1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 13:59:53.97 ID:EeW4Uw5W0
今のところ音楽聞きながらやってるが
それでもあまり続かない
続いても1日8時間が限界
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:02:54.17 ID:4Tcpi6XuO
インターネッツをやめろ
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:05:39.43 ID:a0B0Z+MV0
ゲームするのは文化の勉強
ネットをするのは社会勉強
寝るのは睡眠学習
ほら、これでだいぶ勉強時間増えたんじゃね?
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:07:02.04 ID:EeW4Uw5W0
>>10
それただの現実逃避
今のところ音楽聞きながらやってるが
それでもあまり続かない
続いても1日8時間が限界
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:02:54.17 ID:4Tcpi6XuO
インターネッツをやめろ
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:05:39.43 ID:a0B0Z+MV0
ゲームするのは文化の勉強
ネットをするのは社会勉強
寝るのは睡眠学習
ほら、これでだいぶ勉強時間増えたんじゃね?
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:07:02.04 ID:EeW4Uw5W0
>>10
それただの現実逃避
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:07:15.79 ID:XGkAEDcMO
音楽聞きながらやったら能率半分には落ちてる
それなら静かな空間で集中した方がいい
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:07:40.03 ID:WBufJIg/0
茶を飲め。茶は精神を落ち着けて集中させる効果がある
コーヒーは飲むな
俺は茶ばかり飲んで大学余裕でした
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:07:44.90 ID:ef5g41yj0
まずパソコンを放り投げます
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:09:42.15 ID:HCO+ouwJ0
人間集中力なんてそんなに続かんから1時間勉強→30分休憩→1時間勉強→・・・
って交互にやったほうがいい
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:10:56.66 ID:EeW4Uw5W0
>>22
ほほうなるほど
交互か
1時間勉強→15分休憩だな
30分は休みすぎ
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:11:08.52 ID:B8YsomF30
図書館とか行けばいいんじゃないかな
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:12:09.15 ID:f9LDFsYZ0
八時間って十分すぎるだろww
勉強が好きっていいね
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:13:26.28 ID:zzR83/Np0
8時間とか十分すぎるだろ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:14:21.53 ID:EeW4Uw5W0
>>31
8時間で充分‥だと?
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:15:14.04 ID:HCO+ouwJ0
あとは毎回勉強する場所を変えるとか
人間慣れが一番怖くて場所慣れするだけで勉強にも飽きを感じてしまう
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:16:51.65 ID:c+FONAh/O
マジレスすると発想の転換
8時間以上目指すより8時間以内で
能率をあげることを目指すべき
いくら長時間勉強した所で薄ければ意味がない
濃さが大事なんだ
コストパフォーマンスを最大限に
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:19:16.38 ID:LDyl29wg0
集中力の出る薬を怪しげな外国人から買う
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:19:57.97 ID:gVPviEztO
俺も退屈してたから
キッチンタイマー買ってきて
90minセット
この間だけは集中→休憩→また90min勉強→休憩って繰り返してる
飽きたら 近所の本屋で参考書見て 気分変えて
それでも無理なら 図書館行く
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:20:41.10 ID:WkcMw8Je0
偏差値いい大学行けば、
希望の職に就ける可能性UP
かわいい彼女つくれる可能性UP
生涯賃金増える可能性UP
自分に自信がついてイケメンになる可能性UP
頭良い人とたくさん知りあえる可能性UP
やる気出た?これが日本の学歴社会
机のデザインとか勉強の仕方とか全く意味がない
モチベーションを持てるかどうか
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:21:22.30 ID:R1WoTbRh0
ストレッチをやったり、目を休ませたりして気分転換すると良い
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:21:55.67 ID:B8YsomF30
勉強を好きになるのが一番だと思うけど
勉強好き?
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:24:38.69 ID:EeW4Uw5W0
>>66
勉強は好き
けど10時間とか
そのレベルまで続かない
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:26:22.00 ID:GV2gYmKRO
やる気ない時無理しても最後までだらだらしちゃうからどばっと遊んで、
遊びつくして残り3割の時間を集中して勉強すべき。
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:26:41.90 ID:bzbI0/3bP
勉強する努力をしてる時点で間違ってる
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:27:08.95 ID:dEFHwW4H0
マジレスすると時間より内容
集中して5時間>>>>>>>>ダラダラ10時間
音楽聴きながら勉強は一番死亡フラグな
あと勉強中の携帯とか
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:27:34.03 ID:R1WoTbRh0
とりあえず2chを我慢できるように頑張れ
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:28:00.06 ID:ESi8xOhiO
勉強を楽しめないならやるだけやっても効率は低いな
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:28:48.59 ID:dEBpsskl0
趣味と勉強からめるといい
おれはサッカーしながら英語覚えたよ
ヘイ!パス!シュート!って
105 名前:地雷2 ◆SSyQjz5JfQ [] 投稿日:2009/09/04(金) 14:35:00.84 ID:X0joBpWr0
睡眠を取らないと記憶は定着しない
だから最低7時間は寝る
勉強で大事なのは効率を上げること
時間を積むことができるなら、同じ時間でできるだけたくさんのことを身につける
だらだらやっても大して身につかない
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:37:07.82 ID:EeW4Uw5W0
>>105
5時間寝てるからまあ大丈夫かと
はじめの1時間ならかなり集中できるから
1時間集中→休憩→1時間集中
とりあえずこの方法を思いついた
思いついたというよりレスに書いてあったからパクっただけだが
よし実践してみるわ
7時間寝るのはもったいない
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:35:11.34 ID:HCO+ouwJ0
いやいやだけは絶対やめとけ、嫌でやってるもんが身につくはずもない
それなら他人に強制されてやってるほうがまだマシ
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:36:22.92 ID:I4oTzMIp0
それで十分だろ それ以上やったら目悪くなるし 作業効率悪い
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:38:05.50 ID:N1hx/QJO0
音楽聴きながら8時間とか・・
静かなところで4時間のほうがまだ効率がいい
まあ、その音楽が歌なのか曲なのかにもよるが
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:38:32.65 ID:VqQE3gH00
学習について色々独学で研究はしたけども
効果があったのは、休憩の技術とゲーム性の付加だな
まあ学校の勉強みたいなのに応用出来るかは知らんが
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:39:30.89 ID:GK/Z2yVI0
人間の集中力は長く続いても1時間半って言うしな
気分転換が重要だと思う
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:41:34.40 ID:eiJwFoOAO
マジレスすると、何時間かやったら30分昼寝する
漏れは4時間やったら昼寝してる
一時間ねると夜眠れなくなるから注意
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:42:38.66 ID:VqQE3gH00
>>124
昼寝はかなり有効だよな
ただ、有効なのは15~30分の間までで、
それ以上は逆に脳率下がる
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:42:46.58 ID:GK/Z2yVI0
高校受験は頭が良ければ何もしなくても割といける
大学受験は基本暗記だから勉強しないときつい
数IIIの積分なんて完全に暗記だしな
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:46:01.11 ID:67ta/Twv0
ゲームと思え
勉強と思うから詰まらないんだよ
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:46:06.20 ID:PqbYCEtx0
マジレスすると、昼寝は布団には言ったら負け。
目を閉じると言う事も、視覚情報が遮断されるので脳が休まって良い、とばっちゃが言ってた。
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:49:44.64 ID:VJZIuD0SO
レストラン入って勉強してる俺カコイイ
これで10時間はいける
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:50:52.98 ID:snQ3kBSa0
勉強に目的付けてやってるか?
