)(^o^)(^o^)
無駄な書き込み??? 一体 誰の事? 皆さん どう思いますか!
一つのスレ板に違う意見が出てます。
どちらが正しいかは 他の方からすれば?です。
里いもさんの[10099658] 文章としてこのまま質問してくださいと言う事を私は言ってます。
私はスレ主様の結線方法をそのまま聞きました。
その上での答えを言いました。
里いもさんも、そこまで言うならキチットした事を確認してから言うべきでは?
貴方のレス 自分では自信を持って書き込みしているつもりでしょうが デタラメ。間違いが多いのではないでしょうか?
2009/09/04 21:09 [10100029]
3点
これ以上、水掛け論をするつもりはありません。
ここのスレ主さんへ申し訳ありません。
ただし、これだけは言っておきますが、この接続での危険など有り得ません。
スレ主様ご安心の上、お使いください。
ここは失礼します。
2009/09/04 21:19 [10100092]
1点
宝くじ当てたいさん、はじめまして。
自身がないので間違っていたらごめんなさい。
4芯のSPケーブルの片端がスターカッドされた2×4タイプのバイワイヤリング・ケーブルは、
スピーカーが4端子(ツィーター/ウーファー各々+-)のバイワイヤリング対応の製品に対して、
アンプ側の出力1系統で結線するものだと理解しています。
写真を拝見するに現状はアンプの出力2系統をシリーズで繋いでスピーカーに送り込むと見なせます。
SP出力の2系統を、直接、SPケーブルで繋ぎあわせる様なものでパワー・アンプのカスケードとも違いますし、
バイワイヤリング対応の4端子をジャンパーやショート金具で繋ぐのとも全く意味合いが違います。
ひょっとするとsatoakichanさんのお話の通り電気的に危険な接続方法かもしれません。
念のためアンプのメーカーに使用方法として適切か問い合わせてみては如何でしょうか。
2009/09/04 23:30 [10101026]
3点
redfoderaさん 今晩は(^^ノシ
レス ありがとうです。
デノンへはこちらの配線状況を説明したメールを送信しました
あいにく金曜日の夜の送信なので
土日をはさんで返答は来週になると思われます。
それとこのスレッドについてはこの書き込みで
終了にしたいと思います。
専門知識については皆無の自分が思いつきでトライした
なんちゃってバイワイヤなので、万が一同様のトライを
される方が出ないともかぎりません(^^;
もしも、この書き込みをみて「自分もw」と思われる方は・・・・
居ないとよいですが「よく考えよう!」の言葉を送ります(^^;;
(それは俺!!しかし人柱は様子みつつ継続中・・・)
なお、状況によりこのスレッドの削除も考えます。
2009/09/05 00:17 [10101373]
1点
こんにちは。
デノンのPMA-2000SEの場合はお使いの方法で全然問題ありませんよ。
一方のアキュフェーズの場合はスピーカー2組を切り替えるような仕組みがありますから、そのABに同じスピーカーを繋ぐのは、おっかないですね。
一方のデノンにはそのような切り替え機構もなく、単純に並列に2組の端子が出ているだけなので、壊れるようなところはないです。
だからこの場合、satoakichanさんがアキュフェーズに相談して良くないと言われたのもその通りだし、里いもさんがこの接続を問題ないと言ってることにも間違いはないと思います。
で、宝くじ当てたいさんの結線方法は世に言うバイワイヤではありませんが、”倍”ワイヤで、線を太くしたような効果と、アンプ側の接続端子が2倍で、接触面積が2倍になっている効果で、立派な”倍”ワイヤ効果が出ているのでしょうね。
一見変わらないかと思えるようなことでも変化のあるのがオーディオの醍醐味ですね。
2009/09/05 10:38 [10103132]
5点
586RAさん こんにちは!
貴重な情報 ありがとうございました。
メーカによる 構造上の違いとの事 勉強させていただきました。
一応 アキュフェーズには質問メールを出しており、この頁のurlを貼り付けていますが、これで私も一安心できます。
宝くじ当てたいさん 大変お騒がせ致しましたね、ごめんなさい!
大丈夫との事ですので 楽しんでいただく事をお願いして失礼致します。
2009/09/05 10:52 [10103188]
3点
宝くじ当てたいさん 横道でごめんなさい!
ポチるんですさん
>セパレートアンプに移行?してください。
無理ーーーー です(^_^)
2009/09/05 11:22 [10103312]
3点
586RAさん こんにちは(^^ノシ
そして、ありがとうございますm(−−)m
「倍・ワイヤ」接続法!
良いネーミングですね〜。
実際、かなり「音」が良くなっていた(そう感じています)
ので今日は朝からBDを見直したりしていました。
映画は本来であればやはりAVアンプなんでしょうが、
フロント2chでも結構いい感じです。
今夜はダークナイトにブレードランナーを見る予定です
2009/09/05 15:10 [10104170]
0点
PMA-2000SEの価格をチェック
はじめて投稿させていただきますが、どこで質問したら良いのかわかりませんでしたので、
とりあえずアンプの板にお邪魔いたします。
15年以上前の正確には覚えていない程昔に購入したオーディオですが、プレーヤーが
動かなくなり、そしてアンプも片側から音が出なくなりましたので、一式買換えることに
いたしました。
オーディオには全く詳しくなく、現在所有のものは当時近所のお店で店員さんに勧められるが
ままにいくつか試聴し、当時の私の給料からすると大変高価で清水の舞台から飛び降りる
覚悟で購入に至ったものでございます。
メーカーはソナスファベールの小さなスピーカーとアキュフェーズのプレーヤーにアンプ
という組み合わせで、特に不満なく(あまり関心なく?)使用してまいりました。
主人は全く興味がなく聴ければ良いらしいので、勝手に買ってこいと・・・
そこで、まずは様子を伺おうとオーディオ店に足を向けましたが、最近はお店が少なく
近所にはありませんのでちょっと遠くまで足を運び、いくつか試聴させていただきました。
右も左もわかりませんので、また店員さんに勧められるがままでしたが(^^;
最初は総額30万円くらいで考えておりましたが、どうも家のと較べると音の密度が低い感じ
のものばかりでしっくりきませんでした。
現状の機種を尋ねられ告げると、それなら100万円くらいは見込まないと同等の音質には
ならないとのことで、かなりのショックです(TT
気を取り直して、それではということで、また店員さんのお勧めで予算を上げていくつか
試聴いたしました。
まずは現所有の後継機のビンテージというのがあるとのことでそれを聴きましたが、
確かに似たような気がしますがこちらの方が何となく良い感じです。
他にもスピーカーをいくつか替えて聴かせていただきましたが、高音が金属的で耳障りな
ものもありましたが、概ねどれも良く聞こえて何が良いのかよくわからない状態でした(^^;
最後にこれなんかちょっと変わってますがどうですか?と聴かせていただいたのが
ソウルノートで全て組み合わせたもので、これはこれまでのとは全く違う感じで感動
いたしました。
何と言ってもそのスケールの大きさに驚きです。
今まで聴いたものはどれもこじんまりとしてオーディオから音が出ている感じですが、
これはまるで違いこんな雄大な音の出方をするものもあるのかと当に目から鱗状態です。
オーケストラの実体感があり細かい音もとてもはっきりしていて、特に低音楽器の音が
あまりぼけないのと、全体に空気が澄み渡ったような透明感はこれまで聴いたことがなく、
実楽器が奏でられているかのような自然な音のように感じます。
ただし、あまり気に入らないところもありました。
なんとなく主張が強過ぎる音に聞こえることと、低音と高音の伸びが物足りない点です。
低音と高音はフルレンジスピーカーなので仕方ないとのことでした。
この点が解消できるならばこれに決めたいところですが、同様の感じの機種はございます
でしょうか?
