« OECD、主要7カ国のGDP成長率を上方修正 09年見通し | トップページ | 私が活用中の金融口座 2009/9 »

2009年9月 6日 (日)

ネット証券をどう選ぶ?

 日経新聞、9/6 投資入門面です。

  • 個人のネット証券活用 自分に向く会社どう選ぶ?

友人たちがネット証券で盛んに株式を売買しているようです。ネット証券ってどんな会社でしょうか?

 ネット証券がどんな会社か?につては記事を読んで、はたまた盛んに株式の売買をすることの是非については各自で、お考えいただくこととしまして・・・・(^^;)

  記事では、ネット証券の比較項目として、

  • 株式売買手数料
  • 信用取引、ミニ株、単元未満株、IPO、先物・オプション、外国株、海外ETF、債券、外債、投信、FXの取り扱い

  が挙げられています。

 インデックス投資家として、ここに付け加えるとするならば、

  • STAMシリーズのノーロード取扱い
  • ニッセイ日経225インデックスファンド(信託報酬率:税込0.2625%)の取扱い

 でしょうか。

 また、記事の中でも取り上げられていますが、

  • 海外ETFの取扱い

 さらには、

  • 1306を200円未満の売買手数料で買う取引方法があるか?

 というのもチェックポイントです。

 これらをすべて解決できるネット証券は、

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • マネックス証券

 の3社です。(他にあったら、ご指摘をいただけると嬉しいです。)

  これだけが、ネット証券を選択する条件とまでは申しませんが、ご参考まで。

 それでは!

|

« OECD、主要7カ国のGDP成長率を上方修正 09年見通し | トップページ | 私が活用中の金融口座 2009/9 »

コメント

私の場合は、実際に取引をしているのは、SBIとカブドットコムです。ジョインベストは野村に統合されそうな感じですので引き上げました。
あと口座があるのは楽天、マネックス、セゾン、松井ですが、ETFでも買うようになったら楽天とマネックスは使えそうですね。smile
松井は米ドルMMFの取引が楽でよかったんですが、いまの利回りでは買う気になれません。happy02

投稿: Tansney Gohn | 2009年9月 6日 (日) 20時59分

私は手数料と取引システムの使いやすさくらいですかね。FXは専業業者を使っているし株は現物のみなので…。
今はSBI証券をメインにして、~10万/日の取引手数料無料の岡三オンライン証券をサブ兼ETF購入用としています。
サブ口座は滅多に見ないので長期投資向きでもあります(笑)

投稿: TA | 2009年9月 6日 (日) 21時06分

国内ETFは松井でしょ!(無料)
マネックス證券は貸株で利用していますが、売買手数料高すぎ・・何とかしてくださいよ内〇忍さん(笑)

松井(無料売買)⇔マネックス移管にしてたけど、トータル的にはSBIだと思います。

投稿: 預金王 | 2009年9月 6日 (日) 21時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93049/46134210

この記事へのトラックバック一覧です: ネット証券をどう選ぶ?:

« OECD、主要7カ国のGDP成長率を上方修正 09年見通し | トップページ | 私が活用中の金融口座 2009/9 »