現在減量中~
これらの口コミは、ペロ柴さんの主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。
また、おすすめメニューとその金額はペロ柴さんが任意で登録したものです。お出かけ前は、必ず電話等でご確認ください。詳しくはこちら»
'09/06/09
('09/05 訪問)
[
画像表示形式:
一覧
|
拡大
]
営業時間が、規則正しいというか・・・
しっかりメモしておかなければお店が開いてませんね(笑)
おそば大好きなので「斜里岳もり」がいいなあ。
斜里岳のお水ですか~?美味しいんだろうなあ~。
水が美味いとそばも美味いんだろうなあ~あ。
斜里岳、武佐岳、しばらく見ていないです。
めたぼさま
おばんでした~。
営業日、営業時間がこうですから、ほぼ地元の私もなかなか行けませんでしたよ。
斜里岳もり、なかなか食べ応えがありましたが、つるりんとお腹の中へ収まっちゃいました(笑)
こちら方面へのご出張、作りませんか(笑)
秀峰斜里岳のふもとに「来運」という地域があります。
縁起のいい名前ですよね。「運」が来る。
そこに「来運公園」という公園があります。
森の中にある小さな公園ですが、整備され気持いい公園です。
公園には湧き水があり、斜里岳に積もった雪が、数十年かけて湧き出ているそうです。
「明治32年入植以来この泉から湧き出る澄んだ水は、地域住民には欠かせない恵みの水となりました。」と看板にありました。
「来運の水」といわれ、多くの人々がペットボトルなどの容器を沢山携え汲みに来ます。
私らくらいですよ、水筒1個で来てるのは(笑)。私らにもお水くださーい。
運よコーイ(笑)
公園の隣には鳥居があり、山道を少しのぼると「来運神社」があります。もっちろん参拝しましたぁ。
その公園に向かう分かれ道にお店の案内看板がありました。
それに従い進みますが、畑や木々ばかりでお店らしきものは見えてきません。
ちょっと不安になるころまた看板が見え、それに従うと農家さんの敷地に入っていきます。
「らいうん」とお店の名前のはいった黒い暖簾をくぐります。
靴を脱ぎ、スリッパをお借りし、中へ。
小さいお店です。カウンターとテーブル3卓位です。
カウンターの横にはガラス張りになったそば打ち場所があり、蕎麦打ちの様子が見えるようになっています。
テーブルのうちの1つに座ります。
メニューを見て、「盛りそば」を「大盛り」でお願いしよう、と思いましたが、1日限定5食「斜里岳もり」・・・が目にとまります。
ちょうど盛りの倍のお値段でしたが、限定という言葉に弱い私、何も考えず勢いで頼んでしまいました~。
連れはごぼう天そばです。
「斜里岳盛り」が来ました。横に広いせいろに・・・山になっています。すごい量です。
御主人手打ちの細いそば、香り良く喉越しもいいです。
もちろん来運の水で打っているとのこと。運よコーイ。
難なくつるつると全ていただきました。
ちょうど食べ終わる頃に、おねえさんが蕎麦湯を持ってきてくださいましたので聞いてみました。
「この量、2倍じゃきかないですよね。食べきれないかと思いました。」
「ええ。2.5人前あるんですよ。女性でも綺麗に食べる方いらっしゃいますよ。」
なるほど。
「よかったです。更に大盛りにしなくて。」
「・・・(苦笑)」
たぶん、あきれられました。
ご馳走様でした。
満腹のお腹をさすりながら、お店の前から斜里岳を眺めました。綺麗でした。