質問

質問者:englishlearner All is well that ends wellに関して
困り度:
  • 暇なときにでも
こんにちは、いつもいつもすいません。

All is well that ends well.という表現を見つけました。that ends wellがallを説明しているのはわかるんですが、どうもうまい直訳に
にできません。「うまく終わったすべて」だとやはりおかしいですか?それとも文法的な解釈そのものが間違ってますか?
ちなみに訳を見ると「一件落着だな」となっています。よろしくお願いします。
質問投稿日時:05/03/24 12:06
質問番号:1288143
この質問に対する回答は締め切られました。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示

回答

良回答10pt

回答者:Riverview "All is well that ends well."
「終りよければすべてよし」は実に名訳と思います。

しかし、englishlearnerさんの質問はうまい直訳はないかということだと思い、こう考えました。
"All is well that ends well."という文は"All that ends well is well."と書き換えることができます。
つまり、直訳調で日本語にすれば、「終わりがうまくいったということは全てがうまくいったということだ」となるでしょうか。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:05/03/24 15:12
回答番号:No.5
この回答へのお礼おおわかりやすい直訳です。ありがとうございます。それにしても、「終わりよければすべてよし」、たしかに素晴らしい訳ですよね。

回答

良回答20pt

回答者:Ganbatteruyo Gです。

私なりに説明してみますね。

これは一種のことわざですね。 そして、そのことわざが実際に使われる使い方なのです。 つまり、「ことわざどおりだな」「こんなことわざもこの状況にあってるよ」ということなんですが、そのことわざ的表現が「終わりよければすべてよし」なわけです。

つまり、この表現を使ったとき、実際のフィーリングは「終わりよければすべてよし、だな」なんですね。 

前後する文章がわからないのでちょっと推測らしきものになります、何かを終了した、とにかく終えることができた、という状況だと思います。 それでこれを言って「やっと終えることができたな、ところでちょうどこんなことわざもあるぜ、xxxxxxx。 いろいろなことがあったけどもう終わったことだ。 すべてよしとしてさあ飲もうぜ」なんていうフィーリングなのかもしてませんね。

これを全部含めた表現が、「終わりよければすべてよし、だぜ・さ。本当に」となるわけですね。 この、だぜ・さ、を言わないのが英語なわけです。

だから、意訳として「一件段落だな」という表現になるわけです。 やっと終わったな、というフィーリングでもあるわけです。 

つまり、よく言われることわざ的な表現を使える状況にいたときにそのことわざ的表現だけを言っているわけです。 つまりことわざを言っているのではなく、そのことわざの持つフィーリングといおうとしているフィーリングとがマッチしている、ということであり、一種の「比ゆ」的文章でもあるわけです。

また、また終えていないときに、もう一息で終わる工事場の監督がみんなにこの表現をした場合、All is well that ends well. You know that, right?という言い方をして、もう少しだから今は大変かもしれないけど早く終えるようにがんばってくれ. とか、もう少しで楽になるんだからがんばれや、というようなフィーリングで使うこともできるわけです。

ただ、「うまくおわりゃいいってもんじゃない」「結果だけが大切なんじゃない」「結果だけを急ぐから手抜きが起こる」と言うような考え方が強くなってきているので、このことわざ的な表現がいつも通用するわけでもないので、もしこれを管理者が言うとちょっと批判が出てくる表現でもあります。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
 
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:05/03/24 14:13
回答番号:No.4
この回答へのお礼ううむ。いつも言葉そのものに反応しすぎてフィーリングをおろそかにしてしまいます。文の持つフィーリングを大事にするのであれば、なるほど「一件落着」という訳もあながち変なものではないのですね。
どうもありがとうございました。

回答

 

回答者:esistdas Shakespeareの喜劇のタイトルにもある有名なことわざですね。
種類:回答
どんな人:経験者
自信:参考意見
回答日時:05/03/24 12:17
回答番号:No.3
この回答へのお礼ネットで調べたら、その言葉が出てきました。ありがとうございます。

回答

 

回答者:puru306 他の方が書かれているように、「終わりよければすべてよし」だと思います。
直訳すると「うまく終わったすべては、良い」ってとこでしょうか。
種類:回答
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:05/03/24 12:15
回答番号:No.2
この回答へのお礼ありがとうございます。やはり直訳はそうなりますよね。自分の解釈が間違っていないようなのでちょっと安心しました。

回答

 

回答者:nay21 おそらく「終わりよければすべてよし」だと思うのですが。
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:05/03/24 12:07
回答番号:No.1
この回答へのお礼たしかに。調べたらそう出てました。となると訳の方がおかしいのでしょうか・・・。でも考えてみれば「終わりよければすべてよし」も「一件落着」も意味はほとんど同じですよね。ありがとうございます。
最新から表示回答順に表示良回答のみ表示