2009-09-02
Yahoo!ブログ
開設して適当なタイトルでお願いする旨連ねた記事投稿したら5分と経たずにコメントがついてしかも2件だったから僕は少しというか嗚呼世の中は9月の頭なのに部屋に引き篭もってパソコンやってる人たちがいてこの国はダメだなぁと鼻糞ほじってないけどそういうスタンスで思いました。
迂闊にも
業者サイトに入場して画面一杯に踊る「ご登録ありがとうございます☆」の文字。ふざけんなウェブ社会!
ディスプレイの前で中指立てながら、YouTubeでなんかトップにあった猫の散歩する動画流して精神にいい滋養を補給しようとしました。僕は犬派なんです。だからまったく可愛くなかった。
amazonの表示履歴
うっかりと言うか、あまり好きの範疇にそぐわない商品を不用意にクリックしてしまった場合、それがほんの刹那。一瞬の間画面に表示をされただけでも厄介なことに履歴にばっちし、『〜〜』と文庫だの商品タイトルが掲載されてしまう。
それだけなら単体だし特に精神的な損害や影響は皆無に等しいレベルだけれど、問題は仕様である。関連商品。あなたがご覧になった商品から*#&%@もオススメですよ!といややめてくれ。並べるな。頼むから。
でページを少しいじくって表示履歴管理っていう設定に行き着くんだけど、"この商品を削除"っていうリンクを押す時に何だ何系の隠蔽工作だこれはと一人で少しアレな胸中に浸かる結果になる。
インターネットアーカイブ!
閉鎖してしまったサイトもキャッシュを取得して閲覧が可能になるというウェブ版のストーカーや個人的な愉悦の機会を増長させるサービスの存在を知って、さっそく試している。
とりあえず手始めに高校時代にハマっていたテキストサイトを召還し読み返している。そうか、分かったのは、僕が憧れていたのはこういう奔放な学生生活だなという。道徳の授業より価値があった。
2009-09-01
右の耳たぶ
何か、さっきなんの気もなしにかいたらすげー臭かった。
愕然と出来るレベルで、湿らせたティッシュによるカバーリングケアで被害拡大(?)もなく事無きを得た。
半径3mmくらいの範囲だったと思う。耳の裏に垢が溜まりやすいという話はよく言われるけれど、初めての経験だった。
Twitterについて
初めに存在と機能、利用方法や現地での用途を聞いたときは、自分が旅行したり、
何かマジョリティーな具合の催し事に参加していたら、今〜してるよという
投稿を多寡なく雑な感じでつぶやきに残しておけば、
アドレスと性格(性癖)を熟知している僕の主たる友人はコミュニケーション取りやすい
んじゃないかしら。とか思って便利!と息巻いたけど、メインとされてる層の使い方や検索して出てくる発言が
ショボいというか余りにも狭く閉じ系統だったから、当分は止めようと思った。
あと、昔尊敬というか日記の才能が丸出しで春先みたいな変質者系テキストサイトの人が
閉鎖し切っていたかと思いきや卒後フラフラした具合の日記やmixiのURL載せてて
少し意外な念だった。僕はmixiに誘われたり与入るよう強いられた経験が0でレアだ。