ニックネーム:太田たこす
いわゆる一つの同人オタク。現在の活動ジャンルはときメモとマリみて。元コミケスタッフ(館内担当)

»くわしく見る
2009年09月05日(土)
インタビューに便乗してコミケの昔話でも・・・(有明移転直後の話)
結構前になりますが、
コミケ準備会共同代表の一人、市川孝一氏のインタビュー記事が。

オタクの鉄人〜オタク業界のリーダー達に問う〜
第7回「コミックマーケット準備会 共同代表 市川孝一氏」part1

【おたまっぷウェブ】様

この記事に関して真面目な話をしようと思えば色々とありますが、
(この前書いた理念云々についても触れられてるし(汗))
あえてどうでもいい昔話だけ。

(以下長くなるので「続きを読む」内で)


※上記リンク先より引用開始
コミックマーケット的にも、自身もですが、開催場所が有明になった時だと思います。
その時に私はコミックマーケットに館内担当という部署を作りました。
それはまでブロック担当と混雑対応という2種類の部署があったんですが、参加者の増加に伴って前述の部署だけでは対応が難しくなってきていたので、
その2つの部署を効率よく纏めて1つの部署にしました。
結果、それがうまくいき、大きな規模でもより円滑に運営ができる様になりました。

※引用終了

さらりとおっしゃられていますが、
合併される部署にいた人間としては結構気が気じゃなかったのですよ〜。
と言いますのもね、ブロック担当(ブロ担)と混雑対応(混対)は、
参加者への対応の仕方が真逆っぽい所があったから。
混対は不特定多数の参加者を、体を張ってさばいて秩序を保つのが仕事。
ブロ担は自分の担当する島のサークルと準備会の窓口になって、
サークル・準備会共に円滑に当日を終えられるようにするのが仕事。
大雑把に言えばこんな認識があったわけですが、
前者はどうしても参加者への当たりがきつくなる局面も多い。(特に当時は今よりも)
まれにとは言え、
言う事を聞かずお痛しようとする輩を止めないといけない事もあるわけで。
(全体的に協力的な人が多いとは言え、悪さをする人間が0の訳もなく・・・)
後者は出来る限りソフトに対応するのが円滑にこなすのに必須。
これ、一緒にされちゃって両立できるんかいな?と不安だった訳です。
まあ今現在上手く回ってる訳ですから、結果的には杞憂だった訳ですが。

また合併直後もちょっと色々ありました。
全く違う作業をしていた部署が統一された訳ですから、
当然お互いの仕事のノウハウを持ってないわけです。
だからお互いにノウハウを伝え合い、
不得手を補い合ってやっていかないといけなかったわけですが、
これが所々で軋轢の元になっちゃったりなんかして…。
「出来るやつがやればいいんだ」なんて言って、
結局元ブロ担はブロ担の仕事、
元混対は混雑対応のみ…みたいになっちゃう所があったり。
私は元混対だったわけですが、
元ブロ担の人に「元混対の人は混対根性が抜けてない」なんて批判された事も…、
いやこれいまだに意味不明なんですが(汗)
旧ブロ担の人にだって混雑整理のノウハウを聞こうともしない人がいたり、
教えても覚える気がない態度を平然ととる人がいたり…
そりゃお互い様じゃね?と言いたくなる局面もしばしばでした。
我慢したけど。
結局開場前から10:30までの列形成の初動は、
ほとんど混対出身者がやる事になったりで(少なくとも私の周りでは)、
「合併の意味ね〜〜!!」
と心の中で叫びながら押し寄せる人波に対処してた記憶が…

まあそれもあくまで初期の頃のお話。
数回の内には皆慣れてきて、
徐々に混対とブロ担の境目もなくなって行きました。
結果的に「ブロ担と混対で列の対応に関して言ってることが違う!」
とサークルに怒られることがなくなったり、
混雑の情報管理が一元化され、
大局的な見地からの迅速な対応が可能になったりと、
危機管理の面でもメリットが大きかったわけで、
今にして思えば英断だったのだなあと素直に評価できる訳ですが。

でも「あんときゃ大変だったのよ」と軽く愚痴言うくらいいいよね?(笑)
2009-09-05 00:24 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/iwasere/trackback/732/
コメントを記入  
お名前(必須)
 
パスワード:
 
メール:
 
URL:
 
非公開:  クッキーに保存: 
※非公開にチェックを入れると、管理者のみにコメントが届きます。
ブログの画面には表示されません。
captcha


※画像に表示されている文字を入力してください(半角・大文字/小文字の区別なし)。
文字が読みづらい場合はこちらをクリックしてください。
小文字 太字 斜体 下線 取り消し線 左寄せ 中央揃え 右寄せ テキストカラー リンク