セキュリティホール memo

Last modified: Sun Sep 6 01:41:32 2009 +0900 (JST)


 Security Watch さんが店じまいされてしまったので、 個人で追いかけてみるテストです。 備忘録として書いておくつもりなので、 Security Watch さんのような詳細なものではありません。 基本的なターゲットは UNIX、Windows、Mac OS (priority 順) とします。 また、このページの内容はどのページにも増して無保証であることを宣言しておきます。全ての情報が集まっているわけもありません。

 ここに載せる情報については、可能な限り 1 次情報源へのリンクを作成しておきます。 各自で 1 次情報源の内容を確認してください。 このページの内容をくれぐれも鵜飲みにしないように。 間違いを発見された方、記載されていない情報をご存知の方、ぜひおしえてください。よろしくお願いいたします。

 このページの情報を利用される前に、注意書きをお読みください。


 [ 定番情報源 ]  過去の記事: 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998


[SCAN Security Wire NP Prize 2001]

「Scan Security Wire」 主催の SCAN Security Wire NP Prize 2001 を受賞しました。

 

「ネットランナー」の ベスト・オブ・常習者サイト 2003 で金賞を、ベスト・オブ・常習者サイト 2004 で銀賞を受賞しました。


www.iraqbodycount.org www.iraqbodycount.org

復刊リクエスト受付中:

ジェイムズ.F.ダニガン「 新・戦争のテクノロジー」(現在27票)
中山信弘「ソフトウェアの法的保護」 (現在119票) (オンデマンド購入可)
リデル・ハート「戦略論 間接的アプローチ」 (復刊決定)
陸井三郎訳・編「ベトナム帰還兵の証言」 (現在103票)
林克明「カフカスの小さな国 チェチェン独立運動始末」 (現在166票)

RSS に対応してみました。 小ネタは含まれていません。「政治ねたウゼェ」という人は RSS ベースで読むと幸せになれるでしょう (ウザくない人は こっちの RSS がよいかもしれません)。 RSS 1.0 ですので、あくまで RDF Site Summary です。 現在は Really Simple Syndication には対応していません。
今すぐ Really Simple Syndication がほしい人は、のいんさんによる Web サイトの RSS を勝手に出力するプロジェクト を参照してください。(のいんさん情報ありがとうございます)

実用 SSH 第2版: セキュアシェル徹底活用ガイド
2 刷が出ました。オライリーで注文し、備考覧に「必ず2刷であること」と書くと 2 刷を確実に入手できるそうです。

2009.09.05

Helping users keep plugins updated
(Mozilla Security Blog, 2009.09.04)

 Firefox 3.5.3 / 3.0.14 以降では、Firefox が、必要に応じて Flash Player の更新を促す表示を行うようになる模様。すばらしい。


2009.09.04

Opera 10 for Windows 更新履歴
(Opera.com, 2009.09.01)

 Opera 10 には複数のセキュリティ修正が含まれています。

Opera 9.64 からの変更内容
(中略)
セキュリティ

 この書かれ方からすると、Opera 9.65 は出ないっぽいか。

マイクロソフト セキュリティ情報の事前通知 - 2009 年 9 月
(Microsoft, 2009.09.04)

 もうそんな季節です。緊急 x 5。まいったね。

追記

Microsoft IIS 5/6 FTP 0Day released

 やっぱり認証通らないとだめでした。すいません。こがさん、佐名木さん情報ありがとうございます。関連: MS-IIS FTP Service 5/6 の NLST コマンドの脆弱性について (ntt.com, 2009.09.03)

 マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (975191) インターネット インフォメーション サービスの FTP サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (Microsoft, 2009.09.02) が改訂され、CVE-2009-2521 が追加されました。IIS 5.0 / 5.1 / 6.0 / 7.0 付属の FTP サービスに DoS 攻撃を受ける欠陥があるそうです。

Flash Player update and Snow Leopard
(Adobe PSIRT blog, 2009.09.02)

