のほほん日記

日常のこと・趣味・食べ物のこと・ならどっとFMの番組のことなどを書いてます
国語辞書が小学生にブーム??
今 国語辞書が小学生の間でブームと言われています


京都の小学校の校長先生が「辞書引き学習」と言う学習法を

紹介されてから、注目を浴びているそうです


この学習法は、
1 机の上にカバーをはずした辞書を置く

2 引いた言葉に「ふせん」に書いて そのページ貼る


あとはこの繰り返し、気になる言葉などを引いて、ふせんに書いて貼るだけ。 


このことについて、小学校の校長先生は
「頑張った分だけ付箋が増え辞書はふくらむ。目に見える成果が出ると、
子供たちはますます引きたくなるものです」  とおしゃってます


現在、全国の小学校で「350校」で「辞書引き学習法」を学校単位として

導入している学校もあるそうです 

学習指導要領では、「国語辞書を利用して調べる方法を理解する」を

3年生・4年生で指導するそうですが、 小学校1年生の段階で

辞書の引き方を指導する学校もあるそうです


小学生の頃から国語辞書を引くって、その漢字の意味なども

知れて良いことかもしれませんね

自分が小学生のとき、必死になって国語辞書は引かなかったなぁ
(; ̄ー ̄川 アセアセ 



Comments

Tuesday 21 April 22:51 | とっしー@ランナー wrote:

僕も国語辞典好きでしたよ♪
何でも調べてました。
あとは地図も。
友達とクイズ形式で遊んでました。

それがいつしか・・・時刻表に変わって・・・一時は完全にテッチャンでした(笑)

Wednesday 22 April 07:56 | 福森 ひとみ wrote:

しげっぽさん

辞書引き学習法は、かなり前からとある
学習塾の幼児クラスで推奨されてたんで
す・・・

確かに効果的な方法だと思います

でもね「勉強のため」「必死で」引くの
はつまんない・・

「辞書」ぜひ「読み込んで」ください。
ものすごく楽しいですよ。だって「知識の
泉」ですもん。

ちなみにわたしの愛読書は広辞苑です♪

Wednesday 22 April 17:03 | しげっぽ wrote:

とっしーさん どうもですぅ
ぺこ <(_ _)>

とっしーさんは
一時「てっちゃん」と 
φ(◎。◎‐)フムフムフム

小学生ぐらいの頃から
辞書愛用されてたんですね
自分の場合は机の片隅で眠ってたかも
ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

Wednesday 22 April 17:07 | しげっぽ wrote:

ひとみちゃん こんにちぃーー
ぺこ <(_ _)>

えぇぇ 辞書を「読む」って!!
たぶん自分なら途中で寝ちゃってます
>┼○ バタッ

ひとみちゃんの愛読書
「広辞苑」なんですね^^
φ(◎。◎‐)フムフムフム

Add Comments

:








※コメントがうまく投稿できない方へ





Trackback

Sorry, no trackback pings are accepted.
Trackback
この記事にはまだトラックバックはありません。