加えて、予算はやはり100万円程度は考えないと難しいのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたらご助言いただければと思います。
とりとめもなく長文となり申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
2009/09/04 14:23 [10098406]
2点
ラヴェルの鏡さんへ
あらあら、ご愁傷様です。
しかも、金額凄いし…。
じゃあ何か良い組み合わせを考えなければ…って?!!!!!
ちょっと待ったぁーー→!!!!!
アキュ?!アキュなのね?!
Accuphaseさんなのね?!!!
だったら買い替え待ったぁっ!
実は、Accuphaseさんの機種は修理可能です!
詳細は以下参照♪
http://www.accuphase.co.jp/syuuri.html
>当社は、発売第一号機のプリアンプC-200、パワーアンプP-300から始まって、
>現在に至るすべての製品を修理いたします。
>お客様がご愛用される限りは旧モデルでもアフター・サービスを行いますので
>お申し付けください。
どうどう?^^
まずはこっちが先じゃない?
>尚、旧モデルの中には、部品調達の関係で、修理不可能な場合がありますので、予めご了承下さい。
こうも書いてあるので駄目な可能性もありますが、試してみる価値は十分ありますよ〜♪
健闘を祈る!
尚、書き込み内容を見ていると、ソナスファベール製スピーカーは生きていそうだから、Accuphase製のプレーヤー及びアンプが修理できれば現状復帰できそう。
一番安上がりでコストパフォーマンスに優れるのは修理だと思います^^
2009/09/04 16:42 [10098867]
3点
スピーカーの方は磁力が抜けている可能性はあるけど、アンプは健康な状態に戻せるんじゃないかな。
ちゃんと選んでるならプリメインはAVアンプと違って積極的に買い換える理由は音質の向上だけだと思うので、同等レベルでの買い替えはもったいないですね。
今と違う音と出会いたいというなら止めませんけど。
2009/09/04 17:44 [10099074]
2点
私も、まずはお手持ちのACCUPHASEの機器の修理を検討されるべきだと思います。よほどのことがない限り、完動品になって帰ってくると思います。で、SONUS FABERのスピーカーに御不満がないのならば、継続して使えばOKで、これほど経済的なことはありません。
もっとも「今のACCUPHASEとSONUS FABERの音は飽きた」というケースならば話は別です。ならばシステムの更改するのもいいかもしれません。しかし、その前にやることはあります。それは、ケーブルの見直しです。ハッキリ言ってしまえば、電源ケーブルの付け替えです。
私もACCUPHASEのアンプを使っているので分かりますが、高級ブランドとして通っているACCUPHASEのようなメーカーでさえ、付属の電源ケーブルはショボいです。サードパーティの物に付け替えるだけで、全域の分解能はアップします。候補としては定価5,6万円ほどの市販ですかね(試しに買ってみるのならば、ネット通販で扱っている1万円未満の製品を導入するという方法もあります)。将来もしもアンプやプレーヤーを買い替えることがあっても、ケーブルは継続して使えます。
もちろん、目先を変えるためにスピーカーケーブルやアンプとプレーヤーとを結ぶラインケーブルを替えてみるのも面白いと思います(今は何をお使いでしょうか)。
あと、よろしかったら、お使いのACCUPHASEのアンプとプレーヤーの製品名、そしてSONUS FABERのスピーカーの型番も教えていただければ、システム全体のブラッシュアップに関して何かアドバイスが出来るかもしれません。よろしくどうぞ。
2009/09/04 21:36 [10100206]
3点
皆様、早々のアドバイスをありがとうございます。
皆様に修理をご推奨いただきましたので、主人に相談いたしましたところ、
10年以上使った電気製品の修理をするのは無駄だからやめなさいとのこと(^^;
主人はメーカーで電気機器の設計をしている人で、曰く電気機器の設計寿命は
業務用でも10年が普通で、民生用はもっと短いとのこと。
なので修理をしてもまた直ぐにどこか別のところが壊れるかもしれないので、15年
以上も使えばその寿命だから新しくした方が結果的に経済的という考えのようです。
こんなことでもめて、家庭不和になるのも避けたいと思いますので(^^;、ここは
主人の意見を立ててやはり修理せずに買換えの方向で行こうと思います。
幸い、金額的にも30万円くらいでは今の音より良くないと話ましたところ、そんなに
良いものだったのか?!! と言っていましたが、同程度のものなら仕方ないとも
言っていますので(^o^)
また、視聴の最後に聴いた音が頭に残っているのも後押しする理由の一つです。
皆様に折角考えていただきましたのに誠に申し訳ございません。m(_ _)m
プレク大好き!!さん
そんな理由で今回は修理はしない方向になりました。
ありがとうございます。
ムアディブさん
スピーカーもやはり古さは隠せないのですね。
これも思い切って新調いたします。
ありがとうございます。
元・副会長さん
ありがとうございます。
現在の製品名はスピーカーがMINIMA?、プレーヤーがDP-60、アンプがE-305Vです。
特に不満はありませんでしたというよりも、ほぼこれしか知らないというのが正しいと
思います。
ケーブル類については全くわかりません、当時一式まとめて購入いたしましたので(^^;
今回新しく揃えましたら、また壊れるまでは手を加えないと思いますので、少なくとも
現在のものから質を落とさない方向で選択したいと思っております。
買換えについて何かアドバイスいただけたらと思います。
最後に聴いたスケールが大きく繊細で透明感の高い音が耳に残っています。
でも伸びの良さは家のが良いように思いますので両立できないものでしょうか。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2009/09/04 23:44 [10101131]
2点
ラヴェルの鏡さんへ
あれまぁ、勿体無い…。
Accuphaseさんはハンドメイドメーカーですから、修理って言っても、基盤レベルでごっそり新品になったりするんですけどね…。
(シャーシ以外は交換って事もしばしば…)
そう考えると修理が良い筈なのですが、旦那様がそのスタンスだとご理解いただけませんね…。
他の手を考えましょう…。
2009/09/05 00:01 [10101263]
1点
本当は修理が一番と思うのですが…。
ミニマの復刻版を使うにしても、それだけで50万円弱ですから、100万円では足らないでしょう。ケーブル類をいれて、150〜180万円くらいは考えておいたほうがいいです。
CDP アキュフェーズまたはエソテリック
AMP クレル
SP B&W
なんてのはいかがでしょうか。
2009/09/05 00:27 [10101440]
1点
>電気機器の設計寿命は業務用でも10年が
>普通で、民生用はもっと短い
え゛〜(>_<)。確かに電気機器の法定耐用年数は10年未満のものが多いですけど、10年を超えて家電品を使用している消費者ってのは(私を含めて)山のようにいますけど・・・・。トピ主さんのお宅でお使いの家電品は完動品でもすべて購入10年を待たずに買い替えておられるのでしょうか。
ちなみに、私が使っているACCUPHASEのアンプも買ってから10年ぐらいになりますが、一度電源が入らなくなって修理に出しました。結果、無事に戻ってきましたけどね。
>現在のものから質を落とさない方向で
>選択したいと思っております。
ならば100万円(あるいは、それ以上)出すしかないでしょう。民生用オーディオ機器のシステムというのは、たぶん数百万円ぐらいまでは、性能と価格は正比例します。30万円では30万円なりの音しか出ません。
どう考えてもお手持ちのアンプを修理する方が合理的です。
あるいは「期待はずれになることを」を覚悟の上で、以下のような商品を買われますか?
