pixivとのやりとりについて |
2008-11-10 22:25 |
色々書こうと思ってましたが、そんな事の為に労力を使うのも勿体ないので…
第一、僕が規約違反でアカウント削除されて、とりあえずそれで終わりなんですよね よく考えなくても。それに対して抗議するのも無意味だし必要ない(丸井ひとは風)です。
個別に知りたいという方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。
幾つか要点だけまとめさせて頂きますと
・削除基準、削除判断についての問い合わせには以下のテンプレで答える様です
画像を言語化して説明するのは難しいという見解であるため具体的に記載していません。
ユーザーからの通報があったものから優先的に確認し、運営チームで立体作品・
実写を主体とした作品であると判断した作品は削除対象としています。
つまり別に明文化された基準は無いと言う事です
・判断は運営の主観により、運営の個別判断>利用規約文面であると言う事、それに同意出来ない場合は利用規約不同意と見なされる事。
こんなモンですかね
写真・実写・立体を利用した表現を何処まで認めているのか、という事について延々とやり合っていましたが、最終回答としては「基準なし、運営側のチェックによる」が公式見解の様です。
それでもやれる事はあるんでしょうが、一々顔色伺って削除されるかどうかをヒヤヒヤしながら参加するほどの価値は見いだせません。 負け犬の遠吠えですね、コレも。
最近感じるんですが、作品を外部に合わせるのは途轍もなくストレスになります。時折、それを主張しすぎてしまうきらいがあるらしい。反省はしませんが、自覚はしておかなければならないでしょう。
PaperChildに一番それを感じます。自分自身が否定された気がして、引けなくなる。外部とあわなくなった時、むやみに食ってかかるのは避けた方が良いかもしれない。
PaperChildには、自らのセンス、画力、体力、技術、経験、記憶、全部がこもっているという感じがしています。特に僕のような作風では。その時現場で何を感じていたか、現場に行くまでにどのようなプランでいたか、構図、配色をどう工夫したか。写真を見ると全部、肉体的な記憶としてありありと思い出されて。ロケの奴では、その時の気温やら風の強さやら光具合まで、実感として蘇ります。(それがPaperChildをやめられない理由でもあります
作品は自分自身の表現、とdeviantARTで何回も頂いたコメントが思い出されます。
|
(トラックバックURL) http://ten-chu-satsu.orz.ne.jp/step_blog/archive_308.htm
|
コメント |
|
コメント一覧 |
投稿者 : 匿名
sinthさんへの返信。
読み返すと回数に応じてイミフになるのが運営の素敵文章…と何度も批判してもしょうがないですが、
規約には明文化出来ないエリアがあります
しかしそれを説明出来ません
でもあなたは規約違反です
となるともう言ったもん勝ちになるので、その時点で規約じゃないだろうと思うんですよね
基準が共有されていないどころか、削除を決定する際の業務標準のような物は一切存在しない、というレベルではないかと疑っています。その辺はもう言ってもしょうがないかもしれませんw 首がすげ変わりでもしない限り戻る気はありませんし。
>実写が絵に比べてないがしろにされてないと駄目
そうですね、今の削除基準からするとそれが一番近いかもしれません。
憶測での考察になっちゃうんですが、考えれば考えるほど意味不明に思えます。無くても良い程度のモンなら最初から載せるべきではないし…運営側もおそらく何も考えていないんでしょう。
|
2008/11/12 23:10 |
投稿者 : ty
続き。
>作りたいと思って作ったものを、場に合わせて曲げるというのは実に馬鹿馬鹿しい
sinthさんのご意見に同意します。僕にとっては、あまりしたくない考え方ですね。供給側であると言う義務やら責任が生じる(メーカーみたいですね)んなら、何らかの制約に従った上で創作する必要も生じるんでしょうけど…
ルールと衝突する機会が増えていたので、アカウント削除にかかわらずいつか投稿はやめたかもしれません。幸い何の利益も発生しないので、ある場があわなければ次に行けばいいんです
あと、
>「場の需要に合わせたものを作りたい」(後略)
そういう考え方があるのは知っていますが、これ本当に理解出来ないんですよねー… 独りよがりになるのを何でそんなに避けるのかなぁ、と思います。楽しいじゃん、独りよがり。
上の記事にも後半青臭い事描きましたが…自作を見直した時、(技術的な面はともかくw)自分の好きなもんばっかり詰め込んだ独りよがりな作品ほど、後でこみ上げる物が相当違うのになぁ、と思います。
|
2008/11/12 23:22 |
投稿者 : sinth
どうも、sinthです。
>pixiv
"明らかな違反でなければ投稿可。ただし問題がある場合は削除。問題があるかはそのつど運営が判断します。"ということなのかなあと思えてきました。
だったらなんで一部は許可なのか、まとめて禁止にしないのか、とやっぱり思いますが、これ以上は想像だけでうめるのは難しいですね。
>場の需要にあわせた〜