数学で理解足りない所を意識して克服する、古文で知らない奴、内容把握してない奴を確認する
勉強時間気にするのは近所の奥様がうちの子は毎日何時間も勉強してますのよレベルで役に立たん
155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:53:00.05 ID:tZYgAg9K0
猛勉強して割といい大学はいったけど
勉強なんかより友達づきあいを重視したほうがいい、一緒に遊びに行ったりしろ
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:55:08.19 ID:GK/Z2yVI0
うちの高校から理三行った人の偉大な言葉
「受験はRPGである
」RPGではアイテムを集めたり敵を倒したりしますよね。受験にそっくりでしょ。
学力を蓄え、試験に挑む。受験なんて所詮ゲームです。
165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:56:43.98 ID:5u4qJ78b0
集中力を上げる本とか読むと参考になるよ
ちなみに俺が買った本に書いてあったのは
・家で集中できる人は少ないので図書館で勉強するのがベスト
・それが無理ならば喫茶店などを利用するとよい
・勉強は90分ごとに区切り、休憩を挟む、休憩は10~30分
・勉強中に音楽聞くのはNG
・どうしても聞きたいならば歌詞が無いクラシックみたいのならOK
・これをやると集中できるという行動を身につけておくとよい(例えば集中できる水なるものを作るとか)
無駄だと思っても続ければそのうちやる気が出ない時に強制的にスイッチを入れる道具となる
174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:00:09.67 ID:EeW4Uw5W0
>>165
その本の名前紹介しれ
アマゾンで注文する
187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:05:29.51 ID:5u4qJ78b0
>>174
やばい!合格集中術
ゴマブックスが発行してるみたい
1300円なのがブックオフで600円で大量に置いてあったから期待せずに買ったがまぁ役にはたったw
ただ期待はし過ぎるなよ~
180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:02:23.92 ID:dEBpsskl0
家では絶対ムリだな
図書館とか外でやらないと
マックとか飲食店は論外
182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:03:48.93 ID:HCO+ouwJ0
ああ、あと家で勉強はできないとかいう概念は絶対もつなよ
学校除いたら普通は家にいる時間が一番長いのにそこではできないと思って勉強できなかったら死ぬからな
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 15:11:28.65 ID:LIuRvL5i0
勉強時間は、段々長くして行くってのが良いんだと思う
自分の集中力の持続時間を伸ばしていく感じ
短くてもとにかく集中ってのが大事
だらだらやってたら時間が消えるだけ
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:13:09.59 ID:FG4Uz2JtO
資格の勉強せないかんのだが仕事終わって家に帰って
参考書とシャーペン出して気付いたらPSPでモンハンしてる
間違いなくスタンドの攻撃を受けてるわこれ
202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 15:15:07.59 ID:tZYgAg9K0
>>200
PSPを窓から投げ捨てろ
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:13:29.40 ID:PYbEmCqP0
勉強って一日自分が納得する範囲までやるもんじゃないのか?
時間で考えたことなんてあんまないんだけど
205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:19:33.78 ID:0JlgBFuzO
大阪府立の学区トップ校に進学したが、どういう勉強方法かは忘れた
とりあえず文房具が大好きで、新しい文房具を使いたいから勉強してた
シャープ芯や消しゴムは早く消費したくなる
当時はまだ旧学区制だったな
213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 15:29:44.98 ID:tZYgAg9K0
まぁ勉強して遊んで十分睡眠もとって普段の仕事もするなんて無理なんだから
娯楽はある程度あきらめろ、な!
217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 15:34:59.10 ID:LIuRvL5i0
>>213
娯楽も無いと精神的に疲れてやって行けない気がする
明確な切り替えが大事
常に遊びモードでサーセンw
219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:37:49.11 ID:DyCyygeRO
10分間の勉強が完全に頭に入ってるなら10分で結構
5時間6時間やって内容覚えてなきゃ意味が無い
日本って生まれてよかった国ランキングでいえば何位?
お前のじいちゃん戦争のとき何してた?
サムライって世界的に見てどのくらい強かったのかな
死刑は廃止すべきなの?
正直、原爆落としたのは正解だったの?
何が原因で人類が絶滅すると思う?
霊が見えちゃう人、ちょっと集合
若いうちに読んでおいたほうがいい本ある?
八重歯好きなやつ来い来い
永久機関って本当に作れないのか
教養を得たいんだ!お勧めの小説を教えてください!
死んだあとってどうなるんだろうね
タバコ(笑)吸うバカって何のためにそんなもん吸うの?
日本のサッカーって強くできないの?
中国VS日本 戦争したら勝てるのか?
ロリコンの何がいけないんですか?
おまいら死刑に「賛成・反対」どっち?
「女を殴るなんて最低」ってホント?