http://www.procable.jp/others.html
何でも「最終回答」みたいなスゴい音らしいですよ(大阪にあるショールーム以外では、試聴は出来ないみたいですけど ^^;)。
2009/09/05 07:37 [10102475]
2点
皆さん、こんにちは。
元・副会長さんへ
あ〜、ヤバイ×A^^;
D-45やD-75は全然駄目ですよ?^^;
終わってます。
今の環境から移行したら余程好みが合わない限りは凹む事が目に見えています…。。。
2009/09/05 12:57 [10103689]
0点
ラヴェルの鏡さん こんにちは
ミニマは良いスピーカーでしたね。
20年程前ですが、ソナスファベールのアマトールに定番のラックスL-570(A級)を使っていましたが、
(プレーヤーはデノン、DCD-3500RG)
ミニマは、アマトールの音色を保ちながらアマトールには無い、キビキビした音に魅力を感じました。
私はアマトールにラックスのアンプで落ち着きましたが、
途中アキュフェーズのアンプに繋ぎ換えた時期もあり、好みの差でした。
・・ミニマとアキュフェーズのアンプ、プレーヤーをお使いなので、
質感を敏感に聞き分けられる方かと伺えました。
現在、私の小型システムはヤマハCD-S2000、ラックスL-550A、B&W・N805で、
上記のシステムの半額ぐらいに変遷しているのですが、クオリィは互角に近い感じです。
ただソナスのような甘さを求めると無理はあるのですが、アンプのほうで若干補っています。
ソウルノートのシステムを試聴した事はないのですが・・
100万以内のご予算でお考えなら、
プレーヤーはマランツSA-13S2、アンプはラックスL-590AU、(L-550AU)
スピーカーはB&Wの805Sあたりだと実質的に100万以内に納まります。
試聴済みかもしれませんが、この辺りの機種も試聴をされてみては如何でしょう。
質感は、ハイエンドモデルに近い印象を感じると思いますよ。
2009/09/05 13:11 [10103751]
4点
皆様、度々ありがとうございます。
プレク大好き!!さん
やはり修理が最善のようですね。
しかし、電気製品のことで主人に意見をする勇気は残念ながらございません。
へそを曲げられて、修理もできず、折角その気になっている買換えも止めとけなどと
言い出されたら悲しいですから。
設置や配線も主人にお願いすることになりますし・・・
家はオーディオが趣味という訳でもなく、趣味の音楽を良い音で聴くための家電製品
という位置付けですので、一つの物を一生使うという考えは残念ながらございません(^^;
ですので今回の修理は諦めようと思います。
折角良いアドバイスを頂きながら、わがままな言い分で申し訳ございませんm(_ _)m
LR Fanさん
B&Wはソナスファベールの次に試聴させていただきましたが、その個性的な風貌に
目を奪われてしまいあまりよく覚えておりませんが(^^;音はなかなか良かったと
思います。
ご紹介いただきましたプレーヤーとアンプも是非参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
元・副会長さん
そうですね、家にも10年を超えた家電製品は沢山ございますよ(^o^)
どれも壊れるまでは使用すると思います(^^;
オーディオは素人でございますが、購入に当たっては一度は聴いてからとも考えて
おりますので、通販で購入することはないと思います。
やはり30万円は30万円の音ですか・・・参考になります。
度々ありがとうございます。
今回は、これまでのとは違う音に興味を持ちましたので、そちらの方向で
アドバイスを頂けましたら幸いです。
それを参考にまた試聴いたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2009/09/05 14:26 [10104023]
1点
audio-styleさん、こんにちは。
家事をしながら書いておりましたので時間がかかり、その間にコメントをいただきまして
気がつきませんでした(^^;
ソナスファベールをお使いだったのですね(^o^
遠い記憶ですが、当時近所のお店でいくつか聴かせていただき、好みの音色でしたので
予算を遥かに超える価格でしたが、購入に踏み切った覚えがございます。
先日いくつか試聴させていただきましたところ、現状の音に不満はありませんが別の音も
良いな〜と感じまして、折角ですので新たな音も探索しようと考えております。
今の音色にスケールが大きくはっきりした透明感の高い音が加われば良いかなとも考えて
おりますが欲張りでしょうか?
B&Wは聴いたのですが、容姿ばかりに目が行き、肝心の音をよく覚えていないのです(^^;
機種の選択次第で予算内で十分収まりそうとのことですので、ご紹介いただきました
ものを聴いてみたいと思います。
ありがとうございます。
2009/09/05 15:27 [10104224]
1点
こんにちは
B&Wは大体こんな感じです。
http://www.diyloudspeakers.jp/idaf/data/
116.html(市販品レビュー)
http://tvsd.net/html/speaker.html
2009/09/05 15:54 [10104344]
2点
トピ主さん、設置や配線も旦那さんまかせという状態で、オーディオシステムの「使いこなし」が出来るのですか? 旦那さんがオーディオファンならOKでしょうけど、そうじゃないんですよね。
オーディオシステムというのは、買ったらそれでオシマイ・・・・ではないのです。店頭で気に入った音を見つけたとしても、その機器を家庭に持ち込んで同じ音がするかというと・・・・それは違います。オーディオシステムには「使いこなし」が必要なのです。
その「使いこなし」とは一体何かというと、まずはセッティングです。ベストな鳴り方をするための配置の仕方は、スピーカーによって違います。ユーザーはそれを試行錯誤で探らなければなりません。そしてケーブルの選択。オーディオシステムは高価なものほどケーブルの違いを反映します。ケーブルは「試聴」が出来ませんので、これも(結線方法も含めて)試行錯誤が必要です。さらに前にも書いたように電源関係。電源をしっかり固めないと真価を発揮しない機器はゴロゴロしています。
要するに、たとえ店頭で「今の音色にスケールが大きくはっきりした透明感の高い音が加わったサウンド」のシステムを見つけたとしても、家庭でそれを再現できる保証はないのです。ヘタすると、現行システムにも劣る音しか出てこない可能性もあります。
