ニュースメニュー
ニュースメニュー
会社案内メニュー
会社案内メニュー
ホーム > 日刊トラベルニュース > 観光総合 > 大阪府立大学・観光産業戦略研究所の橋爪紳也所長に聞く

大阪府立大学・観光産業戦略研究所の橋爪紳也所長に聞く

大阪府堺市の大阪府立大学はこのほど、学部・研究科の枠を超えた研究活動の組織として「観光産業戦略研究所」を立ち上げた。都市型ツーリズムの視点から新しい事業分野を創出する実践研究と人材の育成などを行うことがねらい。個人的な見解とした上で、研究所所長の橋爪紳也・同大教授は「将来的には観光系大学院の設立につなげたい」としている。

観光産業戦略研究所は、大阪府の特別顧問なども務める橋爪教授を所長に、クルーズ業界に精通する池田良穂・工学研究科教授、荒木長照・経済学部教授が研究員として活動する。産官学地域連携によって、従来の観光産業の枠組みを越えた地域ブランドづくりを促すため「様々な問題意識を大学に持ちこんで欲しいというスタンスを貫く」としている。橋爪所長に話を聞いた。

橋爪所長
「"行動する研究所"を目指す」と語る橋爪所長

―観光産業戦略研究所の構成は?

今は、大学院生や学生は在籍していません。大学内外の研究者のほか、観光関連で仕事をされている皆さんと研究会を立ち上げることを計画しています。研究に加わってもらえる人を広く募る姿勢を持ちたいと思います。

―コミュニティービジネスの創出など事業化を支援する研究所というイメージを抱いているが、研究所の主な活動は?

コミュニティービジネスの創出支援、コミュニティービジネスの事業化などを重視しますが、「ひとつの柱」でしかありません。産業観光の展開や、観光マーケティングの実践的研究なども柱としたい。今年の後半からは、なんらかのかたちで社会人向けの連続講義を始めたいと考えています。

私は「ツーリズムを契機とする地域産業・地域文化・地域社会のイノベーション」の支援と実践を目指したいと思っています。これは「現場主義」を徹底した「ツーリズムを契機とする自律的な地域づくり」と言い換える ことも可能でしょ う。

「現場」のひとつは「大阪」ですが、持ち込まれる課題によっては世界中いたるところが「現場」になります。ありとあらゆる「人が交流する街場」を想定して、「街場を元気にする研究」を展開したいと思います。

―抱負を聞かせてください。

新たな人の交流が地域を、大阪を、ひいては関西を元気にします。市民やコミュニティに根ざした新たな経済の仕組み、文化の創造を産み出します。市民が担い手となるニューツーリズムを盛んにすることで、地域のシビック・プライドを高め、同時に対外的な地域ブランドを高めることが可能になります。私はツーリズムに関わる研究を契機に地域の産業・文化・社会の各分野でイノベーションを巻き起こしたい。大学での高度な『知』の創造と街場の『実践』を往還しつつ、自律的な地域づくりを進める触媒であり地域に貢献する"行動する研究所"を目指します。

(09/04/23)

観光総合 新着記事

    日刊トラベルニュース 新着記事

    トラックバック:大阪府立大学・観光産業戦略研究所の橋爪紳也所長に聞く

    トラックバックURL:http://www.travelnews.co.jp/mt/mt-tb.cgi/567

    ニュース アーカイブ