リア充の定義について考えるスレ
なんで日本は大人がアニメ見ると恥ずかしいみたいな認識なの?
天皇とかっていつも何食べてるんだ
創価学会員の見分け方
二次元の女の何がいいの?
ドラえもんのコアなネタをくださいな
お前らの千円でできる贅沢を教えろ
なんでピンク髪は淫乱と池沼しかいないの?
裏設定などで繋がっている世界観の作品教えて
哲学って何なの?
オウム真理教がどれだけ凄かったか教えてくれ
読書家なお前等がすげえと思う小説教えてくれ
秋葉原が本格的に終わった件
皇室スゲー!って思えるような話ってないか?
おまえらお勧めの博物館美術館水族館動物園等を教えてください
音楽聞きながらやったら能率半分には落ちてる
それなら静かな空間で集中した方がいい
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:07:40.03 ID:WBufJIg/0
茶を飲め。茶は精神を落ち着けて集中させる効果がある
コーヒーは飲むな
俺は茶ばかり飲んで大学余裕でした
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:07:44.90 ID:ef5g41yj0
まずパソコンを放り投げます
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:09:42.15 ID:HCO+ouwJ0
人間集中力なんてそんなに続かんから1時間勉強→30分休憩→1時間勉強→・・・
って交互にやったほうがいい
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:10:56.66 ID:EeW4Uw5W0
>>22
ほほうなるほど
交互か
1時間勉強→15分休憩だな
30分は休みすぎ
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:11:08.52 ID:B8YsomF30
図書館とか行けばいいんじゃないかな
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:12:09.15 ID:f9LDFsYZ0
八時間って十分すぎるだろww
勉強が好きっていいね
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:13:26.28 ID:zzR83/Np0
8時間とか十分すぎるだろ
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:14:21.53 ID:EeW4Uw5W0
>>31
8時間で充分‥だと?
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:15:14.04 ID:HCO+ouwJ0
あとは毎回勉強する場所を変えるとか
人間慣れが一番怖くて場所慣れするだけで勉強にも飽きを感じてしまう
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:16:51.65 ID:c+FONAh/O
マジレスすると発想の転換
8時間以上目指すより8時間以内で
能率をあげることを目指すべき
いくら長時間勉強した所で薄ければ意味がない
濃さが大事なんだ
コストパフォーマンスを最大限に
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:19:16.38 ID:LDyl29wg0
集中力の出る薬を怪しげな外国人から買う
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:19:57.97 ID:gVPviEztO
俺も退屈してたから
キッチンタイマー買ってきて
90minセット
この間だけは集中→休憩→また90min勉強→休憩って繰り返してる
飽きたら 近所の本屋で参考書見て 気分変えて
それでも無理なら 図書館行く
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:20:41.10 ID:WkcMw8Je0
偏差値いい大学行けば、
希望の職に就ける可能性UP
かわいい彼女つくれる可能性UP
生涯賃金増える可能性UP
自分に自信がついてイケメンになる可能性UP
頭良い人とたくさん知りあえる可能性UP
やる気出た?これが日本の学歴社会
机のデザインとか勉強の仕方とか全く意味がない
モチベーションを持てるかどうか
61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:21:22.30 ID:R1WoTbRh0
ストレッチをやったり、目を休ませたりして気分転換すると良い
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:21:55.67 ID:B8YsomF30
勉強を好きになるのが一番だと思うけど
勉強好き?
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:24:38.69 ID:EeW4Uw5W0
>>66
勉強は好き
けど10時間とか
そのレベルまで続かない
78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:26:22.00 ID:GV2gYmKRO
やる気ない時無理しても最後までだらだらしちゃうからどばっと遊んで、
遊びつくして残り3割の時間を集中して勉強すべき。
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:26:41.90 ID:bzbI0/3bP
勉強する努力をしてる時点で間違ってる
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:27:08.95 ID:dEFHwW4H0
マジレスすると時間より内容
集中して5時間>>>>>>>>ダラダラ10時間
音楽聴きながら勉強は一番死亡フラグな
あと勉強中の携帯とか
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:27:34.03 ID:R1WoTbRh0
とりあえず2chを我慢できるように頑張れ
87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:28:00.06 ID:ESi8xOhiO
勉強を楽しめないならやるだけやっても効率は低いな
88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:28:48.59 ID:dEBpsskl0
趣味と勉強からめるといい
おれはサッカーしながら英語覚えたよ
ヘイ!パス!シュート!って
105 名前:地雷2 ◆SSyQjz5JfQ [] 投稿日:2009/09/04(金) 14:35:00.84 ID:X0joBpWr0
睡眠を取らないと記憶は定着しない
だから最低7時間は寝る
勉強で大事なのは効率を上げること
時間を積むことができるなら、同じ時間でできるだけたくさんのことを身につける
だらだらやっても大して身につかない
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:37:07.82 ID:EeW4Uw5W0
>>105
5時間寝てるからまあ大丈夫かと
はじめの1時間ならかなり集中できるから
1時間集中→休憩→1時間集中
とりあえずこの方法を思いついた
思いついたというよりレスに書いてあったからパクっただけだが
よし実践してみるわ
7時間寝るのはもったいない
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:35:11.34 ID:HCO+ouwJ0
いやいやだけは絶対やめとけ、嫌でやってるもんが身につくはずもない
それなら他人に強制されてやってるほうがまだマシ
109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:36:22.92 ID:I4oTzMIp0
それで十分だろ それ以上やったら目悪くなるし 作業効率悪い
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:38:05.50 ID:N1hx/QJO0
音楽聴きながら8時間とか・・
静かなところで4時間のほうがまだ効率がいい
まあ、その音楽が歌なのか曲なのかにもよるが
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:38:32.65 ID:VqQE3gH00
学習について色々独学で研究はしたけども
効果があったのは、休憩の技術とゲーム性の付加だな
まあ学校の勉強みたいなのに応用出来るかは知らんが
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:39:30.89 ID:GK/Z2yVI0
人間の集中力は長く続いても1時間半って言うしな
気分転換が重要だと思う
124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:41:34.40 ID:eiJwFoOAO
マジレスすると、何時間かやったら30分昼寝する
漏れは4時間やったら昼寝してる
一時間ねると夜眠れなくなるから注意
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:42:38.66 ID:VqQE3gH00
>>124
昼寝はかなり有効だよな
ただ、有効なのは15~30分の間までで、
それ以上は逆に脳率下がる
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:42:46.58 ID:GK/Z2yVI0
高校受験は頭が良ければ何もしなくても割といける
大学受験は基本暗記だから勉強しないときつい
数IIIの積分なんて完全に暗記だしな
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:46:01.11 ID:67ta/Twv0
ゲームと思え
勉強と思うから詰まらないんだよ
135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:46:06.20 ID:PqbYCEtx0
マジレスすると、昼寝は布団には言ったら負け。
目を閉じると言う事も、視覚情報が遮断されるので脳が休まって良い、とばっちゃが言ってた。
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:49:44.64 ID:VJZIuD0SO
レストラン入って勉強してる俺カコイイ
これで10時間はいける
149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:50:52.98 ID:snQ3kBSa0
勉強に目的付けてやってるか?