自分で結線も出来ないトピ主さんにとって「使いこなし」は荷が重いのではないですか? お手持ちのアンプ類を修理すれば、少なくとも「今まで通りの音」は保証できます。私が修理を奨めるのは、その意味合いもあります。
どうしても新規購入に拘りたいのならば、(高めの)ミニコンポでも買った方がいいと思います。「使いこなしが煮詰められていないピュア・オーディオシステム」よりは、マトモな音が出てくるでしょう。
2009/09/05 23:30 [10106706]
0点
ポチるんですさん
ご紹介いただきましたサイトを参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
気軽に相談できるところかと思ってお邪魔しましたが、ここはオーディオマニアさんの
集まるところだったのですね。
ケーブルなどに拘る元・副会長さんのようなマニアさんしかオーディオを使う資格が
ないのでしょうか。
単純に音楽を趣味とするオーディオ素人はミニコンポで我慢しなければならないのでしょうか(泣
何十キロもあるアンプなどを小柄な女が一人で設置するなど難しいので男の人にお願いします。
電気には弱いので配線もしてもらいます。
こんな人間にオーディオを使う資格はないのでしょうか(泣
とにかく私のような素人の来るところではなかったようです(^^;
こんな素人にアドバイスいただきました皆様ありがとうございました m(_ _)m
2009/09/06 01:38 [10107459]
3点
あらら…。
ちょっとフォロー^^;
ラヴェルの鏡さんへ
>単純に音楽を趣味とするオーディオ素人はミニコンポで我慢しなければならないのでしょうか(泣
>とにかく私のような素人の来るところではなかったようです(^^;
そんな事無いですよ〜^^
生粋のオーディオ好きで、更に自分で環境を追い込んでいる人から見ると、使いこなせていない事自体に腹を立てたり、理不尽に思ったりする事はあります。
私も「勿体無いな…」と思わなくは無いです^^;
でも、基本的には「オーナーさんの満足を得る」のが最重要な事だと思います。
もっと噛み砕いて言うなら、「オーナーさんが楽しく音楽を聞ける事」です。
このスレではスレ主であるラヴェルの鏡さんがオーナーの立場ですから、「ラヴェルの鏡さんが楽しく聞ける事」を考えるのが本筋かと思います。
皆、出来る事、出来ない事がありますから、私は無理に努力せよ…とは言いません。
購入、または修理された後に機器の力を引き出す事はできないかも知れませんが、ラヴェルの鏡さんが満足されれば目的は達成されているのですから。
逆に、機器の力を最大限引き出せたとしても、ラヴェルの鏡さんが満足されなければ、それは間違いなのだと思います。
ただ、価格.comに限らずネットの世界では色々な方がいます。
だから、どこに行っても必ずしも自分に合ったレスが付くとは限りません。
でも、元・副会長さんには悪気があるわけではないと思いますので悪しからず…^^;
私としては、両者のお気持ちが解るだけに歯痒いです…。
そういえば、ちょっと今回は濃いオーディオ愛好家が集まってしまった感じがするので、ちょっと意見が偏ってますね(汗)。
これに懲りて二度と書かない…というのが心配です…。
本当は、もっと気軽に書ける所の筈…と私は思います。
(私は10代の頃から気軽に書いていましたし…)
P.S.
若葉マークを付けてスレ立てされると、もう少し違ったかも知れませんね…。
2009/09/06 02:12 [10107577]
1点
SPやアンプなど、音優先ですがデザインも気になったりします。
参考情報です。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/audio-noda
ya/speaker-classic.html
http://homepage1.nifty.com/iberia/column
_audio_design.htm
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/img
bbs.cgi?bbstype=1
Dyna-udiaさんのブログです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-cate
gory-7.html
そして何も和尚さんのブログです。
http://web1.kcn.jp/haruem/
2009/09/06 04:38 [10107809]
1点
ラヴェルの鏡さん、おはようございます。
まだ見ていらっしゃいますか?
オーディオファンの中でもアキュフェーズに強い思い入れのある方は特に、古くなっても
修理して使い続ける方は多いようで、たまたま今回はそのような方の書き込みが多かった
ように思います。
そのような方からすれば修理しないのはもったいないとなるのでしょう。
しかし、オーディオマニアでない一般的な人からすれば、15年も使って壊れた電気製品を
修理してまで使おうとする人はまれかと思いますので、ラヴェルの鏡さんのお考えは
極普通と思いますので、気にする必要はありません。
加えて、オーディオファンの人でも15年使って壊れたから買換えるという方は普通にいますし、
ここの口コミでもよく見かけます。
たまたま、ラヴェルの鏡さんがアキュフェーズをお使いなので、書き込みのめぐり合わせが良く
なかったのでしょう。
アキュフェーズというメーカー名を出さなければ全く違う展開になったのかもしれません(^^;
しかし、スレ主さんが明確な意向を示した後も、それと違う方向を勧め続けるのはちょっと
しつこく、あまり関心しませんね。
更に、オーディオファン全てが、ケーブル類に拘る人ばかりではなく、ケーブルなんて大した
違いがないから特に変更はしないという人もいますし、最初に使ったケーブルが自分に合って
いることもあるでしょうから、この点も気にする必要は全くありません。
私個人としては、純粋な音楽ファンの方にこそ、良いオーディオで音楽を楽しんでいただきたいと
思っております。
オーディオファンではないからミニコンポで十分などと云うことは決してありませんし、
場違いなどということもありません。
また、お使いのシステムと、ショップで聴いた30万円程度のシステムとで明らかな違いが
あるとおっしゃっているところからして、現所有のシステムがそれほど不適切なセッティング
で使用されているとも思えませんし、使いこなせていないとも思いません。
30万円のシステムでだめだと云っているのにミニコンポなどはあり得ませんよね(笑
ところで、ラヴェルの鏡さんは楽器を演奏される方でしょうか?
音楽を聴く耳はとても良い方のように推察いたします。
>今の音色にスケールが大きくはっきりした透明感の高い音が加われば良いかなとも考えて
>おりますが欲張りでしょうか?
