アジア | 北米 | 中南米 | 欧州(NIS諸国を含む) | 大洋州 | 中東 | アフリカ
2008年11月現在
<アフリカ中部の大国>
234.5万平方キロメートル
6,240万人(2007年)
キンシャサ
バンツー系、ナイル系等
フランス語(公用語)、キコンゴ語、チルバ語、リンガラ語、スワヒリ語
カトリックを中心としたキリスト教(85%)、イスラム教(10%)、その他伝統宗教(5%)
年月 | 略史 |
---|---|
1908年 | ベルギー領 |
1960年 | ベルギーより独立(コンゴ共和国)、コンゴ動乱 |
1965年 | モブツ政権成立(クーデター) |
1967年 | コンゴ民主共和国に国名変更 |
1971年 | ザイール共和国に国名変更 |
1977年 | シャバ紛争(1978年まで) |
1990年 | 複数政党制導入 |
1991年 | キンシャサ市内暴動発生 |
1996年 | バニィヤムレンゲ(ツチ系)の武装蜂起、 他の反政府勢力が合流、コンゴ民主解放勢力同盟(AFDL)結成 |
1997年 | ローラン・デジレ・カビラ大統領就任、 モブツ大統領国外逃亡、 国名変更(コンゴ民主共和国) |
1998年 | コンゴ民主共和国紛争勃発 |
2001年 | ローラン・デジレ・カビラ大統領暗殺、 息子のジョゼフ・カビラが後継 |
2002年 | プレトリア包括合意 |
2003年 | 暫定政権成立 |
2005年12月 | 憲法国民投票の実施 |
2006年2月 | 新憲法公布 |
2006年7月 | 大統領選挙(第1回投票)・国民議会選挙の実施 |
2006年10月 | 大統領選挙(第2回投票)の実施 |
2006年12月 | ジョゼフ・カビラ大統領就任 |
共和制
ジョゼフ・カビラ大統領
上院(120議席)、国民議会(500議席)
(1)首相 アドルフ・ムジト
(2)外相 アレクシス・タンブエ・ムアンバ
ベルギーから独立後、モブツ大統領が1965年に政権を掌握。1990年以降内政は混乱したものの、30年以上独裁体制を維持。しかし、1997年5月、ルワンダ、ウガンダの支援を受けた反政府勢力のローラン・デジレ・カビラADFL(コンゴ・ザイール解放民主勢力同盟)議長が首都キンシャサを制圧。同議長が大統領となり、国名をザイールからコンゴ民主共和国へ改称。しかし、その後再び1998年8月、同国東部地域で反政府勢力が武装蜂起し、ウガンダ、ルワンダなどが反政府勢力を支援し派兵、またジンバブエ、アンゴラ等がカビラ政権支援のためにコンゴ民主共和国領内へ派兵したことにより国際紛争へ発展。1999年8月末停戦合意が成立したが、しばしば戦闘の発生が伝えられ不安定な情勢が継続した。
2001年1月、ローラン・デジレ・カビラ大統領が暗殺され、息子のジョゼフ・カビラ将軍が後継。ジョゼフ・カビラ大統領は、国民対話の推進、近隣国・欧米との関係改善、経済自由化政策を推進した。2002年には、和平プロセスが進展し、ルワンダ、ウガンダとの間でそれぞれコンゴ領内からの軍撤退等に係る合意が成立した。国民対話も進展し、同年12月には国内の全勢力が参加する「プレトリア包括和平合意」が成立し、右合意に基づき、2003年7月、2年間を期限とする暫定政権が成立した。選挙準備の遅れにより暫定期間が延長され、2006年7月に大統領選挙(第1回投票)と国民議会選挙、同年10月、大統領選挙(第2回投票)が実施され、ジョゼフ・カビラが当選。同氏が同年12月に大統領に就任した。
国内・域内安定と平和の確立、周辺諸国との友好関係強化に重点をおく。また、平和の定着、国家再建のための協力を得るため、欧米諸国との関係強化を図っている。
(1)予算 1億6,300万米ドル(2006年)
(2)兵役 志願制
(3)兵力 陸軍46,000 海軍1,000 空軍4,000
<希少鉱物資源の宝庫→紛争による経済不振から再建へ>
鉱工業 銅、コバルト、工業用ダイヤモンド、石油
農 業 (パーム油、綿花、コーヒー)
89.6億ドル(2007年)