 Mac OS X 10.6 Snow Leopard には古いバージョンの Flash Player が同梱されているので、最新の 10.0.32.18 に更新してくださいね、という案内。

 関連: Apple ships a known vulnerable version of Flash with Snow Leopard (Sophos blog, 2009.09.02)


2009.09.03

[JS09003] ATOKの脆弱性を悪用した不正なプログラムの実行危険性について
(ジャストシステム, 2009.09.02)

 ATOK for Windows に権限上昇を許す欠陥があり、local user が local SYSTEM 権限を奪取できる。

 ATOK 2006 〜 2009 for Windows、ATOK スマイル、ATOK 定額制サービス (Windows) についてはアップデートモジュールが公開されている。


2009.09.02

追記

いろいろ (2009.07.30)

  Squid Proxy Cache Security Update Advisory SQUID-2009:2 ですが、2009.08.04 付で出し直しされてますね。Squid 3.0.STABLE17 / 3.1.0.12 は実は未修正で、3.0.STABLE18 / 3.1.0.13 で修正、とされている。 なんじゃそりゃー。

Microsoft IIS 5/6 FTP 0Day released

 認証を突破する必要は、実はないみたいです: Microsoft IIS 5.0 FTP Server Remote Stack Overflow Exploit (win2k sp4) (milw0rm, 2009.09.01)。ぐはぁ (吐血)。

 アドバイザリ出ました: マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (975191) インターネット インフォメーション サービスの FTP サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (Microsoft, 2009.09.02)。回避策としては、FTP ユーザによるディレクトリ作成の禁止・書き込みの禁止と FTP サービスの無効化が挙げられています。


2009.09.01

OpenOffice.org 3.1 以前に複数の欠陥
(secunia, 2009.09.01)

 これ:

 OpenOffice.org 3.1.1 で修正されている。

 ところが、現在配布されている OpenOffice.org 3.1.1 の Windows 版バイナリには、欠陥のある MSVC++ ランタイム (ATL 方面) が同梱されているそうで:

追記

ベクターおよび窓の杜で配布されていたソフトウェアの一部が Induc に感染していたことが判明

 日本の雑誌にも: DTMマガジン9月号付録DVDの収録フリーソフトが「Induc」感染 (Internet Watch, 2009.08.28)

Microsoft IIS 5/6 FTP 0Day released
(SANS ISC, 2009.08.31)

 これ: Microsoft IIS 5.0/6.0 FTP Server Remote Stack Overflow Exploit (win2k) (milw0rm, 2009.08.31)。 この欠陥を利用するには認証を突破する必要があるが、anonymous FTP してたりするとヤバい。 CVE-2009-3023

 関連: JVNVU#276653: Microsoft Internet Information Services FTP サーバにおけるバッファオーバーフローの脆弱性 (JVN, 2009.09.01)

2009.09.02 追記:

 認証を突破する必要は、実はないみたいです: Microsoft IIS 5.0 FTP Server Remote Stack Overflow Exploit (win2k sp4) (milw0rm, 2009.09.01)。ぐはぁ (吐血)。

 アドバイザリ出ました: マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (975191) インターネット インフォメーション サービスの FTP サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (Microsoft, 2009.09.02)。回避策としては、FTP ユーザによるディレクトリ作成の禁止・書き込みの禁止と FTP サービスの無効化が挙げられています。CVE-2009-3023

2009.09.04 追記:

 やっぱり認証通らないとだめでした。すいません。こがさん、佐名木さん情報ありがとうございます。関連: MS-IIS FTP Service 5/6 の NLST コマンドの脆弱性について (ntt.com, 2009.09.03)

 マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (975191) インターネット インフォメーション サービスの FTP サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (Microsoft, 2009.09.02) が改訂され、CVE-2009-2521 が追加されました。IIS 5.0 / 5.1 / 6.0 / 7.0 付属の FTP サービスに DoS 攻撃を受けk7g4Y$,$"$k$=$&$G$9!#


過去の記事: 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 1999 | 1998


[セキュリティホール memo]
[私について]