とのことですが、これは難しいと思います。
何故なら、スケールが大きく解像度が高い音と、ソナスのような独特の響きや音色を持つ音は
基本的に両立しないからです。
スケールが大きく解像度が高い音の機種は、概して個性の少ないフラット系の音になる傾向が
強く、そのオーディオの音というよりも記録された音をそのまま出すような傾向が強くなります。
ただし、Soulnoteの音が気に入り、上下の伸びがもう少し欲しいということであれば、これは
スピーカーを変えることで解決できそうです。
そのときのスピーカーがフルレンジとおっしゃっていますので、これを同傾向の2Wayか3Wayの
スピーカーにすれば、上下の伸びは良くなります。
また、Soulnoteの他にも「スケールが大きくはっきりした透明感の高い音」系の機種はありますが、
注意が必要なのは、このような音はスピーカー、アンプ、プレーヤーの全てをこのような音の
機種で組み合わせないと聴けない点です。
2009/09/06 06:28 [10107925]
2点
まことに失礼かと思いますが、あえて言わせて下さい。
wakamatsu181さん曰く
>アキュフェーズに強い思い入れのある方は〜
申し訳ないのですが、「思い入れ」がどうのという話ではないと思います。ACCUPHASEは他のメーカーとは違い、「どんなに昔の機器でも(原則として)修理可能」というポリシーを掲げています。しかも、修理やオーバーホールをすれば新品同様とはいかないまでも相当ブラッシュアップされるケースが多いことは古くからのユーザーならば承知しているでしょう。トピ主さんの「30万円しか予算がない」という状況では、修理することが一番合理的・経済的な方法だという結論になります。
さらに、トピ主さんは「(現行システムで)特に不満はありませんでした」と書かれています。それからショップに試聴に出かけても「どれも良く聞こえて何が良いのかよくわからない状態だった」とも仰有っています。ならば少なくとも「手持ちのシステムを継続して使うのは遠慮した方が良い(必ず更改すべし)」という筋道には持って行けないと思います。
それと前回私が書いたように、いくら店頭では気に入った音を出すシステムであっても、自室に導入してそれと同じサウンドが奏でられるとは限らない・・・・というのは、ある程度オーディオに足を突っ込んでいれば誰でも経験します。そのことを回答者が初心者に対して教えずに「これこれこういう機器が良いですよ」とばかりに、「使いこなし」の重要性を説かないで機種紹介だけのアドバイスをする方がよっぽど「手落ち」です。
新規導入よりも手持ちの機器の修理を奨めるのは、理詰めで考えた結果です。回答者が「濃いオーディオマニア」であるとか、ACCUPHASEがマニア向けのブランドであるとかには関係ありません。つまりは、今回の場合まず以下のような条件が与えられているわけです。
(1)トピ主さんの現行システムは100万円クラスである。
(2)トピ主さんは現行システムの音には特段不満はない。
(3)トピ主さんの現行システムは(おそらく)修理可能である。
(4)トピ主さんは現行システムと同等かそれ以上のサウンドを望んでいる。(*)
(5)新規更改に当たってトピ主さんが用意できる予算は30万円である。
(6)トピ主さんにとってピュア・オーディオシステムの「使いこなし」は荷が重い。
この中でトピ主さんにとっての最重要点は(4)です。ただし(5)と(6)の条件がある限り、(4)の実現はほぼ不可能です。たとえ大きめの予算を投入することが出来て(5)がある程度克服されるとしても難しいでしょう。ならば(4)の条項を出来うる限り達成させるには、(2)と(3)の条件を勘案すると「手持ちの機器の修理を奨める」との結論に行き着くしかないと思います。「それ以上のサウンド」は無理だとしても「同等のサウンド」は保証できるという意味で、大きな確実性を得られます。
あと蛇足ですけど、トピ主さんの「ミニコンポで我慢しなければならないのでしょうか」との書き込みは気になりました。ミニコンポで音楽を楽しんでいる音楽好きは世の中の大多数を占めています。ミニコンポだってオーディオですよ。そりゃあ「よく使いこなされたピュア・オーディオシステム」よりは下でしょうけど、中にはAUDIO ANALOGUEのENIGMAやAURAのnote premierのような立派なシステムだってあります(スピーカーは別売りですけどね)。
私の「ミニコンポでも良いです」との書き込みは、決してネガティヴな意味ではありません。もしもトピ主さんが(4)の条件を少しでも諦めると表明すれば、(5)と(6)の条件を勘案すると(そして、とても合理的とは言い難い旦那さんの態度に配慮しても)かなり現実的な方策かと思います。
2009/09/06 16:46 [10109964]
6点
皆さんこんにちは。
元・副会長さんのナイスに一票投じました。
私が書こうとして止めていた事を全部書いてくれました。
アキュフェーズというメーカーは値引はしない・高額というイメージがありますが、買ってからのアフターサービスは、他のメーカーとは力の入れ方が違います。
私の場合13年位前に買ったプリアンプのボリュームがおかしくなりました。右の出力が不安定になり音が途切れるようになったのです。サポートと連絡を取り概算で見積もりした所2万円位で修理しますとの事、翌日引取り箱が送られてきて、それにプリアンプを入れて持っていって貰いました。
3日後に連絡が来て状況を説明されました。メインボリュームは正常で、バランスボリュームの不具合と判明したとの事、修理終りましたので送り返すとの連絡を受けました。
送ってから一週間も経たずに帰ってきました。
しかし修理明細を見て驚きました。バランスボリュームの交換だけと思っていたのですが、メインボリュームも念の為交換、その他電解コンデンサ、各種ランプ(全部)、リレーも交換、全ての機能正常動作確認とありました。そして修理費も約束どうり2万円でした。
数年間は安心して使えるとの事でした。私は感激したので電話でお礼を言いました。
これがアキュフェーズなんですよ!買値が高いのは伊達じゃない、だから皆修理を薦めるのです。
私事で長文になり失礼致しました。
これを読んでスレ主さんがどう思うかですが、1点気になるのが修理を嫌うのはご主人ではなく貴方なのでは?単純に機器に飽きが来たのでこの際新品と買い換えたい。そうでないとしたらご主人を説得できるはず。
飽きが来たのであればそれはそれで貴方の正直な思いなので、別に機器紹介のレスが付くと思います。私も幾つか紹介しますよ!
それとミニコンポを馬鹿にしてはいけませんよ。結構良い音がする物もあります。
セッティングも簡単だし。オーディオマニアで無いなら気軽に楽しめる点でもありと思います。
2009/09/06 18:45 [10110454]
4点
こんばんは
元・副会長さんに1票です。
ところで、このスレの主題は、
「SOUL NOTEの30万円セット(sc1.0+sa1.0+sm1.0)は、他のメーカー(アキュ含む)の100万円クラスにはないような魅力があると思いましたが、どうでしょうか?」ということで宜しいでしょうか?
スピーカー&スタンドを、sm2.0+st1.0にしてみては?
高低のレンジは広がりますよ。完全に予算オーバーですが。
また、アンプをNmode X-PM1にすると、SOUL NOTEの特性はほぼそのままで、押しの強いところが薄まって聴きやすくなりますよ。これでも、少々、予算オーバーですね。
・・・こうなると、どこかで見たような展開になってしまいますね〜(謎
2009/09/06 20:08 [10110842]
1点
ポチるんですさん、wakamatsu181さんこんばん。
もう書き込みされる方はいらっしゃらないと思っておりましたが、ありがとうございます。
お二方とは関係のないおかしな書き込みを再び拝見し、悲しみも通り過ぎて呆れてしまいました。
オーディオマニアの方(おそらくは一部の方でしょうが)はおもしろいですね。
我が家では買換えを決断したと申し上げているにもかかわらず、自分の勝手な好みや
理屈でどうしても考えを変えさせようとするとは・・・(^^;
私は、現状のオーディオに特に不満はございませんでしたが、壊れたので買い替えを検討
しておりました。
そして、ここで修理を勧められ一時はそれも考えましたが、やはり買い替えを決断
いたしました。
お店で少し試聴させていただきましたところ、新たな発見と感動もございましたので、
今はこれまでとは違う音を見つけたいと思っている次第でございます。
これがこれまでの経緯でございます。
これに対して執拗に修理を勧めたり、現在のものから質を落とさない方向でと云って
いるにもかかわらずミニコンポを勧めたりと参考にならないどこころか、
ご自身で30万円は30万円の音と言っておきながら、この発言はどういうことなのか
理解不能です。
(あっ、理由を聞きたいという意味ではございませんので解説なさらないでくださいね(^^;)
「今回は、これまでのとは違う音に興味を持ちましたので、そちらの方向で
アドバイスを頂けましたら幸いです。」
と書きましたが理解されないのでしょうか(^^;
文章読解力がないのでしょうか?
それとも字が読めないのでしょうか?
