よくある質問
現在でも看板などで歌舞伎独特の文字(書体)を
見かけますが、その由来は何でしょう?

 歌舞伎独特の文字は、1779年(安永【あんえい】8年)に岡崎屋勘六【おかざきやかんろく】という書道家が中村座【なかむらざ】のために考案したのが始まりとされています。勘六の号「勘亭【かんてい】」をとり、「勘亭流【かんていりゅう】」と呼ばれています。劇場の中に観客が隙間【すきま】なく大入りになるようにと縁起【えんぎ】をかついで、筆太に内側に曲げて隙間がないように書かれています。相撲【すもう】や寄席【よせ】でも似た文字を見かけますが、これは勘亭流とは違【ちが】う書体です。
このウインドウを閉じる
Copyright 2002 Japan Arts Council, All rights reserved.