引き取り修理、全国対応可能です!! お問い合わせはこちら
ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。

« いわゆる吉野家コピペで4月1日を語ってみた。 | トップページ | 夢をかなえるゾウ。 »

2008年4月 4日 (金)

Browser Address Error Redirectorの罠。

「『一致する情報は見つかりませんでした』とか出て、時々表示されないサイトがあるんです」

という、謎な依頼が。
お伺いしてみたんですが、どうにも要領を得ない。
どこのページがダメとか把握されていないようです。
それじゃ症状の再現ができませんよ…。

うーん、どうしたもんか…。

ただ、気になったのは、最近買ったVistaのGateway製ノートパソコン、ということ。
そういえば…。

-----

パソコントラブル出張修理・サポート日記: 起動が異様に遅いのはなぜ?

この時に、XPでしたが同じくゲートウェイのノートパソコンで、「Browser Address Error Redirector」という、

メーカー純正アドウェア

が仕込まれてました。
これかもしれないなぁ。

一応ぐぐってみた。

Googleの「ごみウェア」はいらない――ユーザーに選択の自由を (1/2) :ITmedia アンカーデスク

O2 の BAE.dll (HJT DB) :higaitaisaku.com

…( ̄△ ̄;
DELLとGatewayのパソコンには、同じものが仕込まれて出荷されているそうです。
うーむ、ひどいなぁ。

ブラウザによって見えないページがある。何故? :AOL Q&A広場

とりあえず、これに書いてあるURLを開いてみた。

http://ads.asah.valueclick.jp/cycle?host=hs0002388 に一致する情報は見つかりませんでした。

http://ads.asah.valueclick.jp/cycle?host=hs0002388 に一致する情報は見つかりませんでした。
…おんなじですね。

「ああ、これこれ。これが出るんです」

どうやら間違いなさそうですね。
外してしまいましょう。

先ほどのサイトから引用しておきます。

『このページは、入力したウェブ アドレスやキーワード クエリに基づいた、ウェブ検索結果や有料広告などの役立つ関連コンテンツを提供するためのものです。 Windows XP の場合は [コントロール パネル]、[アプリケーションの追加と削除]、Windows Vista の場合は [コントロール パネル]、[プログラム]、[プログラムと機能] でこのプログラムをアンインストールすることができます。 プログラムの名前は "Browser Address Error Redirector" で、 旧バージョンの名前は "GoogleAFE" または "URL Assistant" です。』
…ということで、これに従い、コントロールパネルからプログラムのアンインストール。

Baer02

…治りました。

もう迷いません。
次に見つけたら即刻削除です。

ちなみに、人気blogランキング参加中です。 よろしくお願いします。

2008年04月04日(金) 定番トラブル, ウィルス・スパイウェア関連, ソフトウェア不具合関連, ネットにつながらない・遅い, パソコントラブル, パソコン・インターネット, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 日記・コラム・つぶやき |

« いわゆる吉野家コピペで4月1日を語ってみた。 | トップページ | 夢をかなえるゾウ。 »

定番トラブル」カテゴリの記事

ウィルス・スパイウェア関連」カテゴリの記事

ソフトウェア不具合関連」カテゴリの記事

ネットにつながらない・遅い」カテゴリの記事

パソコントラブル」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13757/40772522/void
↑トラックバックをいただく際は、最後の「/void」を抜いてください。お手数ですがよろしくお願いいたします。

※あまりにも無関係なトラックバックが多いため、当面はトラックバックの公開は承認制にしました。トラックバックを送っていただいてもすぐには反映されません。ご了承願います。

※トラックバックをいただく際は、この記事のURLを記事中に記載(もしくはリンク挿入)願います。
この記事と無関係な内容であったり、明らかな宣伝もしくは宣伝活動目的と判断されるもの、トラックバック元がトップページへのリンクであるもの、もしくは当方が不適切と判断されたものは、公開の承認はなされません。あらかじめご了承願います。

この記事へのトラックバック一覧です: Browser Address Error Redirectorの罠。:

» いらないソフトは消してしまえ トラックバック 東京都足立区のパソコン修理 診断はぱそこん修理屋・宅配での全国対応修理も受付!
メーカー品を使うことの不便 今回は同業の方のBlogへトラックバックしてみます。突然のトラックバックで失礼してしまいます。 パソコントラブル出張修理・サポート日記 : Browser Address Error Redirectorの罠。 こちらの記事では、Gateway製のパソコンに、「存在しないページにアクセスしようとすると、メーカーが用意した検索用ページへ移動させる」という「アドウェア」の一種により、サポートをしたという記事です。 一見便利そうに見えるけど… 実は、利便性はか... 続きを読む

受信: 2008/04/05 12:42:22

コメント

検索していたらこのHPにたどり着きました。

最近DELLからVISTAを購入したのですが
"Browser Address Error Redirector"を
アンインストールしてもアクセスできるページと
できないページがありIEごと落ちてしまいます。
因みにIEはバージョン7のままでFirefoxにはしていません。
まだ何かアンインストールしなくてはならないのでしょうか?

お忙しいところすみませんがよろしくお願いいたします。

投稿: samuraimi | 2008/05/04 10:24:50

samuraimi さん
最初にお断わりしておきますが、コメント欄は個別トラブルの質問掲示板ではありません。
私はこのブログではそれなりの意図があって「事例」を公開しているのであって、決してタダでトラブルの相談を受けているわけではありません。
誤解なきよう。

とりあえず、

・どこがアクセスできて、どこがアクセスできないのか
・FireFoxなどの、他の表示エンジンを持ったブラウザではどうなのか
・IEが落ちてエラー報告をした結果、何か情報は出ていないのか
・インターネット一時ファイルを削除しても同じか
・GoogleやJWordなど、サードパーティのツールバーを全て外しても同じか
・ハードディスクにエラーはないのか( http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2008/04/firefoxok_efcf.html

この程度の情報はお持ちかと思いますので、まずはこれら全てを明確にしてください。

投稿: ささもと | 2008/05/04 23:54:46

大変申し訳ありませんでした。
情報をすべて確認いたします。
これからもこのブログを活用いたします。
よろしくお願いいたします。

投稿: samuraimi | 2008/05/05 9:13:55

コメントを書く




※Spam対策のため、コメント公開時E-Mailは非表示となります。











« いわゆる吉野家コピペで4月1日を語ってみた。 | トップページ | 夢をかなえるゾウ。 »