そうでなければ殆ど嫌がらせとしか思えません。
どちらにしても寂しい方です(^^;
(質問ではないので回答されないでくださいね)
もしもこれ以上、アドバイスをお願いしております趣旨に外れるような書き込みが
あるようでしたら、他の方には大変申し訳ございませんが、このスレッドからは
失礼させていただこうと思います。
尚、再確認させていただきたいと思いますが、趣旨とは以下を考慮し、壊れたオーディオの
買換えのご相談になります。
「今回は、これまでのとは違う音に興味を持ちましたので、そちらの方向で
アドバイスを頂けましたら幸いです。」
このように書くと、きっとまた同じような書込みをされるのでしょうが(^^;
ポチるんですさん、wakamatsu181さん、折角アドバイスいただきましたのに妙な
内容で誠に申し訳ございません。
ここからは本題の方をよろしくお願いいたしますm(_ _)m
ポチるんですさん
再び有益なサイトのご紹介ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また、私が初めて感じたスケールの大きな音ですが、なかなか文字で表すのは難しい
のですが、オーケストラが目の前に鎮座し、楽器群があたかも視界いっぱいにズラッと
並んでいるかのように聞こえる音です。
簡単に云うととても近い位置でオーケストラの演奏を聴いている感じでしょうか。
これは、低音の迫力があるとかとも異質のもので、響きの範囲が広いのではなく
音源の範囲が広いとでも云いましょうか。
お店で聴いた、アキュフェーズのプレーヤー、アンプと色々なスピーカーの
組み合わせでは聴けなかった音で、これと比べるとそれらはこじんまりした感じを
受けてしまいます。
wakamatsu181さん
何故お分かりになるのでしょう???
確かに、ピアノを嗜みます(^^;
また、最も欲しい情報が得られず殆ど諦めておりましたが、手を差し伸べていただき
ありがとうございます。
ソナスファベールの音色にソウルノートのようなスケールの大きな音を合わせたような
感じは難しいですか(^^;
それでは、ソウルノートに高音と低音の伸びを加えるような感じは可能とのことですが、
おすすめの機種をご存知でしたらお知らせいただけないでしょうか?
他にも同様の音の機種があるとのことですので、それもお教えいただければ幸いです。
また、スケールの大きな音は全てがそのような音で組み合わせないと難しいとのこと
ですが、アキュフェーズのプレーヤーとアンプではどうなのでしょう?
この間の試聴では殆どアキュフェーズを使用しておりましたので。
2009/09/06 21:01 [10111129]
4点
こんばんは、
SPの試聴候補に
FOSTEX G1300,G1302
PMC TB2i
KEF XQ等
最寄のショップに置いてある場合で
お時間がありましたら
試聴を如何がでしょうか。
2009/09/06 21:26 [10111286]
0点
ラヴェルの鏡さん こんばんは 初めまして
Minima Vintageの音に魅了され高くて買えなかったので、中古のMinimaを昨年買いました
多分、同じものだと思います
1年ちょっと使った経験から、このSPは、色も付いてますが、しっかりとアンプに反応するSPだと思います
グレードを落とさずに、音の傾向を変えるのは大変な事かも
ポチリ魔性さんの、お勧めの中の、PMC TB2iは一度聴いてみる価値ありと思います
MinimaVintageとTB2iを聴き比べた事がありますが、グレードは同じかと思います
音の傾向は随分と違います
音を変えたいとお考えなら、SP選びは大切だと思います。
ちなみに、SouleNoteのCDPとAMPは何だったか解るでしょうか
特にアンプは、ma1.0なのか、dc1.0なのかで印象も変わってくるかと思います
dc1.0かなと思ってます
二羽のウサギさんは、SouleNoteを買おうとしつつ(この間色々ありますが)、Nmodeをお持ち帰りされた方なので、ご意見はきっと参考になると思います
私は試聴していないので、安易にお勧め出来ないですが、コストパフォーマンスは優れていると評判が高いので、
NmodeのCDP+AMP+PMCのTB2iの一回り小さいDB1iを合わせると、初めのご予算にかなり近づくかと思います
2009/09/06 23:07 [10112046]
1点
ラヴェルの鏡さん、こんばんは。
勘違いされている方もいるかもしれませんので、試聴された機種名を明らかに
されると、より的確なアドバイスをいただけるのではと思います。
おそらくは話の流れからして、100万円クラスの試聴の最後ということですから
ma1.0+cd1.0+ss1.0かと思いますがいかがでしょう?
ここでsa1.0クラスということは考え難いですからね。
ss1.0に替わって上下の伸びの良いスピーカーといえば、ポチリ魔性さんご紹介の
FOSTEXやDYNAUDIOのFOCUSシリーズなどが価格的に合うのではないでしょうか。
ただしss1.0の立体感は飛び抜けてますから、どこまで迫れるかはわかりませんが。
また、アンプとプレーヤーは、他ではPRIMAREやNmode辺りが合うと思います。
Nmodeは他よりグッと安いですが、能力は高いと思います。
Nmode+FOCUS360なんてどうでしょう。ちょっと大き過ぎますかね。
これは私自身が聴いてみたいだけなのですが(笑
ただし、Nmodeの試聴は難しいかもしれません。
2009/09/07 01:25 [10112891]
1点
ラヴェルの鏡さんはじめまして。
具体的に、以下のシステムで一度試聴してみてはどうでしょう。
スピーカー:ハーベスHL Compact7 ES3(ペア定価346.500円)
アンプ:LUXMAN SQ-38u 真空管プリメインアンプ(定価378.000円)
SACDプレーヤー:LUXMAN D-05(定価282.000円)
他候補として星の数ですが、
バイオリン等、小編成クラシックを中心としたシステムでは、
スピーカーは2wayブックシェルフが良いと思います。
B&W805Sが定番です。
独特のデザインが好みでなければCM-5があります。
大編成交響曲ではトールボーイ型KEF XQ30やXQ40が、
装飾的な美しさもあってよいです。
このクラスにはB&W、DYNAAUDIO、ELAC、
ウイーンアコースティックと名器ぞろいで選択に悩みます。
デジタルアンプではジェフローランド102S+CapriSや
ニューフォースP-8S+8.5V2などがあります。
高価ですが地球に優しく電気代の節約になりそうです。
オーソドックスにDENON DCD-1650SE+PMA2000SE。
デザイン的にも日本製に満足できないのであれば、
トライゴンやアトールのプレーヤーとアンプセットの組み合わせも良いと思います。
もちろん最新アキュフェーズで固めることで失敗無いとは思いますが。
2009/09/07 01:27 [10112896]
1点
アキュフェーズのライバル
LUXMANのアンプ、CDPも比較試聴されるのが宜しいと思います。
SOULNOTE、Nmodeはアフターサービスの質、内容が
アキュと同等か、確認しましょう。
2009/09/07 02:32 [10113061]
0点
トピ主曰く
>書き込みを再び拝見し、悲しみも通り
>過ぎて呆れてしまいました
>文章読解力がないのでしょうか?
