「技術の根幹を米国に握られていていいのか」,経産省の担当官が語る検索エンジンへの思い

記事にコメントする
コメントを読む
ソーシャルブックマークに追加する
この記事にタグを付ける
記事のタイトルとURLを入れたメールを作って,知人に紹介する
後からこの記事を見られるように保存する
印刷用ページ
2006/02/10 07:30

 「経産省,国産Googleの開発へ」——。2005年12月,日経新聞の紙面に掲載された記事に付けられた見出しである。経済産業省が国産の検索エンジン開発を検討すべく研究会を立ち上げたことを報じたものだ。米国を中心に開発が活発化する検索エンジンに対して日本の産業界はどうすべきなのか,国内企業で検索エンジンを開発しなくてもいいのか,などについて方向性を決める予定という。経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 情報経済企画調査官の八尋 俊英氏に研究会の取り組みについて聞いてきた。(聞き手=日経エレクトロニクス 伊藤 大貴)


——経済産業省が検索エンジンの開発に興味を持つようになったのはなぜですか。

八尋氏 ご存知のように,今や検索エンジンは生活になくてはならない存在になっています。何かちょっと調べたいときに,多くの人は図書館に行くのではなく,検索エンジンを使うわけです。

 その検索エンジンをGoogle社とYahoo!社,Microsoft社という米国企業がガッチリ押さえてしまっている。この状況で本当に良いのだろうか,というのが今回研究会を立ち上げたキッカケです。Googleを使って,あるキーワードを検索して何万件というWWWサイトが引っ掛かったとしても,実際に表示できるのはそのうちの上位1000件だけです。「PageRank」などの仕組みを使ってWWWサイトを公平に重み付けしているから問題ないという意見もありますが,悪く考えれば「この検索結果を日本のユーザーに見せるのは都合が悪いから隠しちゃえ」といった具合に検索結果を細工されても,我々には分かりません。

——米国が検索技術を握っていることに対する問題意識は日本だけが持っているのですか。

八尋氏 ドイツやフランスなども日本と同じ問題意識を持っています。例えば,ドイツにはメディア法があります。この法案では情報アクセスの不平等をなくそうというもので,検索エンジンも自前で用意した方がいいのではないかという議論が活発になっていると聞きます。また,フランスではシラク大統領が今後世界的に開発が活発化するマルチメディア検索では,他国に負けないような検索エンジンを開発するように発破をかけています。


——研究会はどのような人材が集まっているのでしょうか。

八尋氏 研究会には2つの分科会があります。各企業で研究や開発などの事業戦略に関する決定権を持っている人材が集まる分科会と,実際に現場で研究や開発に携わる技術者が集まる分科会です。

 各企業で事業戦略についてある程度の決定権を持っている人材にも入ってもらったのは理由があります。現場の技術者だけを集めても,研究会で決まった案件を実際に各企業に帰った際に上層部からストップがかかる恐れがあるためです。事業の決定権を持つ人材と現場の技術者が一体となって議論すれば,この研究会で決まることに対して各企業が遅滞なく取り組めるはずです。


——今後の取り組みについて教えてください。

八尋氏 さきほど申し上げた経済産業省としての問題意識を研究会で議論してもらうと同時に,国産の検索エンジンのあるべき姿についても議論していく予定です。静止画や動画などのマルチメディア・コンテンツの検索技術に注目しています。

 この分野の技術開発が驚くほど早く進んでいることを考えると,2006年春までにコンソーシアムを立ち上げるなどして具体的な方向性を打ち出す必要があると思います。この時期までに何の進展もない場合,残念ですが民間企業による国産検索エンジンの開発は立ち消えたものと考えてもらってもいいかもしれません。

 ちょうど予算の審議がこれから始まります。どうなるか分かりませんが,100億円も予算が付けば検索エンジンの開発に向けて関係者の雰囲気も一気に変わるのではないでしょうか。日本にも技術力を持ったベンチャー企業はいっぱいあります。こうしたベンチャー企業の技術を利用しつつ,日本発の検索エンジンが そして,Google社のような企業が日本にも生まれてほしいと考えています。


日経エレクトロニクスの最新号(2006年2月13日号)では,Googleをはじめとする検索技術の最新動向を掲載しています。

この記事は参考になりましたか。※数値は、投票数を示しています。

とても参考になった
まあ参考になった
ならなかった
投票総数:60
Tech-On!ユーザーからのコメント ユーザーからのご意見

■それがどこの国の企業で開発されたものであろうと,日本人が便利に使えれば,まったく問題はない。
日本人に情報を隠すなんてことは,あり得ない。そういう情報はネットですぐに流れるし,ほかの検索エンジンに取って代わられるだけである。「日本」と言いながら,結局は日本の産業界のことだけしか考えていない経産省は,滑稽である。
再度言うが,日本人が便利に使えれば何でもいいのである。(2006/02/27)

■10年前に「100億円かけて検索エンジンを作る」と言ったなら,びっくりしたと思います。しかし,いまさら,たった100億円で,状況をひっくり返せると思っているのでしょうか?
Google社の売り上げは一兆円目前です。とすると,1000億円近い開発費が投じられているはずです。政治家と同じように,バルーンを上げる意味で言っているならまだしも,本気で言っているなら,耳を疑います。
むしろ,100億円程度で優位性を保持できる投資分野を検討する方が先,という気がします。検索分野なら,かなりニッチな分野という気がしますけど。(2006/02/14)

■特に第二次大戦後,国(役所)の関与が特定の産業を駄目にし,伸長した産業も国に足を引っ張られて本来の成長力を阻害されてきました。現在は,エレクトロニクス産業がその良い例と思われます。第5世代コンピュータやMUSE等,先見の無さと無知を露呈した産業政策は,現在でも枚挙に暇がないのが実態です。
上記インタビューでは,「国の指導に従わないと国産検索エンジンができなくなるよ。それでもいいの…?」と脅しをかけている一節がありますが,これなども,30年一日の如しです。こんなことだから,日本は駄目なのです。国は企業にとって,寄生虫化しているという自覚と反省をして欲しいと思います。(2006/02/11)

■「100億円も予算が付けば検索エンジンの開発に向けて関係者の雰囲気も一気に変わるのではないでしょうか」とのことですが,たかが検索エンジンの開発に,100億円も必要なのでしょうか? その10分の1の額で十分だと思うのですが,なぜ100億円も必要なのか,根拠が知りたい。(2006/02/11)

■こういう問題意識は当然のことだが,実際にGoogleに対抗するには,少なくともGoogleと同じ規模のハードウェアを整備しなければならない。
検索エンジンそのものは「Lucene」というオープンソースで優秀なものがあり,基本性能としてはこれで十分と考える。問題は,世界中のWebサイト情報をクロールして保存し,瞬時に検索を可能にするシステム技術とハードウェアの規模であり,国としてそれを整備するというのなら大賛成である。しかし,単なる検索エンジンソフトだと考えているなら,大間違いと言いたい。(2006/02/10)

■趣旨はよく分かるのですが,100億円もの予算が付くのであれば,NTTレゾナンツを独立させ,技術者を厚遇すべきではないでしょうか? 同社検索エンジン「goo」は,当初,Googleに劣らぬ出来でしたが,その後の人的・資金的リソースの差で,現在では機能的にGoogleに置き去りにされている感があります。(2006/02/10)

記事中に誤りなど,編集部へのご連絡にはこちらの入力画面をお使いください。編集部へのご連絡