これは、多分"それを作る"ということ自体よりも、それを発表したあとの人々の反応とか、そのわいわいしている空間がいい、ということなのではないでしょうか。
ちなみに私はこれが出来ません。見る人のことを最優先にしようとすると、手と頭が止まります。だから解釈は間違ってる可能性が高いかも…。
評価を受けるために好きでないものを作る人のことは、正直ごめんなさい、よくわからないです。
仕事などで制約がかかるのはありだと思います。もしかしたら供給の責任を感じるということが、自作をただ発表する時にもあるのかもしれません。…規約の話以上に憶測まみれですが。
独りよがり、大好きです。今も自分のやりたいもののためだけにゲームを作っていたり…(−w−;
好きなものを詰め込んだものは、見るときにその好きな気持ちまで再生されたりします。なんか、じわじわきます。
|
2008/11/15 05:34 |
投稿者 : ty
>明らかな違反でなければ投稿可。ただし問題がある場合は削除。問題があるかはそのつど運営が判断します。
ここだけ抜き出すと健全なんですけどねーw
問題は…というのはもう何度も書いたのでやめておきましょう。
>場の需要とかそういう話
このへん個々人のスタンスなんで何とも言えませんが
少なくとも僕は出来ないし、したくない。それは同じだと思います。場の需要、というのが「誰かの為に」というレベルで(講座とかテンプレとか)あれば、それもまた一つの形だと思いますよ。
>供給の責任を感じるということが、自作をただ発表する時にもあるのかもしれません。
すいません、コレは僕はあまり賛成出来ないです。シリーズ物を待ってる人の為に!というのは、結局勘違いだと思っています。自分に対して責任を感じるのは勿論良い事ですが、外部に対して責任を負ってるから、という発想は間違っていると思います。
自分で出したくなきゃ出さなきゃ良いじゃん、という事ですかね dAで知りあった方の言葉なんですが…作る側は自分のために勝手に作る。観る側は自分のために勝手に観る。それで、何か感想を持ったり批判したりする。それで充分なのだと思います。それ以上に負う物があったり、観る側が負わせたりするのはヘンです。
プロの小説家だってしょっちゅうシリーズ中断するじゃないですかw
|
2008/11/16 02:12 |
投稿者 : ty
不特定多数に向けて「作る」って言った物を中断したとしても、別に叩かれる筋合いは無いと思っています。
金銭が絡んでたり、個人間での約束があるなら話は別です
|
2008/11/16 02:14 |
投稿者 : sinth
もう大分記事も流れてるのに返信です。すみません。
>作る側は自分のために〜
>不特定多数に向けて〜
うわあ、まったくです。同感です。
時々、なんでそんなに作り手は下手に出るのかなあと思います。
普通に売ってる本とかを買って内容がめちゃめちゃだと何だよこれと思いますが、仕事でもなく直接約束をかわしたわけでもないのに叩かれるのはよくわかりません。
しかし、いくつかのサイトさんやらなんやらを見ていると、作り手が見る側に責任を感じる(見る側が作り手に責任を求める)という考えも一定数存在しているのかな、と思えてくるのです。いいか悪いかは別問題として。
うーん、でもなんだかわからなくなってきました。なんにしろ私的には楽しいのが一番です。
|
2008/11/20 03:16 |
投稿者 : ty
>時々、なんでそんなに作り手は下手に出るのかなあと思います。
そうそう 僕もそう思います。
下手に出てしまうのは作る側のひとの誠意でしょう。楽しみにしてる人に応えられない事に謝ろう、という誠意です。それは素晴らしい事です。
しかし、義務の放棄や責任の不履行に対する謝罪であるべきでは無い。また、そう感じさせる様な雰囲気も作るべきではない。
そもそも観る側に「続きを見る権利」なんてもんありゃしないですよね。出資もしないタダ見なんですし、見たきゃ勝手に見て気に入らなきゃ帰るだけの話です。逆に言えば作る側の人も「見せてやってる」な意識は絶対に持つべきでは無いとも言えると思います。作りたきゃ勝手に作って投下するだけの話。そこに何で責任問題とか訳の解らん事が生じちゃうんだか、以前から疑問でした。
あと時々見かける、気に入らない物を見た時に「嫌な物を目に入れない権利がある」的な発言をする人も理解出来ない。公序良俗に反したモンでもなければ、黙ってスルーすれば良いだけの話だと思うんですがー
|
2008/11/24 01:37 |
|
トラックバック一覧
|
|
読み返すと回数に応じてイミフになるのが運営の素敵文章…と何度も批判してもしょうがないですが、
規約には明文化出来ないエリアがあります
しかしそれを説明出来ません
でもあなたは規約違反です
となるともう言ったもん勝ちになるので、その時点で規約じゃないだろうと思うんですよね
基準が共有されていないどころか、削除を決定する際の業務標準のような物は一切存在しない、というレベルではないかと疑っています。その辺はもう言ってもしょうがないかもしれませんw 首がすげ変わりでもしない限り戻る気はありませんし。
>実写が絵に比べてないがしろにされてないと駄目
そうですね、今の削除基準からするとそれが一番近いかもしれません。
憶測での考察になっちゃうんですが、考えれば考えるほど意味不明に思えます。無くても良い程度のモンなら最初から載せるべきではないし…運営側もおそらく何も考えていないんでしょう。