ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

新撰組の沖田総司ですが… “おきた そうし” なんですか?それとも、 “おきた そうじ...

step_renkibaさん

新撰組の沖田総司ですが…
“おきた そうし”
なんですか?それとも
“おきた そうじ”
ですか?

  • アバター

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

inakanokenshiさん

沖田総司の読みは、おきたそうじ が正しいです。
沖田の幼名は宗二郎(宗次郎)で、いずれも「そうじろう」と読み、元服してからの通称もこの流れです。
総二と書かれた手紙も残っています。

沖田総司の名を「そうし」と呼ぶようになったのは、史上最も沖田総司がハマリ役だったとされる「島田順司」さんの名前の読みが
「しまだじゅんし」だった事から、スタッフが「おきたそうし」と言うようになったのが始まりです。
尚、島田さんは「はぐれ刑事純情派」の課長役の方で、大河「新撰組!」には沖田を助ける役で出演したあの方です。

  • アバター

質問した人からのコメント

  • 感謝“おきた そうじ”だったんですね!
    説明ありがとうございました><
    他の皆様もありがとうございましたッッ
  • コメント日時:2008/7/4 18:56:08

アバター

この質問・回答は役に立ちましたか?
はい
いいえ

お役立ち度:お役立ち度 5点(5点満点中)1人中 1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

2件中12件)
並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

bagdat_cafeさん

父が東北は白河藩士だったので、本来が「オギダァ ソウズ」と発音されていた。
これを山の手言葉にした時に「オキタ ソウジ」になった。
上方諸藩の藩士の家だったら、「オキタ ソウシ」だったかもしれない。

ウソです。
本当は幼名が「宗次郎」で、そこからきてますから「ソウジ」なんです。
幼名の宗次郎は、父の名前勝次郎から来ています。三人目の子供で長男ですが次郎なのはそういう訳。
ですから、もし四男坊だったら宗四郎になるから「ソウシ」になった、ということもありえません。

  • アバター

mika320623さん

“おきたそうじ”です

  • アバター

あなたにおすすめの解決済みの質問

沖田総司について。 こんにちは。 些細な質問ですが、新撰組の「沖田総司」は『そうじ』or『そうし』?? どちらでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m
『沖田総司』は…!? 沖田総司は、『おきたそうし』ですか?それとも『おきたそうじ』ですか? 今色々調べてるんですけど、何故かどちらも出てくるんですよ!!(汗) どちらが本当の読みなんでしょう!?知っている方、どうか教えて下さ...
「沖田総司」 新撰組の沖田総司、いろんな漫画に出てきますが、 どの漫画に出てくる沖田が1番好きですか?