経 歴
東京都立城北高等学校卒、日本社会事業大学社会福祉学部社会事業学科卒
(社福)全国社会福祉協議会地域組織部・出版部勤務
日本社会事業大学助手、(社福)川崎市社会福祉事業団・川崎市柿生学園主任指導員
同・川崎市高齢社会福祉総合センター人材開発研修センター学務主任
(社団)全国有料老人ホーム協会事業部次長
(社福)聖隷福祉事業団高齢者公益事業部募集広報課長、運営管理課長
同浜名湖エデンの園生活サービス課長
松戸ニッセイエデンの園生活サービス課長、浦安市ケアハウス施設長等を経て
日本体育大学助教授(2002.4〜)
明治大学非常勤講師(2003.4〜) 日本体育大学教授(2007.4〜)
担当講義
PDFへリンク(クリック)
研究テーマ
障害者・高齢者の自立生活支援システム(学習活動・レクリエーション活動)
所属学会
日本社会福祉学会、日本社会教育学会、日本地域福祉学会、日本公民館学会、日本社会福祉教育学会
最近の社会活動
大田区介護保険推進協議会委員、大田区地域包括支援センター運営協議会会長、横浜市西区福祉保健活動拠点委員会会長、
(社団)社会福祉士養成校協会関東甲信越ブロック実習特別委員会委員長および同ブロック運営委員会副委員長、特定非営利活動法人ぱれっと理事長、
(社団)千葉県社会福祉士会理事
研修会・講習会等の講師
渋谷区恵比寿青年教室常任講師 | 渋谷区恵比寿社会教育館 |
介護福祉士受験準備講習講師 | 山口県社会福祉職員研修所 |
社会教育主事講習講師 | 千葉大学 |
高齢者事業担当職員セミナー助言者 | 東京都立多摩社会教育会館 |
理事・運営委員研修会講師 | 浦安市社会福祉協議会 |
ボランティア学修会講師 | 浦安市特別養護老人ホーム |
聴覚障害者社会教養講座講師 | 東京都教育庁生涯学習部 |
政策的現代的課題研修・生涯学習社会教育課題講座講師 | 東京都立多摩社会教育会館 |
人権学習指導者研修・人権課題研修講師 | 東京都教育庁生涯学習部 |
東京都社会福祉協議会 老人部会 | 東京都社会福祉協議会 |
介護老人福祉施設職員研修 | (社福)徳心会あゆみえん |
主な論文
社会福祉士養成にかかる社会福祉援助技術関連科目の教育内容及び教員研修プログラムの構築に関する事業報告書(分担) | 独立行政法人福祉医療機構(長寿社会福祉基金)助成 社団法人日本社会福祉士養成校協会 | 2008 |
書評「外国人の子どもの不就学-異文化に開かれた教育とは」 | 佐久間孝正著 勁草書房 2006.9 日本社会教育学会紀要NO,43 |
2007 |
向老期に向かう中で | 介護福祉No,65(財)社会福祉振興・試験センター | 2007 |
民間非営利組織の学びと運営 | 月刊社会教育No,618 | 2007 |
社会福祉教育および社会福祉援助技術現場実習の現状に関する考察 | 日本体育大学 紀要第36巻 第1号 | 2006 |
高齢者 | 公民館、コミュニティ施設ハンドブック エイデル研究所 (初版) |
2006 |
向老期・高齢者の学習 | 社会教育・生涯学習ハンドブック エイデル研究所 (7版) |
2005 |
ノーマライゼーションと当事者の主体性 くらし・福祉・教育のめざす流れ |
月刊 社会教育 No.587 国土社 | 2004 |
社会福祉系職員集団の力量形成と学習組織 | 日本の社会教育 第48集 日本社会教育学会・東洋館出版社 |
2004 |
「公民館を活用した高齢者の社会参加促進のプログラムづくり」 調査報告書 (共同) |
全国公民館連合会 | 2004 |
変わりつつある施設サービスのケア内容 〜施設サービスの種類と特徴 |
これからの高齢者福祉論 保育出版社 | 2004 |
高齢者福祉の研究と現場の改革 〜実践、研究、運動の総合化 |
||
社会福祉法制と社会教育 | 日本の社会教育 第47集 日本社会教育学会・東洋館出版社 |
2003 |
ボランタリズムを学修する試み〜フィランソロフィー として地域に働きかける高齢者福祉施設 |
月刊社会教育 556 国土社 |
