現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事

東京外環道も「民主待ち」 補正予算事業、国交省が中断

2009年9月5日7時28分

 国土交通省が、09年度の補正予算に盛り込んだ東京外郭環状道路(外環道)の事業を事実上中断していることが分かった。施工業者の選定方法を決めるのが難航。さらに総選挙前から民主党の優勢が伝えられ、選定を見合わせた。民主党政権の発足後に、新大臣の判断を仰ぐ構えだ。

 事業区間は東京都練馬区―世田谷区間16キロ。関越道と中央道、東名道を結ぶ。地元の反対などで約40年にわたり計画が凍結されていたが、4月の国土開発幹線自動車道建設会議(国交相の諮問機関)で事業化が決まった。総事業費は約1.3兆円。7〜9割を税金でまかない、補正予算では95億円を計上した。

 施工には東日本、中日本、首都高の高速会社3社が名乗りを上げている。当初は7月をめどに選考方法を決める予定だったが、高速会社間の競合は初めてで難航していたところ、総選挙になった。「選挙前に決めて、いろいろ勘ぐられたくない」(同省幹部)として作業を中断。民主党の大勝を受け、新政権発足まで業者選定に入らないことにした。

 民主党はマニフェスト(政権公約)では外環道建設の是非に触れておらず、国交省内には「民主党内では特に異論のない事業」との見方がある。ただ、民主党幹部らは補正予算の組み替えを主張し、「高速道路建設に多額の国費を投入するのは問題」(民主党の馬淵澄夫議員)との声もある。(津阪直樹)

関連トピックス

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内