数学で理解足りない所を意識して克服する、古文で知らない奴、内容把握してない奴を確認する
勉強時間気にするのは近所の奥様がうちの子は毎日何時間も勉強してますのよレベルで役に立たん
155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:53:00.05 ID:tZYgAg9K0
猛勉強して割といい大学はいったけど
勉強なんかより友達づきあいを重視したほうがいい、一緒に遊びに行ったりしろ
161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 14:55:08.19 ID:GK/Z2yVI0
うちの高校から理三行った人の偉大な言葉
「受験はRPGである
」RPGではアイテムを集めたり敵を倒したりしますよね。受験にそっくりでしょ。
学力を蓄え、試験に挑む。受験なんて所詮ゲームです。
165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 14:56:43.98 ID:5u4qJ78b0
集中力を上げる本とか読むと参考になるよ
ちなみに俺が買った本に書いてあったのは
・家で集中できる人は少ないので図書館で勉強するのがベスト
・それが無理ならば喫茶店などを利用するとよい
・勉強は90分ごとに区切り、休憩を挟む、休憩は10~30分
・勉強中に音楽聞くのはNG
・どうしても聞きたいならば歌詞が無いクラシックみたいのならOK
・これをやると集中できるという行動を身につけておくとよい(例えば集中できる水なるものを作るとか)
無駄だと思っても続ければそのうちやる気が出ない時に強制的にスイッチを入れる道具となる
174 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:00:09.67 ID:EeW4Uw5W0
>>165
その本の名前紹介しれ
アマゾンで注文する
187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:05:29.51 ID:5u4qJ78b0
>>174
やばい!合格集中術
ゴマブックスが発行してるみたい
1300円なのがブックオフで600円で大量に置いてあったから期待せずに買ったがまぁ役にはたったw
ただ期待はし過ぎるなよ~
180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:02:23.92 ID:dEBpsskl0
家では絶対ムリだな
図書館とか外でやらないと
マックとか飲食店は論外
182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:03:48.93 ID:HCO+ouwJ0
ああ、あと家で勉強はできないとかいう概念は絶対もつなよ
学校除いたら普通は家にいる時間が一番長いのにそこではできないと思って勉強できなかったら死ぬからな
197 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 15:11:28.65 ID:LIuRvL5i0
勉強時間は、段々長くして行くってのが良いんだと思う
自分の集中力の持続時間を伸ばしていく感じ
短くてもとにかく集中ってのが大事
だらだらやってたら時間が消えるだけ
200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:13:09.59 ID:FG4Uz2JtO
資格の勉強せないかんのだが仕事終わって家に帰って
参考書とシャーペン出して気付いたらPSPでモンハンしてる
間違いなくスタンドの攻撃を受けてるわこれ
202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 15:15:07.59 ID:tZYgAg9K0
>>200
PSPを窓から投げ捨てろ
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:13:29.40 ID:PYbEmCqP0
勉強って一日自分が納得する範囲までやるもんじゃないのか?
時間で考えたことなんてあんまないんだけど
205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:19:33.78 ID:0JlgBFuzO
大阪府立の学区トップ校に進学したが、どういう勉強方法かは忘れた
とりあえず文房具が大好きで、新しい文房具を使いたいから勉強してた
シャープ芯や消しゴムは早く消費したくなる
当時はまだ旧学区制だったな
213 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 15:29:44.98 ID:tZYgAg9K0
まぁ勉強して遊んで十分睡眠もとって普段の仕事もするなんて無理なんだから
娯楽はある程度あきらめろ、な!
217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/04(金) 15:34:59.10 ID:LIuRvL5i0
>>213
娯楽も無いと精神的に疲れてやって行けない気がする
明確な切り替えが大事
常に遊びモードでサーセンw
219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/04(金) 15:37:49.11 ID:DyCyygeRO
10分間の勉強が完全に頭に入ってるなら10分で結構
5時間6時間やって内容覚えてなきゃ意味が無い
日本って生まれてよかった国ランキングでいえば何位?
お前のじいちゃん戦争のとき何してた?
サムライって世界的に見てどのくらい強かったのかな
死刑は廃止すべきなの?
正直、原爆落としたのは正解だったの?
何が原因で人類が絶滅すると思う?
霊が見えちゃう人、ちょっと集合
若いうちに読んでおいたほうがいい本ある?
八重歯好きなやつ来い来い
永久機関って本当に作れないのか
教養を得たいんだ!お勧めの小説を教えてください!
死んだあとってどうなるんだろうね
タバコ(笑)吸うバカって何のためにそんなもん吸うの?
日本のサッカーって強くできないの?
中国VS日本 戦争したら勝てるのか?
ロリコンの何がいけないんですか?
おまいら死刑に「賛成・反対」どっち?
「女を殴るなんて最低」ってホント?
リア充の定義について考えるスレ
なんで日本は大人がアニメ見ると恥ずかしいみたいな認識なの?
天皇とかっていつも何食べてるんだ
創価学会員の見分け方
二次元の女の何がいいの?