2002 |
時間、空間、仲間の関係づくり | 障害者の福祉 92−4 日本障害者リハビリテーション協会 |
1992 |
デイ・サービス事業におけるレクリエーション・ プログラムの意義と方法(分担) |
日本の地域福祉 第5巻 日本地域福祉学会 |
1992 |
障害者の社会教育活動〜生活と学習の視点から | 月刊社会教育 384 国土社 | 1988 |
学生への動機づけと指導の考え方及び実習施設の 選択とその指導援助 |
社会福祉実践講座 第4巻 東京書籍 |
1986 |
地域型実習研究の方法と視座 | 社会事業研究所年報 第20号 日本社会事業大学社会事業研究所 |
1984 |
これからの地域福祉と市民の意識構造(分担) | 月刊福祉 第63巻8月号 全国社会福祉協議会 |
1980 |
氏名 | チャームポイント | 体力 | 抱負 |
こばやし けんたろう 小林 健太郎 |
笑顔 | 走るの好きです | 真面目にやります |
いのうえ じょう 井上 穣 |
メガネかけてる時は メガネです。 うまです。 |
白身です。 FGです。 |
頑張りたいです。 |
すずき がく 鈴木 学 |
典型的なO型 | オールラウンダー | 文武両道 |
ただ けいた 多田 恵大 |
鼻 | 疲れやすい | 頑張ります |
たんの としひこ 丹野 聡彦 |
デカイ顔 | もう引退です。 | 3年生から本気で頑張ります |
ながの ばく 永野 麦 |
2浪 | 泳ぐだけなら まだできる |
時間を上手に使い社会福祉士 の勉強を少しでも多くする |
かとう ゆういち 加藤 優一 |
モミアゲ | 日々、筋力UPの為 努力中 |
寝坊しないこと。 時間を大切に使う。 スピード違反をしない。 |
さかもと たいすけ 坂本 泰輔 |
ハゲかかってる | 通学で息切れが する程度 |
努力を怠らない。 継続することを忘れない。 |
いざわ まりえ 伊沢 麻梨恵 |
髪の毛 | スキーをできるぐらいの 体力 |
国家試験現役合格! |
ささき じゅんや 佐々木 潤也 |
もみあげ | 腰痛持ち | 努力します |
*3年生*
氏名 | チャームポイント | 体力 | 抱負 |
あおやぎ ようすけ 青柳 陽亮 |
笑顔 | すぐ疲れますが、我慢強いです。 | 努力あるのみ。 |
いば ひでたか 居場 英孝 |
ほっぺたもの、そい柔らかい | クラブで夜通し踊り続けれます。 | この度わたしは専門演習、社会福祉援助技術のゼミを受けさせていただくにあたりここに集まったみんなと協力し、またお互いを高め合い、努力してそして最終的には全員合格をめざしてがんばっていきたいと思っております。2007年4月16日 |
いしだ ともき 石田 友基 |
ほっそい目 | バスケ2クォータ分くらい? | めりはりつけます。 |
おおむら ともひと 大村 友人 |
スマイル!! | まだまだいける。 | 妥協しない!! |
おかだ なおや 岡田 直也 |
左耳 | 気分次第 気持次第 |
死なないこと、楽しむこと |
くろこ ひろふみ 黒子 博史 |
背のでかさ ビミョ〜なヒゲ |
絶倫 | 社会福祉士を目指して頑張ります。 |
じゅうじょう よしひろ 重城 佳寿 |
脂がのったお腹とひきこもりのふくらはぎ | 1日2回 | 国家試験合格に向けて頑張ります |
しらいし じゅんや 白石 淳也 |
局部の毛が濃い。汗っかき | パワー重視。 | 冷静に燃える。 |
しらいた りょう 白板 綾 |
ウソをつくと顔ですぐバレる | 走ったら息切れ | 楽しみながら知識をつけていく。 |
すずき たろう 鈴木 太郎 |
名前 | 普通 | 遅れずについていくこと。 |
つかもと あつし 塚本 厚志 |
目やにがすごい | 底なし。 | 今年度、我々は宮島先生のゼミを受けます。やったるで!! |
にたみ なおき 仁多見 尚 |
まつげ | ラウンドワン 1ゲームが限界 | やせること |
ふなやま ようへい 舟山 洋平 |
メガネ | 昔はあったが今はなし | 時間を上手につかう |