140ドル(2007年)
6.5%(2007年)
17%(2007年)
N/A
(1)輸出 23.19億ドル(2006年推計)
(2)輸入 27.40億ドル(2006年推計)
(1)輸出 ダイヤモンド、原油、コバルト、銅
(2)輸入 消費財、資本財、原材料
(1)輸出 ベルギー、アメリカ、中国、フランス
(2)輸入 南アフリカ、ベルギー、フランス、ザンビア
コンゴ・フラン(FC)
1ドル=571FC(2008年)
輸出の約9割がコバルト・ダイヤモンド・金等で占められ、1970年代初期までは、順調な経済発展を遂げたが、銅価格の低迷、対外債務の増大等によって1970年代末期以降経済困難に直面。1991年の内政混乱以降、1997年のモブツ政権の崩壊、1998年のコンゴ(民)紛争の勃発等のために経済は壊滅状態となった。2002年3月、世銀・IMFの協力の下、貧困削減戦略文書暫定版(I-PRSP)が策定されており、現在、右の完全版(F-PRSP)の策定が進んでいる。
2006年の選挙により正式に就任したジョゼフ・カビラ大統領は、同国の復興のために、マクロ経済の安定、経済改革の推進に努めている。
(1)有償資金協力(2006年度まで、EN(交換公文)ベース)549.86億円(1973年マタディ橋345億円は地域内最高額)
(2)無償資金協力(2006年度まで、ENベース)250.90億円
(3)技術協力実績(2006年度まで、JICAベース)62.73億円
(1)アメリカ (2)ベルギー (3)英 (4)仏
<1984年、皇太子・同妃両殿下(当時)の公式訪問>
1960年6月独立以来友好関係を維持。我が国は1960年大使館設置(総領事館が昇格)、先方は1967年在京大使館を開設。1984年3月、皇太子・同妃両殿下(当時)ザイール(当時)公式訪問。モブツ大統領(当時)が2度に亘り訪日した他、J.カビラ大統領が2005年3月訪日(実務訪問賓客)。
対日貿易
京都大学アフリカ地域研究センターが数次に至る学術調査団派遣。
43人(2008年10月現在)
252人(2008年11月現在)
年月 | 要人名 |
---|---|
1974年11月 | 木村外相 |
1981年9月 | 愛知政務次官 |
1984年3月 | 皇太子・同妃両殿下(当時) |
2001年8月 | 矢野哲朗参議院議員、山内俊夫参議院議員 |
2004年8月 | 日・AU友好議連(衛藤征士郎衆議院議員、三原朝彦衆議院議員、山口泰明衆議院議員、西村明宏衆議院議員) |
2006年12月 | 浜田外務大臣政務官(総理特使として大統領就任式出席) |
2008年1月 | 矢野哲朗参議院議員(総理特使) |
年月 | 要人名 |
---|---|
1971年4月 | モブツ大統領(国賓) |
1981年11月 | レンゲマ国際協力大臣 |
1982年9月 | ヨカ外相 |
1988年11月 | ングザ外務大臣(外賓) |
1989年2月 | モブツ大統領(大喪の礼) |
1989年11月 | ケンゴ首相、ングザ外務大臣(非公式) |
1990年11月 | アンズルニ国民議会議長 ムショベクワ外務大臣(即位の礼) |
1995年6月 | ケンゴ首相、ルンダ外務大臣(非公式) |
1999年9月 | モバ大統領特使 |
2001年7月 | トゥマワキュ鉱山炭化水素大臣 |
2001年9月 | バリエヌ土地環境観光大臣(世界観光機関総会) |
2001年12月 | シェ・オキトゥンドゥ外務・国際協力大臣 (TICAD閣僚レベル会合) |
2002年11月 | バナムヘレ土地問題・環境・観光相 (国際会議出席) |
2003年9月 | ムワンバ計画大臣(TICAD III) |
2004年5月 | イエロディア副大統領(非公式) |
2004年12月 | ラマザニ外務・国際協力大臣(外務省賓客) |
2005年3月 | ジョゼフ・カビラ大統領(実務訪問賓客) |
2008年5月 | ンクル大統領付大臣(TICAD IV) |
1970年11月20日 貿易取極