ドラえもんのコアなネタをくださいな
お前らの千円でできる贅沢を教えろ
なんでピンク髪は淫乱と池沼しかいないの?
裏設定などで繋がっている世界観の作品教えて
哲学って何なの?
オウム真理教がどれだけ凄かったか教えてくれ
読書家なお前等がすげえと思う小説教えてくれ
秋葉原が本格的に終わった件
皇室スゲー!って思えるような話ってないか?
おまえらお勧めの博物館美術館水族館動物園等を教えてください
コメント一覧
俺は大学受験中でも必ず12時には寝てた。
以下、自慢禁止
集中すると音が聞こえなくなるから音楽が気になりだしたら休憩する事にしてる
時間があれば10時間以上はできるかな
やっぱモチベーションが一番だと思うよ。
受験勉強はモチベーション上げにくいと思う
音楽かけながら一日3時間勉強。それで地元の市役所に合格したんだが。
俺は変なのか?
自逆風自慢はいいよ
司法試験とか受けるなら確かにもっと必要だけど
だったら12時間勉強してる奴ってどうやってんの?とか聞いた方が良いよ
この質問で本人が8だったら優越感得たいだけだと思われる
10:00 起床
11:00 読書(参考書)
15:00 机にて問題解き
20:00 飯
21:30 風呂
22:00 問題解き
03:00 就寝
この読書部分をマンガ、問題解き部分をネトゲに変えると不思議と廃人生活になる。ちなみに本人は「問題解きとかネトゲと同じwwwwwやめれねぇwwwwうぇww」だってさ。
図書館で勉強する奴って情弱だと思うわ
集中力途切れたらコーヒー飲んで20分寝たらいい
夏休みの40×10で偏差値20は上がったな
夏休みの40×10で偏差値20は上がったな
↓
飽きたら思いっきり遊ぶor昼寝
↓
危機感を抱いてまた勉強のやる気が出る
↓
以下ループ
音楽かけないと勉強なんてできません。
出来ない人ってほんと何時間やっても出来ないのね。
効率悪いんだろうなきっと。
普通は30分参考書眺めてぶん投げる
教師役が居れば別だが
人間は多少の雑音があった方が集中しやすいから
ただし、人間の耳で聞き取れるか聞き取れないか程度の
サブリミナル知覚みたいな音量でないと駄目
流す曲はモーツァルトをオススメする
音楽聞いてると集中できなくない?
なんか頭の中に曲に沿った風景とか
光景が浮かんできて集中できないんだけど
時間の無駄遣い過ぎる
そんな私はゲームとネットに逃げて見事に留年しました
予備校以外に外出した日はオープンキャンパスのみ。
絶対に大学に入りたい、というやる気さえがあれば音楽聞いてようが集中はできる。
あと何桁ぐらいの単語なら一文字ずつ数字に変換して整理して頭に置いたら忘れない
ソースは俺
センター1か月までネトゲしてました\(^o^)/
受験生頑張れよ
そりゃ当然だと思う
歌詞やリズムは嫌でも頭の中にインプットされるんだから
ながら族は脳の無駄遣いしていることは明らか
高度な判断を要するときに音楽を流すなんてもってのほか
BGMは退屈感を少なくして疲労感をなくす効果があるから
音楽聴きながら勉強する学生が多いんだと思うよ
人によるけど単純作業ならBGMを流した方が効率いいって説もある
全ての音が騒音化して勉強できなくなるから
音楽を音量2~3で聞いて勉強するのが一番いい
あと何桁ぐらいの単語なら一文字ずつ数字に変換して整理して頭に置いたら忘れない
これ、どーゆー意味だ?
生活音とか雑音があるほうが集中できるらしいね。
喫茶店で無音だと他の席の声が入るから集中出来ないけど、小さめの音量で聞きながらやると
20分そこらで全く聞こえなく成って周囲の音も気に成らなく成る。
こういうのはダメだったのだろうか・・・
勉強に対して嫌悪感をもってんじゃないのかな
ベッドの上とかで勉強やってみたら?
頭痛の原因って幅広いからねー
遺伝であったり、机に向かう姿勢が悪かったり
食べ物に含まれる成分が悪かったりと。
アスピリン、イブプロフェン、アミノピリンみたいな
解熱鎮痛剤飲んでもいいけど根本的な解決法にはならんからね。
飲めば、多少は集中が長持ちする。
受講しようがしまいが毎日予備校に行く。
1~2時間でキリのいい所に休憩15~20分くらい挟む
一日やるノルマを決めて、それを片付けたらすぐ帰って後は家でゴロゴロ。
家でも勉強できりゃ最高だけどなぁ…
超下手な
安くて頭を覚醒させる究極はカフェイン剤
20錠で300円くらいなのかな
まあ俺はカフェインってドラッグみたいなもんだと思ってるけど
大学受験ほどのモチベーションがあがらん
8時間寝て、8時間勉強して、8時間は飯と娯楽。
実際は6時間位の睡眠取れば十分だから、飯と娯楽に10時間宛てられる。
勉強だけど、朝に計算科目。夕方(夜)に理論科目。昼はどっちでもいいみたいな感じ。
寝る前に理解とか覚える系やると、寝ている間に整理されるから凄く良い。
朝起きたときに軽く覚えてるか確認したらかなり良い感じ。
1日だけ勉強量を増やすより、継続して続ける方が大事。
うん、自己満足したわ。
ありがとう。でも数学とか大好きなんだがなぁ。単に体力不足なのかな・・・。
院にいたころは寝る時と風呂以外はほぼ研究に没頭してた。そうしたら他人よりは社会に貢献した実績が残った。集中力がどうとかいう文句いう前にやれ
成績はついてくる
まあ経験値はゲームと違って個々人に平等に降ってくるわけではないが
睡眠を取る、そして生活リズムをある程度守る。
音楽は禁物。
この二つが守れないのなら難関大に受かるのは奇跡。
(奇跡でないのなら、もっといい大学目指せってなる。)
量を取る勉強と質を取る勉強を分けることも必要。
単語練習なんて適当に書いてそれを毎日繰り返せば
OK。2時間弱程度とれば単語とか熟語で苦手~とかはないはず。
まさかいないとは思うけど、こて先のテクニックにすがるやつらはアホ。
パラグラフリーディング 笑笑
行頭だけ読んである物語を把握する。 こういうことしてるやつらいたら
本当に勉強法再考した方がいい。
強い単語力と熟語力、そして読解力で全部の文を読んで問題解いてもなお
時間内に終わるようにしなければならない。
それは英語の長文で有名な東大京大一橋、慶応経済、SFCなどでも同じ。
最近科学する勉強みたいなやりかたの本があるけどそういうのに手を出さないのも
一つの手。というかそんなのに普通受かる人は頼らない。
集中できないって人は聞かなきゃいいし、
逆に騒がしい方が集中できる人も居るしな。
だからページ数で区切った方がいい
と、きっかけがなければ勉強しない俺が言ってみる
でも、勉強してるときはちゃんと集中できてるよ
時間は待っても過ぎるけど、ページ数は待ってても終わらないのがいいところ
俺は一浪で第一志望にうかれたがやっぱり現役時は勉強量が絶対的に不足してたわ
そういう意味では>>51の言ってる事は正しいと思うね
集中力云々とか効率がいいとかはぶっちゃけ日本にある大学入試レベルでは関係ないとおもう
志望大学より2ランク上の国立に入れたお^^
きっとあのゴミは俺を押し上げるために存在してたんだなwwww
お前より頭は悪い事は有り得ない成績のおれが言うんだから間違えない
ってか、量をこなさないと質が上がる訳がない。
勉強していない範囲の要点を初見で理解出来るんなら苦労しない。
モンハンやろーぜ
どうすればwwwwwいいのかwwwwwwww
orz
勉強するか、しないかみたいな極端な話なんだろ?