いいかげんにしなさい。回答者に対する侮辱です(ボード事務局から削除されても仕方がありませんな)。「読解力がない」のはアナタでしょ? 今までどこを読まれてたんですか? 少しは「理詰めで物事を考える」ことを心掛けた方が良いですよ。
まあ、実生活では旦那さんに意見一つ言えないような「依頼心の強い人間」であるのに対し、ネット上では打って変わった言いたい放題の罵詈雑言ですか。絶句するしかないです。
そもそも、アナタは回答者がスムーズにレスが付けられるような、ちゃんとした情報開示をしていませんな。前回まで私が説得したにもかかわらず、それでもあえてアナタが非合理的で非経済的な「システム更改」を望むのならば、仕方有りません。だったら以下の設問にハッキリと答えて下さい。
(1)アナタが試聴して良いと思ったSOULNOTEのシステムの機種名。
(2)手持ちのシステムのセッティング状況の詳細。
(3)その後、相変わらず予算は30万円のままなのかどうか。そしてもしも旦那さんとの折衝により上積みが実現可能だったら、その期待額。
以上3つ、一つでも欠けても、あるいは一つでも曖昧な回答をしても、私はもちろん他の参加者はマトモなレスを返せません。結果、困るのはアナタです。では、よろしく。
ああそうそう、SOULNOTEのアンプは私もサブ・システムとして使ってますけど、セッティング(スパイク併用など)で音はけっこう変わりますよ。使いこなせればいいけどね。
2009/09/07 06:55 [10113325]
5点
「30万円の音」が「100万円の音」にかなわないのは明らかなのに、あえてランクを下げてまでシステムの刷新すえうのはおかしいとおっしゃる元・副会長さんの意見は理にかなっていますが、いい音になるかよくない音にってしまうかはともかく、ちがった音になる楽しみというのもわるいものではないとは思いますよ。
10年以上も使っていれば、なおのことあたかも別の盤を聴くような驚きがあるかもしれません。アンプとプレーヤーが相次いで壊れてしまったのも、ある意味ひとつの区切りとしていい機会ともいえますし、ここは快く背中を押してあげるのもいいアドバイスでしょう。
もちろんサポートが抜群のアキュだからこそ修理を・・・というのも一理ありますし、どこかに売りに出せばそこそこの足しにはなります。そのプラス分をケーブルなんかの類に上乗せするなら、「エコ」というわけではありませんが、ムダにはならないと思うんですね。まぁ、もっぱら中古ばかりの文無しの嫉妬や未練みたいな心情としてのボヤキです。ポンと30万円を出せるなんて・・・、いいなぁ。
CD-S2000をやっとの思いで買ってキャッキャしている時分です。
2009/09/07 14:08 [10114645]
1点
こんばんは
再び、元・副会長さんに1票です。
>お二方とは関係のないおかしな書き込みを再び拝見し、悲しみも通り過ぎて呆れてしまいました。
>オーディオマニアの方(おそらくは一部の方でしょうが)はおもしろいですね。
笑顔のアイコンで、他人を蔑むコメントを平然と書き込む神経は、尋常ではありませんね〜(驚
2009/09/07 18:40 [10115653]
1点
12月の月殿、吉田苑、逸品館、オーディオスクエア等、便利なので
利用するのも、いいんじゃな〜いネ。
鈴木氏、前園氏等、師事(字合ってるケ)するのも有意義じゃ。
2009/09/07 19:20 [10115849]
1点
ラヴェルの鏡さん こんにちわ。
アキュフエーズをご使用との件で、ずいぶん揉めてしまってますが、旦那さんがおっしゃる通り10年以上使用した機械なので、将来の維持費を考えた時、新しい機器を購入した方が安上がりどと思うのも間違えでないと思います。ただ、ご理解頂きたいのはオーディオの場合、最新の機種が一番良いわけではありません。今だに、サンスイというオーディオを撤退したメーカーの気に入ってあえて使用されている方もいます。アキュヘーズの場合、家電と考える非常に高価だと思います。その分、長期においても使用しても大丈夫なようアフターもしっかりしてます。これが他の国内メーカーなら買い替えも進めますが、このメーカーは長期のおいても使用も考えて販売しているメーカーだとは理解してください。
ただ、今回は旦那さんとご相談の上、あえて新規の購入をご決断をされたのですから、それはそれで宜しいのではないでしょうか。
高額商品ですから一存では決められないですからね。ご主人も納得ならその方向で良いと思います。
また今回は、店員のお任せではなくソウルノートがとりあえずお気に入りなら、ソウルノートを軸に色々模索されたらよいと思います。
>単純に音楽を趣味とするオーディオ素人はミニコンポで我慢しなければならないのでしょうか(泣
元・副会長さんがいったミニコンポの件ですが、女性の方だと配線やセッティングも大変だからミニコンポというかCDレシーバーも候補に考えてみたらと言う意味だと思いますよ。
ラヴェルの鏡さんがイメージしているミニコンポとまったく違いますよ。
何点か候補をあげると、
PRIMARE DVDI−10 定価\357,000円
http://www.noahcorporation.com/primare/p
rimare_06.html#dvdi10
オーディオアナログ ENIGMA2.0 定価¥241,500円
http://www.naspec.co.jp/aa/enigma20.html
オーラ note premiere 定価¥294,000円
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail
/newsheadline_2999.html
デノン RCX-03 \178,500円
http://denon.jp/products2/rcdcx1.html
コンパクトでスタイルが良いので、あくまでも参考までですが扱いやすくて良いのではないでしょうか。
元・副会長さんは悪い意味ではなくこうゆうのもあるので参考に提案してくれたと思いますから、女性は安いミニコンポで我慢すれば良いみたい意味ではないと思いますから変な意味で捕らえないで下さい。
>自分の勝手な好みや
理屈でどうしても考えを変えさせようとするとは・・・(^^;
うまく伝えられませんが、今よりも音が悪くなるのではないかと心配して、修理を提案されていると思います。
強制ではなく親切心なので、参考意見として捕らえて聴くだけ聴いてみればいかがですか。あまり悪く言うのも失礼だと思います。
ただ、ラヴェルの鏡さんの方向性が見えているので、今回は新規購入でアキュとは違った音探しを皆さんが提案したらと思います。
ラヴェルの鏡さんや皆さんが悪意がある訳ではないので、文面のニュアンスで変に誤解を招いてしまうっているが気がしましたので。
2009/09/07 19:50 [10116004]
1点
皆様、色々ありがとうございます。
ポチリ魔性さん
機種名は覚えておりませんが、KEFは確か聴かせていただいたと記憶しております。
皆それぞれ良いと思わせるところがあって、どこを重視するかで迷いますね(^^
FOSTEX、PMCもお店にあれば今度聴いてみます。
>LUXMANのアンプ、CDPも比較試聴されるのが宜しいと思います。
昔、現所有のオーディオを決めるときに、確かLUXMANも聴いたと思いますが、
そのときはアキュフェーズとの組み合わせが好みでしたので、今のシステムに
なったと思います
スピーカーが替わるとまた違うと思いますので、LUXMANも聴いてみようと思います。
アフターサービスの点も考慮したいと思います。
ありがとうございます。
ShowJhiさん
MINIMAをお使いですか!お仲間ですね。どうぞよろしくお願いいたします。
>グレードを落とさずに、音の傾向を変えるのは大変な事かも
そうなのですよね。
ちょっと試聴させていただきましたが、どれを聴いても皆それぞれ良いところと
あまり好みでないところもあって難しいのですよね(^^;
その中でも今回は他とちょっと異質で気になる音と出会いましたので、今回はその音
をベースに考えようとしているところでございます。
PMCは他の方からもご紹介がありましたので聴いてみたいと思います。
>SouleNoteのCDPとAMPは何だったか解るでしょうか
すみません、申し遅れました(^^;
機種名はHPで確認いたしましたところ、cd1.0とma1.0のようでした。
電源部がセパレートになっているものでしたので。
スピーカーはss1.0です。
アンプはNmodeも良さそうなのですね。覚えました(^^
ありがとうございます。
wakamatsu181さん
試聴時の機種名については他の方からも指摘され、上に示させていただきました(^^;
ご紹介いただきましたDYNAUDIOとFOSTEX、是非聴いてみたいと思います。
FOCUS360!大きいし高額ですね!!
