日立、CO2排出量を1990年度比で12%削減する目標を2年前倒しで達成
2009/07/31
日立製作所は2008年度、グループの国内のCO2排出量が前年度比259kt減の2,844ktとなり、1990年度比では14%削減し、2年前倒しで目標である「2010年度のCO2排出量を1990年度比12%削減」を達成した。
日立グループでは、長期計画「環境ビジョン2025」を策定し、2025年度までに「製品を通じて年間1億トンのCO2排出抑制に貢献することを目標に掲げている。そして、高効率な石炭火力発電事業や原子力発電事業、それに伴う保守・サービス事業の拡充、また蓄電やスマートグリッドなどの技術を生かした再生可能エネルギー事業の拡大のほか、ハイブリッド鉄道やハイブリッド自動車システム、物流システムなどの「グリーン・モビリティ」および環境配慮型データセンタ事業などをグローバルに展開していくという。
2008年度においては、環境負荷の低減を目的とした投資約102億円のうち、省エネのために77億円を投資し、日立グループ全体のCO2排出量の約60%以上を占める素材・材料分野を中心に燃料転換を計画的に推進すると同時に、各事業所での省エネ施策を実施。
日立電線の高砂工場(茨城県日立市)では、PLCを使用することで、負荷変動に応じた空調の自動制御が可能なシステムを独自に開発し、クリーンルームの年間CO2排出量を、改善前の3割にあたる約800t削減したほか、製品輸送においては、積載効率の向上を図るとともに鉄道輸送などへのモーダルシフトを推進した。この結果、実質生産高輸送エネルギー原単位を2006年度比10.5%削減できたという。
関連記事
- 日立、風力・太陽光・スマートグリッドなどの新エネルギー事業を強化[2009/5/29]
- 日立、改正省エネ法対応を支援するASP型環境情報管理サービス発表[2009/5/15]
- 日立グループ、CO2排出量削減への取り組みを強化 - 目標を5%引き上げ[2009/2/3]
- 日立製作所など14社、海外水循環システム協議会を設立[2009/1/16]
- 日立とNTTファシリティーズ、データセンターの省電力化で協業[2008/7/2]
関連サイト
ヘッドライン
- Googleの次の成長を牽引するビジネスは?[19:11 9/7]企業動向
- IOデータとバッファロー、総務省の地デジチューナー無償給付メーカーに[18:07 9/7]市場調査/経済動向
- OKIカスタマアドテック、CE向けにスマートフォン用業務支援システムを開発[17:37 9/7]ITソリューション
- 東京工科大学、IBMから支援を受け「授業クラウド」を開講[14:59 9/7]人財
- 【レポート】今後はITのコンシューマ化が起こる - 米シトリックス CEO テンプルトン氏[12:38 9/7]経営戦略
- SAP、テスト管理シナリオに関するHPとの共同検証プロジェクトに成功[12:36 9/7]企業動向
- 【コラム】必要以上!?のビジネス英語マスター術 第13回 この1カ月で磨き上げた"技術"を全投入したTOEIC、925点突破はなるか!?[12:07 9/7]ビジネススキル
- デルとマイクロソフト、エンタープライズ分野での協業を強化[11:00 9/7]企業動向
- 【レポート】同僚/部下に喜ばれる出張土産 - 東京(1)駅では買えないモノを入手! 大丸編[09:00 9/7]ビジネスお役立ち
- ベイテックシステムズ、ワンタイムパスワード機能を提供[09:00 9/7]ITソリューション