最終的には質だと思うね
2時間勉強する人でもやり方次第で
4時間勉強する人に勝てると思うね
そこをはき違える頭しか持ってないから一日8時間も勉強しなきゃいけないのかもね。
暗記とか理解の科目でやってたらやばいだろうけど
勉強をする場所に勉強道具以外置かない。TVはもちろんできれば携帯も。
集中できてないと思ったら飲み物のみにいくかその部屋で休む。
どうしても集中できないなら、切りのいいとこでやめて休む。
休むときにPCやゲームに手を出さない。時間が食われる。
慣れれば一日8時間くらいはいける。科目を絞ってしっかり勉強してればこの時間がどんどん減るから、
そしたら別の教科に手を出すといい。
半年以上かけて勉強できるなら結構いけるはず。生活リズムは崩さないように。
言い聞かす。
ノリがいい音楽流してたら
やっべノってきた勉強やろっと
ってなるし
ガチ集中したら聞こえなくなるし
大学生の俺はやはり目標っつーかインセンティブが大きいと思う
TOEICの勉強とか何を目標にしてるのか分からなくなる
下手にみっちりやってやる気が落ちて勉強をサボるようになったら意味ないからな
ほとんど暗記できなかった
俺の経験では、時間をきっちりはかった過去問演習が一番身に付いたと思う
数学なら問題を見ただけで解が浮かぶくらい、英語なら長文を暗記するつもりで復習
問題を解くことよりも復習の方が大事
毎回、点数を記録していって、ゲームのハイスコア更新みたいな感覚で取り組むとモチベーションが上がるよ
ホリエモンも過去問演習をやりまくってたらしい
中途半端に時間が空いたら単語帳か教科書を読む
これくらいすれば誰でも上位国立にいけるから頑張れ
言い忘れたが、センターの過去問はできるだけ早いうちから取り組んだ方がいい
個人的にはオススメ
俺遊びまくりで東大行ったぞw
このコメ欄には東大生がたくさんいますね
逆にふと集中が途切れて音楽が気になってもその音楽の
おかげでモチベーションが回復します。
やる気のでる音楽がいいんじゃないかな。
東大、国立医学部レベルは流石に難しいけど
資格とかは知らん
静かな場所とか静かな曲聞いてると眠くなってくるから歌詞付きの激しい曲を聴いて、
止まった筆を動かせるようになるまで集中するようにしてる。
あいつらだって受験経験してるはずなのにさ
だけど、何時~何時までを決めないと意味がないな。
ちなみに、喫茶店はやめた方が良いよ…。
VIPPERな名無しさん 2009年09月05日 20:32 ID:8i1L1fmz0
日本に一日8時間で行けない大学とかないだろ
俺遊びまくりで東大行ったぞw
遊びまくりですか…
はっきり言って東大は無理です。
そういえば、最近の大学は内申も評価するみたいですね。
勉強しーよっと
んで起きている時は勉強以外しない。
これで受験は乗り切ったね。
いいのかわからんけど。
解法の流れや、物理なら考え方というのを適当な問題をテーマにノートにまとめていくってやつ
これだと途中食事は入れるけど休憩なしで12時間以上余裕で続けられる
これだと頭に入っていく感覚が強いんだよな
お前みたいな奴を天才って言うんだと思うよ
一番危険なのは他人と勉強時間だけを比較して自分が勉強してる方だと勘違いすることだぞ
お前が10時間使って覚えた事を2、3時間で覚える奴は沢山いるんだから
嫌いな科目は何時間勉強しても頭に入らない
それでも足りないならあきらめなさい
勉強嫌いなわけではないがやる気がせんのだよ
自分が好きなもの楽しいものなんて最初からなにもなかったと思いこむ
真剣に思い込む
机に向かうだけならこれだけでok
このやり方でそれまでにないほど長時間の勉強ができるようになり、周囲から変わったなという声を受けながら受験に失敗して爽やかに落ちこぼれていった
勉強しても付いていけず留年、そのせいで希望の職に就くのは絶望的、
学部が学部なだけに彼女もできず、人見知りだから友達も出来ず、
そんな俺だから自信が持てずにイケメンになれない。
言ってる事嘘すぎるだろjk・・・・。゜・(ノД`)・゜。
一回休憩入れると、「あと5分だけ…」の繰り返しで効率悪くなる。
俺みたいに意思が弱い性格の奴は、休みたくなったらとことん休んで、休みに飽きたら勉強再開する方が効率あがると思う。
工学博士とったけど時間かけて勉強なんてしてないな。
論文読むのに必要な英語とかは別だったけど。
俺だ。しかしだからといって何も変わらなかったという。
はいはい、わかったから、
もう少し国語の勉強に力を入れようね(笑)
フロー感覚とかそういう奴。
最大限それを持続させればOK
勉強だと一日八時間程度しか集中して出来ないけど、研究なら十四時間ぐらいはいけるわ
高卒ニートぶってたのはキャラ作りかちくしょう
音楽は勉強が作業になっちゃうから駄目なんだっけ?