アンプはPRIMAREとNmodeですね。しかし試聴が難しいとなると・・・どういたしましょう(^^;
度々ありがとうございます。
デジゴンさん
具体的な組合せのご紹介ありがとうございます。
詳しくないのですが真空管アンプの使い勝手はいかがなものなのでしょうか?
聞くところによりますと、それなりに気遣いが必要のようですが、出来れば
気軽に扱えるものを希望しております(^^;
ただし、すごく気に入ってしまえばそのような手間も気にならなくなるので
しょうね。
B&Wはご紹介いただくことが多くとても良い製品なのでしょうが、その容姿
が気になってしまってどうも落ち着きません。
なんとなく体がムズムズしてしまいます(笑 目を閉じて聴けば・・・
ちょっとそこまでは(^^;
申し訳ございませんm(_ _)m
CM-5を聴いてみたいと思います。
また、ELACは聴かせていただきましたが、私には高域の刺激が強過ぎるようです。
ただし、機種名は覚えておりません(^^;
良く聴く音楽は主に交響曲、協奏曲とソナタ系です。
その他、沢山ご紹介いただきましたので、出来る限り聴かせていただこうと思います。
ありがとうございます。
2009/09/07 20:28 [10116235]
1点
♪カタリ カタリ
12月の優しいあの言葉思い〜♪
吉田苑の関係者が潜入しとるって、誰?
ラヴェルの鏡さん、B&Wの容姿って、これ?
http://www.ac2.jp/tp/au_giya01.html
黒巻貝の奴です。
2009/09/07 20:39 [10116293]
0点
サンスイっすよ、やっぱさん、こんばんは。
>「30万円の音」が「100万円の音」にかなわないのは明らかなのに、あえてランクを下げてまでシステムの刷新すえうのはおかしい>とおっしゃる意見は理にかなっていますが
あらあら(^^; いつからそんな話になってしまったのかしら???
>幸い、金額的にも30万円くらいでは今の音より良くないと話ましたところ、そんなに
>良いものだったのか?!! と言っていましたが、同程度のものなら仕方ないとも
>言っていますので(^o^)
これは、現状と同程度のものならば30万円には拘らなくて良い、という意味で書いた積もりでしたが、
文章が悪かったのでございましょうか?
この文面では予算30万円ということになってしまいますか?
でもその後、他の方も「100万以内のご予算でお考えなら・・・」と仰っていますし、
ずっとその流れで話は噛合っているものと思っておりました(^^;
誤解を招いたのでしたら訂正させていただきますm(_ _)m
上記経緯から、有難いことに30という数字には特に拘る必要がなくなり、現状と同程度の質のもので
考えております。
店員さんのお話から、目安としては100くらいでしょうか。
2009/09/07 20:39 [10116298]
1点
そのSPは
上に人形、ぬいぐるみを置きたい方には不評ですね。
そう、アンプとか、国内大手のDENON、マランツ、ONKYOも・・・忙しい
2009/09/07 22:10 [10116961]
0点
二羽のウサギさん、こんばんは。
アイコンに意味を持たせるなど思いも寄りませんでした。
最初に選んだアイコンをそのまま使っておりましたm(_ _)m
でも、今後も忘れるかもしれませんので悪しからず(^^;
アイコンの件については一先ず置くといたしまして、二羽のウサギさんに
少々質問がございます。
元・副会長さんに同意見とのことですが、以下のことについてはどのように
お考えでしょうか?
@最初は、修理して完動品として使用できる旨アドバイスをいただきましたので有難く
思いました。
その後、我が家では現状の音とは違う音を求め、買替えを決定したことを
明らかにしましたが、その後2度目の修理の勧めを受けました。これも余程熱心に
考えていただいているのだろうと嬉しく思いました。
ところがその後も、何故修理をしないのか?「のような」コメントを執拗にいただき
とても困惑しています。
私としましては、買換えて別の音を楽しみたいと既に決意を表明しておりますので
かなり迷惑感を感じております。
これがそのときの決意表明の文面になります。
「今回は、これまでのとは違う音に興味を持ちましたので、そちらの方向で
アドバイスを頂けましたら幸いです。」
本人がこっちにすると言っているにもかかわらず、別のにしておけって執拗に
言うのはおかしいと思いませんか?
オーディオは嗜好品ですよね。
A買い替えに際しては、現状より質を落とさない方向でと申し上げておりますが、
なぜミニコンポを推されるのか理解できません。
もし、同じくらいの質のものがあるのでしたら漠然としたミニコンポという
表現ではなく、具体名を挙げられるのではないでしょうか?
一般にミニコンポと言えばリーズナブルなものを思い浮かべるのが普通では
ないでしょうか?
ご本人も30万円のオーディオは30万円の音と仰っています。
Bミニコンポで良いという理由は、私がピュアオーディオを使いこなせない
からだそうです。
自分で設置もできない人間には使いこなせないそうです。
それは誰が判断して決めたのでしょうか?
もしも、勝手にそのように決め付けたのでしたら、それは侮辱であり人を頭から
見下した失礼千万な話です。
もし仮にそうだとしても、見知らぬ他人にそのような失礼なことを普通は言わないのが
社会人ではないでしょうか?
もし仮にそうだとするなら、私のようなものはオーディオを始めるには先ず、
ボディービルのジムにでも通って20Kg以上もある機材を軽々と運べるようになるまで
体を鍛えなければならないのでしょうか?
自分で配線しない人間にはオーディオは使えないのでしょうか?
そもそもそれを使うかどうかは購入する人間が決めるものではないでしょうか?
使って良いかどうかを他人にお伺いを立てるべきものなのでしょうか?
経験豊富なマニアさんには遠く及ばず到底自慢などできませんが、自分なりに最低限の
使い方は当然勉強しておりますし、それ程酷い使い方をしているとも思っておりません。
ケーブルを沢山買い込んでとっかえひっかえするのがマニアであれば、私はマニアには
なれません。
もしも、納得できないような音ならば、その時点で有識者にご相談する程度の
心積もりはございますが、それは今この時ではないと思っています。
これにはかなりのショックを受けましたし、とてもとてもとても悲しく悔しく不愉快な
思いでいっぱいになりました。
それで皮肉を込めさせていただいた次第です。
回答者は質問者にこのような思いをさせようとお構いなしなのでしょうか?
あるいは人の感情までは気遣う必要はないのでしょうか?
同意見ということはこれに疑問を感じないということでしょうか?
それならばそれで、何も言うことはございません。
こちらも皮肉を言った時点で同じだろうと言われれば、全く反す言葉はございません。
長文になりまして申し訳ございません。
面倒であれば読んでいただかなくても結構です。
それではこれで失礼いたします。
2009/09/07 23:00 [10117392]
0点
クチコミトピックス
(家電)
プリメインアンプ
(過去1年分の投票)