さて「齊」の付く常用漢字の最後です。
「劑」 刀部 十四畫
音:セイ、ザイ、シ
意味:いろいろ調合した藥 等
この字の場合の「齊」は、「齊+鼎」の省略形で「齊+鼎」は方鼎の事。
古代支那では方鼎(ハウテ
...
すべて表示
今は不況と言はれてゐます。
單純に言ふと物が賣れないといふ事ですね。
經濟が上手く回つてゐない原因は何でせう?
仕事が無い?
金が無い?
買ひたい物が無い?
貯金しておきたい?
倹約し
...
すべて表示
前回の續きで今回の常用漢字は「齊(斉)」
「齊」 齊部
音:サイ、セイ、シ
意味:ひとし、ひとしくす、ととのふ、ひとしく、つつしむ、なか、ほぞ、のぼる、もすそ、ものいみ 等
前回の「齋」同様、上部の「文」が
...
すべて表示