ほとんどなくなってくるから、勉強は全然苦痛じゃなくなる
辛いのは最初だけ
そこまでしないとできないの?
もっと効率のいい勉強の仕方見つけろよ
13時間しても絶対に半分も頭に入ってないから
人間の限界考えろよ
あと●●時から勉強って決めてそれまで目一杯遊ぶと気持ち切り替えるのがすっごいラク。
音楽聞きながら勉強するのはNG。数学でも英語でもブツブツ呟きながらやると覚えやすいから耳は塞ぐな。
8時間もやってたら勉強が好きでも飽きて来ないか?
つーか8時間だの13時間だのやってて満足できないってもうアホなんだろうなあってwww
勉強は効率よくやるのが一番なのに。それをまた考えながらやることで頭も鍛えられると思うよ。
めちゃくちゃはかどって2時間くらいで終わったんなら適当に英単語でもやればプラスアルファになる訳だし。
ついでに言うと、音楽は聴きながらやることが多いけど、単に作業用BGMでしかないがそれでもダメなのか?
それ以前に効率を求めると、逆に効率が悪くなるよ。
で、集中し始めると音楽が五月蝿く感じるから止める
もしくは、リピート再生せずに聴くと曲が止まったことに気付かないから
そのまま集中して勉強できる
勉強を始める入り口に使ってる
って話をこの前してた
いや、他の大学知らないけどw
気分が変わるから休憩取らなくてもよくなって、14時間くらい勉強できた
当日のセンターも見たことないくらいのいい点だった
大学入って腑抜けた生活した今では、もうそんな勉強時間とか考えられないけれども
4、5時間で覚えよ。
ほとんどの大学は医学部でも通ると思う。京大や理Ⅲは知らん。
自分の周りでは勉強時間数を追い求めてる人は概して成績が良くなかったな。
ただ静かすぎる環境の中では逆に気が散って集中できなかった。
上でも出てるように多少の音だと集中力あがるみたいだ
でもまあ>>219が真理だと思う
明治の指定校貰いましたがね(^q^)
でも中退→病気で今ニート\(^0^)/
勉強→休憩入れるのがいいと思う
まったく聴こえないし
"何も頭に入らずダラダラしてたら8時間経過してしまった"の間違いだろう。
ワロタwwwwwwwwww
もう少し効率良い方法あるだろうに。
勉強を現実と乖離したものと捉えることができると同じようになるんじゃないかな?
少なくとも勉強を常にしていないと不安になる状況を作り出したら何時間でもできるよ。
受かる兆しが無いなら、その大学はさっくり諦めた方が良いわな
周り受験生だらけで自然とやらなきゃ痛い雰囲気がでてくる
まあ中にはそんな中でも勉強できない奴もいるけどそうなったら終わりだと思え
予備校通ってんならフルに活用しなきゃ親が泣くぞ
俺も高二までろくに勉強してなかったけど予備校にかかってる金と必死に働く親を見たら自然と目覚めた
受験は自分との戦いっていうけど実際ライバルがいた方が燃えるからオススメ
まあガンバレ
そんで集中してくると音楽を意識しなくなってる
そういうのもダメで、音楽聞いてたら、集中してるつもりでも確実に能率落ちてるってことなのかしら…?
単に歌詞とかメロディにノリノリになっちゃって気が散るからダメってなら、
それは自分には無いから大丈夫なんだろうけど……
音楽流しながら勉強するのは別物
そこら辺で流れてるBGMを意識しないのと同じ
自習室で集中してやって疲れたら喫茶店とかでコーヒー片手に大数とか気楽な勉強するのがいい
でも俺はそれで学コンにのめり込んで落ちたからほどほどにしておくが吉
試験はバランスだよ
歌、特に邦楽が1番ダメ。
歌が無きゃまだましだけど、音楽無くても集中できるようになれよ…
あと>>146みたいな奴は氏んだらいい
飲食店で勉強すんなカス、みっともないよ
結局のところ身になってるかどうか
睡眠も取らずダラダラやってるのは馬鹿、時間の無駄
ただしやる気出すために音楽使うってのはあり
聞きながら勉強するのがダメなだけだし
・塾や参考書は金が掛かってると意識する
センター前このやり方だけで、真面目な奴より遊びまくったが平均9割だった
数学なんかは音楽聞きながらやってたが、英語はさすがに無理だった
あと、音楽聞くことで多少勉強へのモチベーションを上げる意味もあった
結局は人それぞれなんじゃないかなと思うんだけど、科学的に証明されてたりするんかねえ
「教科書は初めから順に読まなければならない」という先入観も駄目
悪いならもっとやるしかない。
それでもやらないやつは志望校は譲れないとか志望校が母校になるとか言い始める。
高校生なのか知らんが、やらなくちゃいけないと思って自分を縛ると元々の勉強の目的とは別の勉強した時間とか量的なところで成果を求めようとプレッシャーかけることになる。
それは結局学び吸収し理解することという本来の目的を達成するための手段としてではなく、強迫観念を満たすための手段として機能するので勉強の能率や質は落ちると思う。
もしこういう問題なんだとしたらそれは精神的に未熟なんだと思う。
まず強迫観念で勉強するのをやめて、勉強の目的と勉強ができたという状態はどういうことを言うのか(これはスレにも参考になる意見があったと思う)をきちんと設定して、その目的や状態のための勉強をすることが大事ではと思う。
やらなくちゃと思うとほんまに必要なとき以外は効率落ちると思うよ。
長文失礼しました。
好きな教科を最初やると続くぞ。
気持ち悪いけど、「勉強してる自分に酔う」のも手だ。
ただそれに集中しすぎて内容覚えてないとかは無しな。
弟の持ってる本に書いてあったが、ファストフード店やミスドとかで勉強するのは結構いいらしい。
ただし、勉強やる気がおきないときに限るがな。
その店には同年代の遊んでる奴らがいるが、その中で一人ガリガリ勉強してると不思議と「俺も遊びたいなー」とかではなくて、「お前らとは違うんだよ」みたいな気持ちになれるぞ、少し陰湿だけどな。
結局意識の問題なんだよ、環境のせいにしてる奴は絶対にこれからも環境のせいにし続ける。
受験生なんかは「絶対に合格するんだ!」みたいなこと思わないこと。
合格圏内の奴は特にそう。
合格するとわかっているんだからあとは適当に勉強続けて部屋の掃除でもしながら受験当日までモチベーションを下げないこと。
ドラゴン桜読め。
あの静かさは睡魔襲ってくるでしょ
図書館にいく=睡眠
って感じだったわ
周りの人も寝に来てるのか?ってぐらい皆寝てたw
自習室が睡眠場所になってたわ
カリカリうるせーし、消しゴム使って振動起こすし
本当に本読みに来てる奴の邪魔するな
自宅で耳栓してれば何の問題も無いだろ
わざわざ他の場所行く奴は結局周りの影響受けてるってことに気づけよ
あと、インプットよりアウトプットのほうが脳は覚えやすいらしい。
口にブツブツ呟きながら、覚えるのがいいのはそのため。
音楽は賛否両論あるな。
俺は、歌詞のない音楽ならOKだと思うけど、結局人それぞれな気がする。
ピーク時は1日14時間くらい机についてた
おかげで無事志望大学に受かった
それだけ勉強してると流石に飽きるから、音楽は普通に聴いてた
ただ歌詞つきだと気が散るから専らクラシック
集中すると音楽が全く聞こえなくなる
これが脳が勉強に集中することに切り替わった合図だよ
これ実践して志望大学受かった
教材も大事だよな?
図書館でやるなとか、何で勉強するんだって人は
どんな方法でも勉強は苦手な人なんだと思う。
俺は図書館とかより、家のリビングが一番安心して頭に入る。
塾の自習室もなかなか良かったけど、やっぱり勉強する教材と内容によっては
やる気変わってたから自分の制御は難しかったかな…。
でも、ゲームの知識は意外と役に立った俺。
MGSとかなら、英語表記が多いし(今は大体のゲームが英語だけど…)、若干社会も役に立つ。
英語は本当にゲームの力で助かった。
でもやっぱり、いくら一日長く続けてもそれが頭に入るかどうかなんですよね…。
日本人で女性だけど、一日18時間勉強(?)してなんか凄いテスト(忘れたw)満点取ったりしてたり。
長時間出来ない人は、やっぱり短時間で覚えていくほうが絶対有利だと思いますよ。
中国だったか、受験戦争がぱねぇwって感じのところ。
あんなところで本気で勉強したら確実にエリートになれるかも…。
もちろん日本でも十分使える知識ですし。
練習問題で100点取れましたありがとうございます。
教えてエロい人
頑張ってくれ
音楽聞きながらやりたい人はここの意見鵜呑みにするんじゃなくて、
すぐ出来るんだからやってみればいいさ。
俺はインスト曲かけてよくやってるよ。
ARIAのサントラにはお世話になりました
模試で京大法学部志望者1位の成績出した友人は、アニメ聴きながら(見てない)やってんぞwww
個人差はあるけど、1日10hまでなら集中して勉強できるって論文がハーバードから出てるし、10h未満で量より質っていうのは、勉強時間少ない自分を自己正当化する理由に過ぎないと思う。
もちろん、人によって求める学力なんか千差万別だろうけど、こんな書き込みまで見てるやつは、自分の学力に何かしら不満を抱えてるんだろうから、1日10h未満の勉強時間なら、少しずつでも勉強量を上げていくのがオススメ。
俺には無理だけど、京医や旧帝医狙ってるやつらは、1日10hoverがざらにいる(1日15hとかもいたな・・・)
しかも、俺が10h以上かけて覚えるとこを、3hで覚えてくるからやんなっちゃう。
まぁ、まとめると、勉強の質が大事なのはもちろんだけど、1日10hまでなら量も質も両立できるので、それ未満の勉強時間で「量より質」は禁句、ということです。
余談ですが、世の中には1日3hの勉強で東大理Ⅲ入った人もいるそうです。
すごいですね~。
皆さんありがとうございます(コメ欄の人達も)
そいつの場合趣味が読書と音楽絵画だったから、そもそも勉強するまでもないと言ってたけどここ見てたら普通の感覚がわかって安心した。
この方がやってて苦にならないし、勉強を習慣化できる。
まぁ効率は下がるかもしれないけど、勉強を全くしなくなるよりはマシでしょ。
やるべきことをやらなきゃと思って勉強すれば時間とか気がついたら10時間たってる
もうオワタ
理Ⅲ狙ってるにしても多すぎないか
その効率を詰め込む土壌としての時間を維持したいんだが
今でも週三で通ってる
デュアルタスクは認知資源をそれぞれのタスクに振り分ける分、集中力は落ちる。
音楽を意識していないとしても、処理はされているから
音楽鑑賞と勉強だと、勉強に割り当てられる資源は減る。
だから、といってもそれが成績に顕著に影響するかは(゜⊿゜)シラネ
時間よりどれだけ進んだかっていうページ数とかを基準に勉強した方がいいとは思う。
っていうか、○時間やったぜ!という人は自己満だけで、成績はついてきてない人が多かった気がする。
α波が出るミュージックとか、ストレス軽減ミュージックとか、
最近はそういうCDとか図書館なんかで借りられるから、そういうやつのほうがお勧め。
音楽が邪魔だと感じたり、音楽が聞こえなくなってたり、そういうの感じると集中できてるなーって思う。
「もうこんなに時間が経ってたのか」というのに意味があると思うわ
何が言いたいかというと、集中すればそれは相対的に時間も消費されるってことだ
コメントする